2023年3月19日 (日)

特別展、東福寺・・・円爾、九条道家、吉山明兆、無準師範


Tofukuji-2023
Tofukuji-2-tnm-2023
Tofukuji-gohyaku-rakan-1386-tnm-2023
Tofukuji-shigemori-hassounoniwa-1939-202
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第318回
東福寺に桜満開の森と方丈の重森三玲作の八相の庭(1939)を訪れたのは、2011年春、仁和寺に滞在した時である。
【寺院の奥に秘蔵された非公開の秘宝】東福寺の桜の森と八相の枯山水を見た時、その存在も知らなかった。吉山明兆筆「五百羅漢図」南北朝時代・至徳3年(1386)、吉山明兆筆「白衣観音図」、「三十三観音図」、吉山明兆筆「仏涅槃図」室町時代1408、「寒山拾得図」。門外不出の秘宝が展示されている。
空海、明恵、最澄と比べると、円爾、無準師範、虎関師錬、禅宗祖師の個性は不明である。東福寺は、臨済宗東福寺派、建仁寺派、大徳寺派と同じく、中国仏教であり、中国仏教の本質は道教である。道教の教えの本質は、道、無為自然、玄徳、柔弱謙下、大道廃れて仁義あり、上善は水のごとし。
「不立文字、教外別伝、直指人心、見性証成仏」仏の真理は言葉によらず体験によって心に直接に悟られ、経典の教えのほかに以心伝心で伝えられ、坐禅によって自己の心を直接とらえ、心の本性を見ることが真理と一体となり仏となることである。(栄西『興禅護国論』)
延暦寺、興福寺、等、巨大寺院は、内部の不正、暴力事件を隠蔽、封印した。延暦寺は、僧兵が狂暴化、白河法皇は天下三不如意に激怒、足利義教は延暦寺を2度包囲4人の僧の首を刎ね、細川政元は延暦寺焼き討ち、抗争を繰り広げた。【閉鎖社会で、無能な管理職に報復するにはどのような方法があるか】
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【無能な管理職に復讐する方法】無能が支配する管理社会。なぜ日本組織は未だに大日本帝国、上意下達、忖度官僚だらけ。カネで魂を売る大衆は烏合の衆【織田信長、正親町天皇による勅命講和】1570生涯最大の窮地、志賀の陣、金が埼の退き口、秀吉、家康、光秀、結集
織田信長、天の理念のための戦い。徳姫の戦い・・・愛と美と復讐
戦国時代、織田信長は、妙心寺派の僧、沢彦宗恩の教えを受け、他化自在天、麒麟、五徳、天下布武、天正、清静は天下を正と為す。儒教、道教、仏教の理念を学んだ。
織田信長、理念を探求する精神・・・美と復讐
織田信長、比叡山焼き討ち、元亀2年9月12日(1571年9月30日)朝倉義景・浅井長政との戦い。当時の比叡山の主は正親町天皇の弟である覚恕。『信長公記』「山本山下の僧衆、王城の鎮守たりといえども、行躰、行法、出家の作法にもかかわらず、天下の嘲弄をも恥じず、天道のおそれをも顧みず、淫乱、魚鳥を食し、金銀まいないにふけり、浅井・朝倉をひきい、ほしいままに相働く」。『信長公記』、ルイス・フロイス書簡、『言継卿記』。
【織田信長、正親町天皇、勅命講和】信長の敵対勢力に対する度重なる講和の勅命を実現。元亀元年(1570年)朝倉義景・浅井長政との戦い、天正元年(1573年)足利義昭との戦い、天正8年(1580年)石山本願寺との戦いにおける講和は、いずれも正親町天皇の勅命による
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
参考文献
禅-心とかたち、東京国立博物館・・・不立文字
「栄西と建仁寺」・・・天下布武と茶会、戦国時代を生きた趣味人
妙心寺展・・・禅の空間 、近世障屏画の輝き
島薗進×大久保正雄『死生学 ファンタジーと魂の物語』
今谷明 『信長と天皇―中世的権威に挑む覇王』1992年
特別展、東福寺・・・円爾、九条道家、吉山明兆、無準師範
https://bit.ly/3JmEdye
――
展示作品の一部
国宝 無準師範像、自賛 中国 南宋時代・嘉熙2年(1238)、京都・東福寺蔵
重要文化財「癡兀大慧像」鎌倉時代・正安3年(1301)京都・願成寺蔵
癡兀大慧(ちこつだいえ、1229~1312)は、もと天台僧。円爾に法論を挑んだが、その徳に圧倒されて弟子となった。本像は73歳の折の肖像画で、目も見開きにらむ顔が迫力満点である。中世の肖像表現の白眉であり、畏怖にみちた禅風をしのばせる。
重要文化財「五百羅漢図」吉山明兆筆 南北朝時代・至徳3年(1386)京都・東福寺蔵
水墨と極彩色とが見事に調和した、若き明兆の代表作。1幅に10人の羅漢を表わし50幅本として描かれた作で、東福寺に45幅、東京・根津美術館に2幅が現存する。東福寺の伽藍再興運動のなか、至徳3年(1386)に完成したことが記録により判明する基準作としてもきわめて貴重である。14年に渡る修理事業後、本展で初めて全幅が公開される。
南宋禅宗界きっての高僧で、円爾の参禅の師である無準師範の肖像。無準が自ら賛を書いて円爾へと付与した作で、中国から日本へと禅の法脈が受け継がれたことを象徴する。迫真的な面貌表現は南宋肖像画の高い水準を示す。
重要文化財「白衣観音図」吉山明兆筆 室町時代・15世紀 京都・東福寺蔵
明兆は巨幅や連幅を数多く描いたが、そのなかでも本作の巨大さは圧倒的である。もとは法堂の壁面に貼られていたとも考えられる作で、筆勢あふれるダイナミックな描写には明兆の非凡な画力が遺憾なく発揮されている。
高さは326.1センチメートル。
国宝 太平御覧、李昉(りぼう)等編 中国 南宋時代・12~13世紀 京都・東福寺蔵
重要文化財「東福寺伽藍図」了庵桂悟賛 室町時代・永正2年(1505) 京都・東福寺蔵
国宝 禅院額字幷牌字、張即之筆 中国 南宋時代・13世紀 京都・東福寺蔵
重要文化財 迦葉・阿難立像、鎌倉時代・13世紀 京都・東福寺蔵
「寒山拾得図」吉山明兆筆、室町時代15世紀
吉山明兆筆「仏涅槃図」室町時代1408、展示なし。
――
特別展「東福寺」
第1章 東福寺の創建と円爾
嘉禎元年(1235)、円爾(1202~80)は海を渡り、南宋禅宗界の重鎮である無準師範(1177~1249)に師事します。帰国後は博多に承天寺(じょうてんじ)を建立。その後九条道家の知遇を得て京都に巨刹、東福寺を開きました。以来、寺は災厄に耐えて古文書や書跡、典籍、肖像画など無準や円爾ゆかりの数多の宝物を守り継いできました。それらは13世紀の東アジアの禅宗と日中交流の実情を窺わせる、質量ともに類をみない文物群で、今日、東福寺を中世禅宗文化最大の殿堂たらしめています。
第2章 聖一派の形成と展開
円爾の法を伝える後継者たちを聖一派(しょういちは)と呼びます。円爾は禅のみならず天台密教にも精通し、初期の聖一派の僧たちも密教をよく学んでいました。また彼らはしばしば中国に渡り、大陸の禅風や膨大な知識、文物を持ち帰りました。東福寺周辺には彼らの書や、面影を伝える肖像画や彫刻、袈裟などの所用品が多数現存し、いずれも禅宗美術の優品ぞろいです。聖一派は国際性豊かで好学の気風が強く、名僧を多く輩出し、禅宗界で重きをなしました。
第3章 伝説の絵仏師・明兆
吉山明兆(きっさんみんちょう、1352~1431)は、東福寺を拠点に活躍した絵仏師です。 江戸時代までは雪舟とも並び称されるほどに高名な画人でした。寺内で仏殿の荘厳などを行う殿司(でんす)職を務めたことから、「兆殿司(ちょうでんす)」とも通称されます。中国将来の仏画作品に学びながらも、冴えわたる水墨の技と鮮やかな極彩色とにより平明な画風を築き上げ、巨大な伽藍にふさわしい巨幅や連幅を数多く手掛けました。 本章では、東福寺および塔頭に伝蔵される明兆の代表作をご覧いただきます。
――
特別展「東福寺」東京国立博物館、3月7日(火)~5月7日(日)
京都国立博物館 平成知新館、2023年10月7日(土)~12月3日(日)

| | コメント (0)

2023年3月10日 (金)

芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル・・・世紀末の浮世絵、歌川国芳、落合芳幾、月岡芳年、残虐の世界


Yoshiiku-mimt-2023
Tsukioka-yoshitoshi-161883
Tsukioka-yoshitoshi-221889
Yoshiiku-yoshi-mimt-2023
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第317回
殺戮のテロ国家、明治政府。言論と思想は常に弾圧。
【徳川慶喜、大政奉還、緻密な戦略】慶喜が二条城の二の丸御殿に、老中などを集めて政権返還について演説した、慶応3(1867)年10月12日。翌13日に在京諸藩の重臣に通告し、さらにその翌日、14日、慶喜は大政奉還の上表文を朝廷に提出。その翌日の15日に受理される。薩摩長州に先手を打つ。名君か暗君か。
【孝明天皇、毒殺事件】孝明天皇(1831年-1866年)、妹和宮を降嫁。尊攘派を抑える。第2次長州征伐検討中に暗殺される。薩摩の大久保利通が主犯か。実行部隊は薩長テロリスト。
【王政復古】慶応3(1867)年12月9日、大久保と西郷らが中心となり、薩摩・土佐・尾張・越前・安芸の5藩が協力して「王政復古の大号令」と呼ばれるクーデタが決行される。5藩の兵が御所を軍事的に制圧。天皇の名前で幕府と摂政関白を廃止。
【徳川幕府崩壊】徳川軍と新政府軍は、鳥羽・伏見の戦い(1868年1月3日)で、激突。将軍慶喜、離脱。
【明治維新、慶応4(1868)年】【戊辰戦争(1868年-1869年)】佐幕派と討幕派の戦い【西南戦争、明治10(1877)年】不平士族の反乱。
【自由民権運動】(1874年-1889年)
【言論と思想は常に弾圧されてきた(1875年-1952年)】1875新聞紙条例、讒謗律、1880集会条例、1887保安条例、1900治安警察法、1925治安維持法、1952破壊活動防止法。
【大日本帝国憲法1889年2月11日】民権派を封じる。伊藤博文、枢密院に憲法草案を提出。天皇は、統治権の総攬者、軍隊の統帥権、内閣の任命権を有する。
【日清1894・日露戦争、1904】軍国主義国家、大日本帝国。
【第1次世界大戦(1914年-1918年)】漁夫の利【スペイン風邪(1918年-1920年)】
【世界大恐慌1929年ウオール街から世界】【ファシズム国家、ナチスドイツの独裁1933年】【第2次世界大戦】【大戦の導火線に火、それを消すどころか武器を送り更にエスカレートさせようとする者。戦争屋、武器産業、多くの民の命を奪い世界を破滅に向かわせる地獄の悪魔、富裕層。日本政府は和平の仲介に入るべき。NATOと一緒にロシアを責めている】
【岡倉天心1863-1913】美術評論家、思想家【夢殿解扉】1886(明治19)年【1898東京美術学校辞職、日本美術院創設】岡倉天心(1904-1913)ボストン美術館顧問。
【ウォーナー・リスト】ボストン美術館顧問の岡倉天心(1904-1913)の助手を務めた、ラングドン・ウォーナーがロバーツ委員会の日本部主任を務めていた、日本における美術歴史遺跡の保護のためのリスト作成。ボストン美術館東洋部長・冨田幸次郎、コロンビア大学講師・角田柳作に協力を要請。リストは米軍に送られた。
【日本本土空襲1945】アラバマ・マックスウェル空軍基地にある日本空爆計画に関する機密文書の閲覧許可が下りた。空爆予定地として、それらの緯度・経度も記載されていた。この文書の中にカラーの地図があり、その緑色の部分は空爆を行わない場所となっていた。これには東京では皇居・東京駅・靖国神社・上野公園・東京大学・浅草公園が、奈良では興福寺や法隆寺が含まれていた。
国家の波に飲まれる浮世絵師
【幕末浮世絵、海に暴れる源為朝、歌川国芳】
歌川国芳(1797-1861)。江戸本銀町生れ。文政末期「通俗水滸伝豪傑百八人之壷個」シリーズで人気。役者絵の国貞、風景画の広重と並び、武者絵の国芳として第一人者となる。戯画、美人画、洋風風景画にも発想の豊かな近代感覚を取り込む。役者絵や風刺画を得意とする。『讃岐院眷属をして為朝を救う図―鰐鮫』『宮本武蔵の鯨退治』『相馬の古内裏』『其のまま地口猫飼好五十三疋』、大胆な構図が得意技である。
最後の浮世絵師たち。月岡芳年、落合芳幾、河鍋暁斎は歌川国芳の弟子である。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
展示作品の一部
歌川国芳《太平記英勇伝 登喜十郎左門光隣》嘉永頃 浅井コレクション
歌川国芳《源頼光公舘土蜘作妖怪図》天保14(1843)年 浅井コレクション
歌川国芳《八犬伝之内芳流閣》天保11(1840)年 浅井コレクション
落合芳幾《太平記英勇伝 明智日向守光秀》慶応3(1867)年 浅井コレクション
月岡芳年「藤原保昌月下弄笛図」明治16年(1883)
月岡芳年《芳年武者旡類 源牛若丸 熊坂長範》明治16(1883)年頃 浅井コレクション
落合芳幾『くまなき影』(部分)慶応3(1867)年、毎日新聞社新屋文庫
月岡芳年、金木年景《大蘇芳年像》明治25(1892)年 西井コレクション
落合芳幾《英名二十八衆句 鳥井又助》慶応3(1867)年 西井コレクション
月岡芳年《英名二十八衆句 高倉屋助七》慶応3(1867)年 西井コレクション
月岡芳年《ま組火消しの図》明治12(1879)年 赤坂氷川神社 肉筆画
落合芳幾《五節句図》東京国立博物館 Image : TNM Image Archives 肉筆画
落合芳幾《東京日々新聞百十一号》明治7(1874)年 毎日新聞社新屋文庫
月岡芳年《月百姿 雨後の山月 時致》明治20(1887)年 浅井コレクション
月岡芳年《つき百姿 千代能》明治22(1889)年 浅井コレクション
――
参考文献
大江戸の華、江戸東京博物館・・・老獪な策士、徳川家康。緻密な戦略、徳川慶喜
「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」・・・世に背を向け道を探求する、孤高の藝術家
マリー・ローランサンとモード・・・ココ・シャネル、1920狂乱のパリ、カール・ラガーフェルド
「芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル」図録、三菱一号館美術館
「大浮世絵展―歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演」江戸東京博物館・・・謎の絵師写楽、画狂老人卍
芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル・・・世紀末の浮世絵、歌川国芳、落合芳幾、月岡芳年、残虐の世界
https://bit.ly/3ZX1r4Q
――
「芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル」、三菱一号館美術館プレスリリースより
■歌川国芳(1797-1861)
寛政9(1797)年、日本橋の染物屋の家に生まれる。幼少時から絵を好み、文化5(1808)年12歳で初代歌川豊国に入門。一勇斎、朝桜楼などと称す。発表を始めてから人気が出るのは遅かった。豊国没後の文政10(1827)年頃、『水滸伝』に取材した《通俗水滸伝豪傑百八人之一個》シリーズが評判となる。
奇抜な発想の風刺画、ダイナミックな武者絵などを大判3枚続きの画面に展開して人気を博す。西欧の銅版画に学ぶとともに、名所絵、美人画、役者絵や戯画と幅広く手掛けた。猫を描いた戯画も多く知られる。文久元(1861)年没。彼が育てた数多くの弟子が明治6(1873)年、国芳13回忌に建立した顕彰碑が三囲神社にある。
国芳《源頼光公舘土蜘作妖怪図》天保14(1843)年 浅井コレクション
■落合芳幾(1833-1904)
天保4(1833)年、吉原日本堤下の編笠茶屋に生まれる。幼少から国芳門下の芳兼の仕事を見て育ち、質屋の奉公に出されるが、嘉永2(1849)年頃、17-18歳で国芳に入門した。一蕙斎、朝霞楼と称す。安政2(1855)年に江戸を襲った大地震の惨状を写した錦絵で名声を得る。国芳が没した際には弟子を代表して死絵を担当した。戯作者や好事家との交流が多く、明治以降はこうした仲間との事業に携わる。明治5(1872)年、「東京日日新聞」の創刊に参画して記事を錦絵にしたり、明治8(1875)年創刊の「平仮名絵入新聞」に挿絵を描いたりして転身を図った。明治37(1904)年没。
落合芳幾『くまなき影』(部分)慶応3(1867)年、毎日新聞社新屋文庫
■月岡芳年(1839-1892)
天保10(1839)年生まれ。本名は吉岡(後に月岡)米次郎。嘉永3(1850)年、12歳で国芳に入門。玉桜楼、一魁斎などと称す。国芳を踏襲して武者絵を多く描くが、スランプに陥り神経を病んだ。恢復を機に明治6(1873)年「大蘇」を名乗り、時事的な作品など精力的に手掛ける。菊池容斎の歴史人物画や西洋画に学んで新機軸をもたらした武者絵や歴史画には、明治政府による皇国史観の反映もみられる。芳幾に対抗して「郵便報知新聞」の新聞錦絵にも携わった。晩年には《風俗三十二相》など美人画の代表作を描き、また《月百姿》などの静謐な作風で江戸回帰を志向するが、病を再発し明治25(1892)年に没した。
月岡芳年、金木年景《大蘇芳年像》明治25(1892)年 西井コレクション
■国芳への入門
芳幾が国芳に入門したのは嘉永2(1849)年頃、17-18歳の頃でした。芳年はその翌年、12歳で入門しています。そのとき国芳は50歳代前半。この頃、彼の弾圧を目論んだ老中水野忠邦は既に失脚していましたが、国芳はなおも幕府批判の疑いで奉行所から睨まれる存在でした。しかしそうした規制をかいくぐって風刺を続ける国芳に江戸の庶民は喝采を送っていたのです。親子ほどにも年齢の離れた師弟でしたが、こうした師の姿に二人は頼もしさを感じていたのではないでしょうか。その指導の許で彼らは頭角を現すことになります。
江戸後期から幕末にかけての浮世絵界は歌川派が隆盛を誇っており、その黄金期を築いた国芳には多くの門人がいましたが、その筆頭と目されるようになったのは芳幾と芳年でした。当時の人気番付をみると、国芳の弟子の中で二人ともに上位にランキングされているのが分かります。彼らは国芳の教えやその作風をよく受け継ぎ、それぞれのやり方で新しい時代を切り拓いていったのです。
歌川国芳《八犬伝之内芳流閣》天保11(1840)年 浅井コレクション
■武者絵対決
国芳の出世作となり、その最も得意としたのは武者絵でした。芳幾の武者絵を見ると、モデルを正面から捉え、その余白に物語を記述する点で師の作風を忠実に受け継いでいることが分かります。その一方で芳年は背景を無地としてモデルが浮かびあがるように、さらに見上げるような大胆な視点で描くことでダイナミックな効果をあげています。器用だが覇気のない芳幾と、覇気はあるが不器用な芳年。師によるなんとも辛辣な評価です。しかしその眼は鋭く、この評言は彼らの後の生き様まで見通しているようです。
作風をみると芳幾は国芳の正統な継承者でした。しかし彼は浮世絵に見切りをつけ新聞錦絵という新事業へと進みます。芳年は浮世絵にこだわり続け、結果として新しい歴史画の境地を開きました。本展を通して、二人が師から何を吸収し展開していったのかを考えます。
歌川国芳《太平記英勇伝 登喜十郎左門光隣》嘉永頃 浅井コレクション
落合芳幾《太平記英勇伝 明智日向守光秀》慶応3(1867)年 浅井コレクション
月岡芳年《芳年武者旡類 源牛若丸 熊坂長範》明治16(1883)年頃 浅井コレクション
■ライバル対決の行方
若き日の二人
国芳の葬儀の際、芳幾は人混みに座る芳年をじゃまだと足蹴にしたそうです。兄貴風を吹かせたかったのでしょうか。その5年後には二人で《英名二十八衆句》を共作しており、決して仲が悪いということではなかったようです。明治7(1874)年に芳幾が「東京日日新聞」の錦絵を手掛けるようになると、翌年から刊行された「郵便報知新聞」では芳年が起用されます。これは周囲もまた彼らをライバルと目していたということでしょう。しかし晩年に至ると、芳幾は自分の作風にこだわらず、芳年の図を焼き直して流用していたそうです。これを知った芳年は「昔日の恥辱始めて晴るゝ感が深い」と言って笑ったそう。足蹴にされた恨みでしょうか、とはいえ師の没後20年は経っています。芳年恐るべし……。
英名二十八衆句
歌舞伎などに現れる凄惨な場面を、芳幾と芳年で14図づつ分担して描きました。いわゆる血みどろ絵(無惨絵)を代表する浮世絵として有名ですが、これらは江戸から明治に至る不穏な世相を反映したものとも考えられています。下の二図ともそれぞれ国芳の影響が指摘されていますが、独自な画面とするための創意が見られます。芳幾は一見涼やかな、しかしよくみるとショッキングな水中として描き、芳年は強い色彩によって明快な画面に組み立てています。
落合芳幾《英名二十八衆句 鳥井又助》慶応3(1867)年 西井コレクション
月岡芳年《英名二十八衆句 高倉屋助七》慶応3(1867)年 西井コレクション
■肉筆画
月岡芳年《ま組火消しの図》明治12(1879)年 赤坂氷川神社
落合芳幾《五節句図》東京国立博物館 Image : TNM Image Archives
■新聞錦絵
東京日々新聞は明治5(1872)年に発刊された東京で初めての日刊新聞です。現在の毎日新聞の源流にあたります。親しい間柄であった落合芳幾、條野採菊(鏑木清方の父)、西田伝助により創刊されました。翌年には岸田吟香(岸田劉生の父)が入社します。その翌年に大蔵省の役人であった福地桜痴が入社すると社説欄が設けられ、政府の御用新聞の色彩を強めました。芳幾は明治7(1874)年、東京日々新聞からゴシップ的な記事を取り上げて描いた新聞錦絵を始めて、絶大な人気を博しました。
落合芳幾《東京日々新聞百十一号》明治7(1874)年 毎日新聞社新屋文庫
■月岡芳年の到達点
師の得意とした武者絵を継承した芳年ですが、変動する時代の趨勢のなかで彼自身の作画を突き詰めていきます。写生を重視することは国芳の指導でしたが、芳年はさらに西洋画法や、歴史肖像の手本となった菊池容斎『前賢故実』に学び、全く新しいタイプの武者絵を生み出しました。カメラアングルのような視点の意識は、それまでの浮世絵には見られなかったものです。それによって現代の私たちが観ているアニメーションの画面のような、動きのある劇的な効果が生じています。芳年はこうした成果を生かして、武者絵のみならず歴史的な人物や逸話についての作品も数多く残しました。芳年晩年の《月百姿》は100枚からなる大規模なシリーズですが、月にちなんだ歴史上の人物の物語が取り上げられており、江戸時代回顧の気分が偲ばれるとともに、彼が到達した静かな境地をも示しています。
月岡芳年《月百姿 雨後の山月 時致》明治20(1887)年 浅井コレクション
月岡芳年《つき百姿 千代能》明治22(1889)年 浅井コレクション
――
「芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル」三菱一号館美術館、2月25日(土) 〜 4月9日(日)

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

マリー・ローランサンとモード・・・ココ・シャネル、1920狂乱のパリ、カール・ラガーフェルド


Marie-laurencin-bunka-2023
Marie-laurencin-1924-bunka-2023
Marie-laurencin-coco-1923-bunka-2023
Marie-laurencin-man-ray-cocochanel-1955
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第316回
事業家として成功する藝術家、ファッション・デザイナー。事業家、欲望を管理するデザイナー。成功の秘訣は何か。
【マリー・ローランサン、パブロ・ピカソの紹介で詩人ギヨーム・アポリネールと出会い恋人となる(1907年~1912年)。集合アトリエ洗濯船に出入りする。キュビスムとアンリ・ルソーに傾倒する。『ギヨーム・アポリネールと友人たち』。1914年にドイツ人男爵と結婚、ドイツ国籍、第一次世界大戦がはじまるとフランス国外への亡命、パリに戻ってくる、1921年の個展で成功を収め、1956年73歳で死す。
【19世紀末】アール・ヌーヴォー、エミール・ガレとドーム兄弟1889~1900年。1892年、ヴォーグ創刊、アメリカ。1883年、ガブリエル・シャネル、生まれる。
【20世紀】第1次大戦(1914年7月~1918年11月)、1918年スペイン風邪感染爆発(1918年(大正7年)~1920年)、1925年アールデコ博覧会、1929年世界大恐慌。1930年代、ファシズム抬頭。スペイン風邪死亡者数は、世界全体で2,000万人から4,500万人
【ココ・シャネル、帽子デザイナー】1909年にパリのマルゼルブ大通り160番地で帽子を売り始め、過剰な装飾を取り払ったデザインで評判を呼びました。1910年にパリのカンポン通り21番地に「シャネル・モード」を開店。1920年代、ココ・シャネルのリトル・ブラック・ドレス。1921年、シャネルNo5、発売。1926年、シャネル「リトル・ブラック・ドレス」。1971年88歳で死す。
【事業家、シャネル、マリー・ローランサン】事業家として成功。人の欲望を管理する。流行を作る。成功するファッション・デザイナー。成功の秘訣は何か。
【群れない人】自分が何を欲しいかが分かっている。他人にどう思われようが気にしない。他人にない強みを持っている。世間に流されない。自分の価値観と同じ人とだけつき合う。心を許す人とだけつき合う。レヴェル高い友人が何人いるか。事実、事例は言葉より強い。【自走できるチーム】モチベーション、やりたい意欲。ルーティン、仕事の習慣。業務の流れ。能力。ツール。方法論をもって問題解決。【烏合の衆】群れる。付和雷同。価値なし。世間に流される。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
展示作品の一部
マリー・ローランサン「ニコル・グルーと二人の娘」1922
マリー・ローランサン「わたしの肖像」1924
マリー・ローランサン「マドモアゼル・シャネルの肖像」1923
マン・レイ「ココ・シャネル」1955
――
参考文献
「マリー・ローランサンとモード」図録2023
ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道、国立新美術館・・・装飾に覆われた運命の女、黄金様式と象徴派
「クリムト展 ウィーンと日本 1900」・・・黄金の甲冑で武装した騎士、詩の女神に出会う、純粋な愛と理想
マリー・ローランサンとモード・・・ココ・シャネル、1920狂乱のパリ、カール・ラガーフェルド
https://bit.ly/3YirToj
――
ココ・シャネル(Coco Chanel)(1883年~1971)とフランスの画家 マリー・ローランサン(Marie Laurencin)(1883年~1956)
二人に焦点を当てた展覧会。作品を通して女性的な美を追求したローランサンと、男性服の素材やスポーツウェアを女性服に取り入れたシャネルの2人にフォーカス。美術とファッションの垣根を超えて活動した両氏と、ファッション・デザイナーのポール・ポワレ(Paul Poiret)やマドレーヌ・ヴィオネ(Madeleine Vionnet)、芸術家のジャン・コクトー(Jean Cocteau)、画家のマン・レイ(Man Ray)といった人々との関係に触れながら、モダンとクラシックが融合した20世紀前半のパリの芸術を振り返る。
ともに1883年に生まれ、生誕140年を迎える両氏の展覧会として、パリのオランジュリー美術館や、長野県蓼科高原や東京のホテルニューオータニ内に構えていたマリー・ローランサン美術館などの国内外のコレクションから約90点の作品をラインナップする。
――
モダンガールの変遷
1920年代、新しい女性たち、“モダンガール”が登場します。第一次世界大戦を契機とした女性の社会進出、都市に花開いた大衆文化、消費文化を背景に、短髪のヘアスタイル、ストレートなシルエットのドレスをまとった女性が街を闊歩しました。彼女たちは欧米各国に出没し、アジアまでも波及し世界的な現象となります。 こうした身体の解放や服飾の簡素化は、すでに世紀末やアール・ヌーヴォーの時代から進行していました。特に1910年代にはポール・ポワレが、コルセットから解放されたエキゾチックなスタイルを提案し、賛否両論を巻き起こします。やがて1920年代に入ると、ポワレの優雅なドレスよりもより活動的、実用的な服装が打ち出され、中でもココ・シャネルのリトル・ブラック・ドレスは時代を代表するスタイルに。さらにマドレーヌ・ヴィオネがバイアスカットを駆使したドレスで注目されるなど、他のデザイナーたちも競ってモダン・ファッションに取り組み、女性服を大きく変革しました。
世界恐慌やファシズム台頭による不安な情勢から、1930年代には復古調のロングドレスや装飾が復活します。パリ・モード界でも、シュルレアリスムに影響された装飾デザインのエルザ・スキャパレッリが時代の寵児となり、ファッション雑誌はマン・レイなど気鋭の写真家を起用して斬新な表現や躍動感ある女性像を提示しました。モダンガールもまた時代の息吹を吸って、どんどん変化していったのです。
1910年代
ポワレのファッション
ポール・ポワレは1906年に発表したハイ・ウェストのドレスによってコルセットから女性を解放したことでモードの改革者と位置づけられます。ヘレニズム(古代ギリシャ)、オリエント(中近東、日本、中国など)から影響を受けたエキゾチックな彼のファッションは、版画技法を駆使したポショワール画※が見事に表現しています。こうした革新的な手法によるイメージ戦略も相まって、ポワレは瞬く間にパリのモード界を席巻しました。
1910-1920年代
帽子ファッションの流行
ココ・シャネルは帽子デザイナーとしてそのキャリアをスタートしました。1909年にパリのマルゼルブ大通り160番地で帽子を売り始め、過剰な装飾を取り払ったデザインで評判を呼びました。続いて1910年にパリのカンポン通り21番地に「シャネル・モード」を開店すると、ホテル・リッツの裕福な客層がシャネルの帽子店を訪れるようになります。ローランサンの絵画に描かれているように、帽子は重要なファッションアイテムでした。
1920年代
モダンガールの登場
「ポワレが去り、シャネルが来る」、これはジャン・コクトーの言葉です。複雑で東洋的、演劇的な要素の多いポワレのドレスよりも、人々は短いドレスを夢見るようになります。1926年、アメリカのファッション雑誌ヴォーグで発表されたシャネル「リトル・ブラック・ドレス」はまさに新しい時代の到来を告げるものでした。ユニフォームのようなニュートラルなドレスに、ジュエリー、スカーフなど、それぞれの女性が好きなように装飾を与えることができる、まさに「新しいエレガンスの方程式」を打ち出したのです。
1930年代フェミニンへの回帰
1930年になると、復古調のロングドレスや装飾が復活します。シンプルなファッションよりも女性らしさが求められ、スカート丈は長く、女性的な曲線が好まれ、花柄などのモチーフも多く見られるようになります。ファッションの動向に呼応するように、1920年代末頃からローランサンの作品には、鮮やかな色彩が見られ、真珠や花のモチーフが多用されるように。30年代にはそれまであまり用いられなかった黄色や赤に挑戦し、色彩の幅を一層広げていきました。
https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/23_laurencin/commentary.html
――
「マリー・ローランサンとモード」、Bunkamura ザ・ミュージアム、2月14日から4月9日

| | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

諏訪敦「眼窩裏の火事」・・・亡き人の魂の召喚、生と死の狭間の対話

Suwa-atsushi-fuchuu-2022
Suwa-atsushi-yorishiro-201617
Suwa-atsushi-solalis-2017
Suwa-atsushi-201516-2022
Suwa-atsushi-fire-in-the-medial-orbitofr
Suwa-atsushi-mimesis-2022
諏訪敦「眼窩裏の火事」・・・亡き人の魂の召喚、生と死の狭間の対話
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第315回
プラトンは、亡き人の魂を召喚して、生と死の間に対話空間を再現、魂に刻まれた言葉のミーメーシスを創造した。私は哲学史とプラトン哲学を20年間、講義し、論文を書いていた。諏訪敦氏と名刺交換したのは、2010年1月、佐藤美術館である。新進気鋭の写実画家として活躍していた。その時は、今のような方向に展開するとは想像しなかった。生と死の狭間を生きる、亡き人の召喚、亡き人の記憶を写実絵画に描く。写実絵画は、リアリズムの絵画だが、それを超える試みである。宮澤賢治、プラトン哲学、空海の密教のような試みである。
亡き人の魂の召喚 亡き人の魂との対話
宮澤賢治『銀河鉄道の夜』『雁の童子』『インドラの網』は亡き人の魂の物語、亡き人の魂の召喚である。プラトン『パイドン』『饗宴』『国家』『パイドロス』は、亡き人の魂との対話である。プラトン哲学は生と死を超える知恵の探求であり、密教真言はこの世を超える法身、魔訶毘盧遮那仏への祈りである。
――
旅する哲学者、美への旅。海を超え、砂漠を越えて、美しい人と歩く黄昏の地中海。この世の最も美しいものは何か。
在りし日の己を愛するために思い出は美しくある。遠い過去よりまだ見ぬ人生は夢を実現するためにある。運命の扉を開けるのはあなた。鍵は手のひらの上にある。
黄昏の密教寺院、大日如来、愛染明王、密教真言を唱える。
美しい夕暮れ。美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護精霊が天人を救う。美しい魂は、輝く天の仕事を成し遂げる。
運命の美女が現れる。諦めずに鍛えてきたことが、次の舞台へ、運命の扉を開く。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
1,
『father』1996年は、父が死にゆく病院の姿である。父の脳裏には戦争末期、異国に残してきた祖母の姿が生きている。
『HARBIN1945WINTER』1995-96年は、父がハルビンに50年前残してきた、雪原に祖母が朽ち果てていく姿である。
『依代』2016-17年は、朽ち果てた祖母のありし日の蘇った姿である。
亡き人の召喚 亡き人の記憶を体験する
緻密な描写は写真と見紛うほど精細、生と死の狭間を行き交うイメージ、精緻に描き出された美しい女性や老齢の男女たち、この世ならぬ現実離れした印象である。
諏訪敦氏は、日本の写実絵画界の第一人者とされる画家である。写実絵画は、いかに描く対象に従順、忠実に写し出すかが使命である。諏訪敦氏が取り組んできたのは「写実性からの脱却」。絵画を制作するうえでの認識の質を追求し、写実主義の限界を越える取り組みを続けている。「基本的に美術は視覚がつかさどり、絵画は特に視覚に偏重したメディアです。ですが、誰が観ても同じと思われているものは、果たして本当に同じでしょうか?」。
2、
「眼窩裏(がんかうら)の火事」2020
18世紀に作られたワイングラスと、現代に作られたグラスとを描き分けたこの絵画には白濁した閃光が描かれている。画家が長年悩まされてきた、閃輝暗点(せんきあんてん)の症状を絵画に取り込んで描いたもの。実際には存在しない光だが、作者には見える現実が描かれている。
3、
「Mimesis」2022 亡き舞踏家の召喚 
舞踏家大野一雄は2010年に亡くなるが、パフォーマー川口隆夫の協力を得て、亡き舞踏家の召喚を試みる。
満州で病死した祖母をはじめとする家族の歴史を描いた第1章『棄民』、第2章『静物画について』、第3章『わたしたちはふたたびであう』で描かれた舞踏家・大野一雄氏の作品群のプロジェクトは、膨大な調査を要する取材過程を経て、写実絵画として制作されている。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
展示作品の一部
諏訪敦『HARBIN1945WINTER』1995-96年、広島市現代美術館蔵
『目の中の火事』2020年 白亜地パネルに油彩 27.3 × 45.5cm、東屋蔵
『Mimesis』2022年 キャンバス、パネルに油彩 259.0×162.0cm、作家蔵
『Solalis』2017年、作家蔵
『大野一雄立像』 1999 / 2022年 綿布、パネルに油彩 145.5×112cm、作家蔵
《大野一雄》2007。1200 × 1939 mm。Oil on Canvas、作家蔵
『father』1996年 パネルに油彩、テンペラ 122.6×200.0cm、佐藤美術館寄託
『依代』2016-17年 紙、パネルにミクストメディア 86.1×195.8cm、個人蔵
――
参考文献
諏訪敦「眼窩裏の火事」、府中市美術館HP
「諏訪敦、複眼リアリスト」佐藤美術館 2008
『諏訪敦作品集 Blue』2017
「芸術新潮」2023年2月号100年前のパンデミックで逝ったあの男が、いま甦る!エゴン・シーレ特集
諏訪敦さん「『画家の眼』で認識を問い直す」:KKH-BRIDGE.com-KKH-BRIDGE 文化の枠を越えるメディア
諏訪敦「眼窩裏の火事」・・・亡き人の魂の召喚、生と死の狭間の対話
https://bit.ly/3I6MRjM
――――
諏訪敦「眼窩裏の火事」、府中市美術館
《依代》2016-17年 紙、パネルにミクストメディア 86.1×195.8cm 個人蔵
緻密で再現性の高い画風で知られる諏訪敦は、しばしば写実絵画のトップランナーと目されてきました。
しかしその作品を紐解いていくと彼は、「実在する対象を、目に映るとおりに写す」という膠着した写実のジャンル性から脱却し、認識の質を問い直す意欲的な取り組みをしていることが解ります。
諏訪は、亡き人の肖像や過去の歴史的な出来事など、不在の対象を描いた経験値が高い画家です。丹念な調査の実践と過剰ともいえる取材量が特徴で、画家としては珍しい制作スタイルといえるでしょう。彼は眼では捉えきれない題材に肉薄し、新たな視覚像として提示しています。
今回の展覧会では、終戦直後の満州で病死した祖母をテーマにしたプロジェクト《棄民》、コロナ禍のなかで取り組んだ静物画の探究、そして絵画制作を通した像主との関係の永続性を示す作品群を紹介します。
それらの作品からは、「視ること、そして現すこと」を問い続け、絵画制作における認識の意味を拡張しようとする画家の姿が立ち上がってきます。
展示構成
第1章 棄民
死を悟った父が残した手記を手がかりに、幾人もの協力者を得ながら現地取材にのぞみ、諏訪はかつて明かされてこなかった家族の歴史を知り、絵画化していきます。
敗戦直後、旧満州の日本人難民収容所で母と弟を失った、少年時代の父が見たものとは。
《father》1996年 パネルに油彩、テンペラ 122.6×200.0cm 佐藤美術館寄託
《HARBIN 1945 WINTER》 2015-16年 キャンバス、パネルに油彩 145.5×227.3cm 広島市現代美術館蔵
第2章 静物画について
《不在》2015年 キャンバス、パネルに油彩 32.5×45.3cm 個人蔵
《まるさんかくしかく》2020-22年 キャンバスに油彩 50.0×72.7cm 作家蔵
コロナ禍のさなか諏訪は、猿山修と森岡督行の3人で「藝術探検隊(仮)」というユニットを結成し、『芸術新潮』(2020年6月~8月号)誌上で静物画をテーマにした集中連載に取り組みました。静物画にまつわる歴史を遡行し制作された作品の数々。そこには、写実絵画の歴史を俯瞰した考察が込められています。
第3章 わたしたちはふたたびであう
《Solaris》 2017-21年 白亜地パネルに油彩 91.0×60.7cm 作家蔵
人間を描くとは如何なることか?絵画にできることは何か?
途切れることのない肖像画の依頼、着手を待つ制作途中の作品たち。ときには像主を死によって失うなど、忘れがたい人たちとの協働を繰り返してきた諏訪がたどり着いたのは「描き続ける限り、その人が立ち去ることはない」という確信にも似た感覚でした。
1999年から描き続けていた舞踏家・大野一雄は2010年に亡くなってしまいます。しかし、諏訪はさらに、気鋭のパフォーマー・川口隆夫の協力を得て亡き舞踏家の召喚を試み、異なる時間軸を生きた対象を写し描くことの意味を再検討します。
《Mimesis》2022年 キャンバス、パネルに油彩 259.0×162.0cm 作家蔵
展覧会タイトル「眼窩裏の火事」について
《目の中の火事》2020年 白亜地パネルに油彩 27.3×45.5cm 東屋蔵
ときに視野の中心が溶解する現象や、辺縁で脈打つ強烈な光に悩まされることが諏訪にはある。それは閃輝暗点という脳の血流に関係する症状で、一般的には光輪やギザギザした光り輝く歯車のようなものが視野にあらわれるという。したがってここに描かれているガラス器を歪め覆う靄のような光は現実には存在しない。しかしそれは画家が体験したビジョンに他ならない。
諏訪敦(すわあつし)画家
1967年北海道生まれ。
1994年に文化庁派遣芸術家在外研修員としてスペイン・マドリードに滞在。帰国後、舞踏家の大野一雄・慶人親子を描いたシリーズ作品を制作。制作にあたり、緻密なリサーチを行った上で対象を描くスタイルで、祖父母一家の満州引き揚げの足跡を辿った《棄民》シリーズなどを展開している。成山画廊、Kwai Fung Hin Art Gallery(香港)など、内外で発表を続けている。
2011年NHK『日曜美術館 記憶に辿り着く絵画〜亡き人を描く画家〜』で単独特集、2016年NHKETV特集『忘れられた人々の肖像〜画家・諏訪敦“満州難民”を描く〜』が放送された。2018年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科教授に就任。画集に『どうせなにもみえない』『Blue』など。
(2020年11月16日大野一雄舞踏研究所にて川口隆夫を描く諏訪敦 撮影:野村佐紀子)
――――
諏訪敦「眼窩裏の火事」、府中市美術館、12月17日(土)〜2月26日(日)

| | コメント (0)

2023年2月10日 (金)

メディチ家とフランソワ1世・・・レオナルド、塔の城、ヌムール公ジュリアーノ・デ・メディチ、ジョルジョーネ

Chambord_castle_picture_chambord_castle_
Raffaello-giuliano-de-medici-14791516-du
Giorgione_sleeping_venus1510
Isleworth-mona-lisa-1503
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第314回
旅する哲学者、美への旅。海を超え、砂漠を越えて、美しい人と歩く黄昏の地中海。この世の最も美しいものは何か。
在りし日の己を愛するために思い出は美しくある。遠い過去よりまだ見ぬ人生は夢を実現するためにある。運命の扉を開けるのはあなた。鍵は手のひらの上に。
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。本質は目で見えない。人が本当に見ることができるのは心によってだけである。
黄昏の密教寺院、大日如来、愛染明王、密教真言を唱える。
美しい夕暮れ。美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護精霊が天人を救う。美しい魂は、輝く天の仕事を成し遂げる。
運命の美女が現れる。諦めずに鍛えてきたことが、次の舞台へ、運命の扉を開く。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【シャンボール城、フランソワ1世、塔の城】フランス・ルネッサンス建築の最高傑作。ロワール渓谷に犇めく古城のなかで最大、パリ市規模「イントラミュロス・パリ(城壁の中のパリ)」。部屋の数は440、階段は約80、365本の塔を持つ。天井や壁、城の至る所に、フランソワ1世の紋章であるサラマンダーの装飾が刻まれている。サラマンダーは「我は善なる火を燃え上がらせ、悪なる火を消し去る」という格言がある。
【レオナルド】1516年、64歳の時から、1519年に67歳で亡くなるまで、フランスで暮らした。即位して間もないフランソワ1世が、ダ・ヴィンチを「王の最初の画家、建築家、技術者」としてフランスに招いた。パトロン、スフォルツァが亡くなり、イタリアで不遇の日々を送っており、20歳を過ぎたばかりの若きフランス王の招待に応じた。『モナリザ』『聖アンナ』『洗礼者ヨハネ』を携えてフランスを訪れ、フランソワ1世から提供されたロワール川沿いの都市アンポワーズのクルー館で、晩年を過ごした。レオナルドは、2重螺旋階段の設計をした。
【シュノンソー城 Chateau de Chenonceau】16世紀の創設以来、代々の城主が女性「6人の女の城」と呼ばれている。ロワール川の支流シェール川にかかるように建つ城で、3番目の城主カトリーヌ・ド・メディシス(1519~1589年)によって橋の上にギャラリーが造られ、現在の姿となる。夫であるアンリ2世から愛された2番目の城主、ディアヌ・ド・ポワティエ(1499~1566年)とカトリーヌの相克の果て、手に入れた。
――
1、メディチ家、プラトン・アカデミー
【メディチ家と法王との戦い】メディチ家はシクストゥス4世と戦い、ミケランジェロはユリウス2世と対決。メディチ家ジュリアーノはパッツィ家の陰謀で暗殺され、ロレンツォは1492年死に、詩人ポリツィアーノは毒殺され、ピコも毒殺、フィチーノは1499年死ぬ
【ボッティチェリ『春』1482】春の花の女神フローラのモデルは、ジュリアーノの恋人、シモネッタ・ヴェスプッチ(1453-1476)。メリクリウスのモデルはジュリアーノ・デ・メディチ(1453-1478)。1478年、25歳で殺害されたジュリアーノの青春の墓標。
――
2、ヌムール公ジュリアーノ・デ・メディチ
【ヌムール公ジュリアーノ・デ・メディチ(1479-1516)】友人はレオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロ、アリオスト。レオナルド「モナ・リザ」を発注。ラファエロに肖像画を描かれ、ミケランジェロに彫刻に刻まれる。ロレンツォの3男、37歳で死す。
フランス王フランソワ1世の母方の叔母フィリベルタとフランス宮廷で結婚。フランス王フランソワ1世はジュリアーノにヌムール公位を授けた。文化人、宮廷人、友人にレオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ルドヴィーコ・アリオスト、フランチェスコ・デル・ジョコンド。レオナルド「モナ・リザ」は、ジュリアーノからの依頼とされる。モデルは彼の愛人ではなく、フィレンツェの商人の妻ジョコンド夫人。ラファエロに肖像画を描かれ、ミケランジェロに彫刻に刻まれる。
――
3、レオナルドダとヴェネツィア、ジョルジョーネ
·【ジョルジョーネ、相思相愛】ジョルジョーネは楽才をもって多くの友を喜ばそうとせっせとサロンに出入りし、そのうちある女を恋するに至った。相思相愛であったが、1511年、女がペストにかかった。女はそれに気づかずにジョルジョーネと逢瀬を楽しみ、ジョルジョーネはペストに感染、34歳にしてあの世にみまかってしまった。ヴァザーリ『芸術家列伝』
ジョルジョーネ『眠れるヴィーナス』1510
レオナルド・ダ・ヴィンチは1500年、ヴェネツィアに行き、スフマート技法を教えた。1505年、ラファエロはフィレンツェで、レオナルド・ダ・ヴィンチ工房に行き、『レダ』『モナリザ』を見た。
レオナルド・ダ・ヴィンチは音楽もいくらか勉強したが、リラを弾くのを学ぼうと決心するや、この上なく気高く優雅な精神の持ち主らしく、すぐにそれに合わせて即興的に天使のように歌うのであった。ヴァザーリ『芸術家列伝』
――
参考文献
レオナルド・ダ・ヴィンチ『糸巻きの聖母』・・・レオナルド最後の旅
ロワールの古城めぐり フランソワ1世、カトリーヌ・ド・メディシス
大久保正雄「旅する哲学者 美への旅」第79回ロワールの古城めぐりP38-42
ルネサンス年代記 レオナルド最後の旅、フランソワ1世
孤高の藝術家、ミケランジェロ・・・メディチ家の戦いと美の探求、プラトンアカデミー
「ミケランジェロと理想の身体」・・・孤高の藝術家、ミケランジェロ、生涯と藝術
ヴィーナスの歴史、パリスの審判、三人の女神、トロイ戦争、叙事詩の円環・・・復讐劇の起源
ロワールの古城めぐり・・・フランソワ1世とルネサンス、シャンボール城、アンボワーズ城、フォンテーヌブロー宮殿、シュノンソー城
ロワールの古城めぐり・・・フランソワ1世とルネサンス
メディチ家とフランソワ1世・・・レオナルド、塔の城、ヌムール公ジュリアーノ・デ・メディチ、ジョルジョーネ
――
宗教の謎、国家と宗教の戦い、第1巻、ギリシアの神々、ローマ帝国、秦の始皇帝、漢の武帝、飛鳥、天平、最澄と空海
宗教の謎、国家と宗教の戦い、第2巻、アカデメイア、ルネサンス、織田信長
――

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

ロワールの古城めぐり・・・フランソワ1世とルネサンス

Chambord-365-towers-1519
Fontainebleau-20214
Chenonceau-2023
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第313回
旅する哲学者、美への旅。詩の国、黄昏の国、愛の国、美の国、本質の国、海を超え、砂漠を越えて、愛を語る夕べの宴。美しい人と歩く黄昏の地中海。この世の最も美しいものは何か。
在りし日の己を愛するために思い出は美しくある。遠い過去よりまだ見ぬ人生は夢を実現するためにある。運命の扉を開けるのはあなた。鍵はもう手のひらの上に。
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。本質は目で見えない。人が本当に見ることができるのは心によってだけである。
黄昏の密教寺院、大日如来、愛染明王、密教真言を唱える。
美しい夕暮れ。美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護精霊が天人を救う。美しい魂は、輝く天の仕事を成し遂げる。
運命の美女が現れる。諦めずに鍛えてきたことが、次のステージへ、運命の扉を開く。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
フランソワ1世とルネサンス、フランソワ1世とレオナルド、シャンボール城、アンボワーズ城、フォンテーヌブロー宮殿、カトリーヌ・ド・メディシスとシュノンソー城
フランス・ルネサンスの花を咲かせた、ヴァロア朝 9代目フランソワ1世、「陽の沈まぬ王国」を目指し領土拡大に邁進していたスペインのカルロス1世(カール5世)に挑み、戦場で何度も死に掛けようともめげない勇猛果敢な騎士。【シャンボール城】フランス王フランソワ1世が建設を命じた、狩猟用の館として440部屋。通算55日滞在。
【シュノンソー城】「6人の女の城」という異名をもつ。2番目城主のディアーヌ・ド・ポワチエはフランス王アンリ2世の愛妾、アンリ2世より20歳も年上だった、絶世の美女。王妃カトリーヌ・ド・メディシス。14歳にして、嫁いだが、フィレンツェ商人の娘と冷笑された。
【カトリーヌ・ド・メディシス】1559年、娘エリザベートの婚礼の馬上槍試合で夫アンリ2世死亡。25年の結婚生活に終止符。【フォンテーヌブロー宮殿、フランソワ1世の回廊】イタリア人芸術家にルネサンス風の豪華な装飾させた回廊。レオナルド『レダ』17世紀1694年まで、フォンテーヌブロー宮殿所蔵品目録に存在した記録がある。フォンテーヌブロー派、ここに始まる。
――
1、フランソワ1世とルネサンス、フランソワ1世とレオナルド、シャンボール城
【シャンボール城】ロワール渓谷の森に聳える。フランスルネサンスの最高傑作。狩猟の館、365の塔、440個の部屋に、282基の暖炉、暖炉へと繋がる365本の煙突に83の階段。フランソワ1世は20歳にして1515年即位。1516年レオナルドを招いてアンボワーズ城の館
【シャンボール城】ロワール渓谷の森に聳える。フランスルネサンスの最高傑作。狩猟の館、365の塔、440個の部屋に、282基の暖炉、暖炉へと繋がる365本の煙突に83の階段。フランソワ1世は20歳にして1515年即位。1516年、イタリアからレオナルド・ダ・ヴィンチを招いてアンボワーズ城の近くにあるクロ・リュセ城に、住まわせる。レオナルド設計構想、1519年から20年近くの月日をかけ1536年に完成。二重の螺旋階段は、万能の天才と呼ばれた「レオナルド・ダ・ヴィンチ」が設計した。二重の螺旋階段は、人と人がすれ違わずに昇降できるデザイン。
太陽王ルイ14世、5歳にして王に即位してから72年間にもわたって国王の座についていたルイ14世。絶対王政を確立し、フランスの絶対王制の象徴であるヴェルサイユ宮殿を建てることを計画した。
【火とかげ(サラマンダー)】フランソワ1世のイニシャル「F」 の文字と、彼の紋章である火とかげ(サラマンダー)、母親のルイース・ドュ・サヴォアの紋章、修道士の縄帯の結び目がデザインになっている。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
2、アンボワーズ城
【アンボワーズ城】シャルル8世には男性の相続人がいなかったため、従兄弟のオルレアン公爵がルイ12世としてヴァロワ朝第8代目王となり、フランソワ・ダングレーム(後のフランソワ1世)はアンボワーズ城で育てられる。1515年、ヴァロワ朝第9代目、王フランソワ1世が即位、ルイ12世の建設した翼棟を改築。
フランソワ1世は、アンボワーズ城の近くにあるクロ・リュセ城に、イタリアからレオナルド・ダ・ヴィンチを招いて住まわせる。
【フランソワ1世】宮廷文化を開花させ、藝術にも明るくレオナルド・ダ・ヴィンチの庇護者。一方で、繰り返しイタリア戦争を起こし野心家。クロ・リュセ城はアンボワーズ城から約400mの距離にあり地下道でつながっている
【アンボワーズ城】フランソワ1世は、レオナルド・ダ・ヴィンチを招き、クルー館に住ませる。1516年にフランソワ1世に招かれ、3年間暮らす。1519年、アンボワーズ城クルーの館(クロ・リュセ)で死去。
1519年、レオナルド、アンボワーズ城に、3枚の絵画、『聖アンナと聖母子』『モナリザ』『洗礼者ヨハネ』を残す。
その他、フランスに残された絵画。
レオナルド『レダ』17世紀1694年まで、フォンテーヌブロー宮殿所蔵品目録に存在した記録がある。
――
3、フォンテーヌブロー宮殿
【フォンテーヌブロー宮殿、フランソワ1世の回廊】イタリア・ルネサンス藝術に魅せられたフランソワ1世が、その想いを込めて創らせた夢の空間。国王の住居棟と聖王ルイの建てた三位一体礼拝堂を結ぶ目的で1528年に建てられた翼館の中にある。藝術家ロッソ・フィオレンティーノ。
――
4、カトリーヌ・ド・メディシスとシュノンソー城
【カトリーヌ・ド・メディシス】長男フランソワを筆頭に10人の子供を産む。39歳の時、娘の祝婚の馬上槍試合にて、王アンリ2世、モンゴメリ伯に刺され死す。40歳。ノストラダムスの予言の成就。王の愛人ディアーヌ・ド・ポワティエへ復讐開始。
【カトリーヌ・ド・メディシスの陰謀】ローマ法王クレメンス7世の画策により、14歳にして、フランス王家に嫁いだカトリーヌは、フィレンツェ商人の娘と冷笑された。1559年、娘エリザベートの婚礼の馬上槍試合で夫アンリ2世死亡。25年の結婚生活に終止符。
【シュノンソー城、3人の女の城】ディアーヌ・ド・ポワティエ、カトリーヌ、フランス王アンリ2世(1519〜1559)の寵姫であった2人目の城主ディアーヌ・ド・ポワティエ(1499~1566)と、王の正妻であった3人目の城主カトリーヌ・ド・メディシス(1519~1589)が織りなした愛憎劇。愛妾のディアーヌは、「60歳を過ぎても30代にしか見えなかった」という逸話、「美魔女」。アンリ2世より20歳も年上でありながら、王の寵愛を一身に集めた。正妻カトリーヌが、喉から手が出るほど欲しがっていたシュノンソー城を贈られ、2人目の城主となった。カトリーヌ・ド・メディシスは、その名の通り世界的な大富豪でフィレンツェの名門メディチ家の娘である。カトリーヌは、アンリ2世を一目見た瞬間から恋に落ち、それからずっと熱愛し続けた。1559年に夫が亡くなると立場が逆転する。カトリーヌは、ディアーヌにシュノンソー城とショーモン城を交換させ、自らが3人目の城主。ディアーヌ・ド・ポワティエはアーチ型の石橋を造らせ、カトリーヌ・ド・メディシスが石橋の上にルネッサンス様式の回廊を建設。

【シュノンソー城、6人の奥方の城】「マルクの塔」、シュノンソー城の建設前からあったマルク家の塔を、1人目の女性城主とされるカトリーヌ・プリソネとその夫が、ルネッサンス様式に造り替えた。ディアーヌ・ド・ポワティエ、カトリーヌ。塔側にカトリーヌ・ド・メディシス庭園、その反対側にディアーヌ・ド・ポワティエ庭園、愛憎劇を演じた2人の城主の名を冠した2つのフランス式庭園が、競うように対峙。円形の池と5つの芝生の庭からなるカトリーヌ庭園、造園当時の噴水が再現されたディアーヌ庭園、三角関係の愛憎劇。4人目の城主は、フランス王アンリ3世の妃ルイーズ・ド・ロレーヌ(1553~1601年)だ。アンリ3世は、アンリ2世とカトリーヌ・ド・メディシスの子。ロレーヌは、1589年に夫が暗殺されると、シュノンソー城に引きこもり、王家の喪服である白い服をまとい続けた。ロレーヌを、人々は「白い王妃」と呼んだ。
そのため、白い喪服の幽霊が出るという噂がある、ロレーヌが死後も夫を忘れられず、城内をさまよっているのかもしれない。ロレーヌ以後は、王族以外の女性が城主の座に就く。5人目の城主ルイーズ・デュパン(1706~1799年)は、フランスの作家ジョルジュ・サンドの祖母。デュパン夫人はフランス革命時に、城の礼拝堂を薪の貯蔵庫として使って宗教性を隠すという機知を働かせ、城を破壊から守った。6人目の城主マルグリット・ペルーズ(1836~1902年)は、産業資産家の出身。
――
参考文献
レオナルド・ダ・ヴィンチ『糸巻きの聖母』・・・レオナルド最後の旅
ロワールの古城めぐり フランソワ1世、カトリーヌ・ド・メディシス
大久保正雄「旅する哲学者 美への旅」第79回ロワールの古城めぐりP38-42
ルネサンス年代記 レオナルド最後の旅、フランソワ1世
「ミケランジェロと理想の身体」・・・孤高の藝術家、ミケランジェロ、生涯と藝術
ヴィーナスの歴史、パリスの審判、三人の女神、トロイ戦争、叙事詩の円環・・・復讐劇の起源
ロワールの古城めぐり・・・フランソワ1世とルネサンス
https://bit.ly/40wwlBW

――
宗教の謎、国家と宗教の戦い、第1巻、ギリシアの神々、ローマ帝国、秦の始皇帝、漢の武帝、飛鳥、天平、最澄と空海
宗教の謎、国家と宗教の戦い、第2巻、アカデメイア、ルネサンス、織田信長

| | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才・・・ウィーン世紀末、分離派、象徴派、退廃藝術


Egonschiele-tmm-2023
Egonschiele-1906-2023
Egonschiele-1915-2023
Egonschiele-1914-2023
Egonschiele-1910-2023
Egon_schiele__blackhaired_girl_with_lift
Fernand-khnopff-1896
 大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第312回
ハプスブルク帝国の遺産を旅したのは20年前の灼熱の夏、東欧4カ国の世界遺産の旅。チェスキークルムロフ城をめぐり、ベルベデーレ宮殿でクリムト『接吻』を見た。
オーストラリア・ハンガリー帝国の支配下、自由なきウィーン。多民族国家ハプスブルク帝国、解放したのは皇帝ではない。ハプスブルク帝国解体、感染爆発、サラエボ事件、第1次大戦。
【19世紀ウィーンに言論の自由はなかった。シラーは官憲の弾圧を恐れて、『自由賛歌』(Án die Freiheit)を『歓喜の歌』(Án die Freude)に書き換えた。】
【自由賛歌】シラーはフランス革命の4年前、1785年26歳の時友人の依頼により『自由賛歌』(Án die Freiheit)を書いた。封建的な政治形態と専制主義的な君主制に苦労した、ここで人類愛と何百万人の人達の団結による、人間解放を理想として歌った。官憲の弾圧を恐れて、『自由賛歌』(Án die Freiheit)を『歓喜の歌』(Án die Freude)に書き換えた。
【自由賛歌】ベートーベンはフランス革命からわずか3年後の1792年22歳の時、シラーの詩“歓喜に寄せて”(自由に寄す)と出会い深く感動、いつかこの詩に曲をつけたいと心に秘め、約30年後の54歳の時に完成、自らの指揮で初演。1824年5月7日ウィーン

【分離派、装飾藝術、象徴派、表現主義、1898年】19世紀末、ウィーン、自由の始まり
1897年、グスタフ・クリムト率いるオーストリア造形芸術家組合(ウィーン分離派)を結成。1903年ウィーン工房設立。ウィーン分離派やウィーン工房の重要なパトロンはユダヤ人富裕層。芸術家たちの実験的な精神や妥協のない創作が、この時代の傑作の数々を生み出した。
【1898年、第1回、分離派展】フェルナン・クノップフ、女性像展示。6つ年下の妹マルグリット・クノップフを描いた。【ベルギー象徴派フェルナン・クノップフ】フェルナン・クノップフ(Fernand Khnopff 1858年-1921年)は、フランス象徴派のモローに傾倒し、ラファエル前派のバーン=ジョーンズと親交を結び、ウィーン分離派のクリムトに影響を与えた。6つ年下の妹マルグリット・クノップフを多数描いた。
【世紀末の藝術家と女たち】
グスタフ・クリムトとエミーリエ・フレーゲ、フェルナン・クノップフと妹マルグリット、エゴン・シーレとエーディト
【エゴン・シーレ、クリムトと出会い】1907年、シーレ17歳、クリムトと出会い、その才能を認められた。
【1915年シーレ25歳、エーディト・ハームスと結婚、第一次大戦】エゴン・シーレ(1890-1918)、表現主義的絵画、次第に画壇で成功し始めた。アトリエの建物の向かいに住んでいた裕福なハームス家の姉妹と親しくなる。長年の恋人ワリーと別れ、25歳で妹のエーディトと結婚した。
アトリエの向かいにあるハームス姉妹の住んでいた家。シーレは結婚後すぐに第一次大戦に招集されるが、前線に送られることは免れた。
【1918年、エゴン・シーレ、28歳で死す】戦争から戻り、第49回分離派展に出品、成功をつかみかけたシーレ。しかし1918年10月31日、世界的に流行したスペイン風邪に罹り、シーレの子供を身籠ったまま妻エーディトは病に罹患し帰らぬ人となり、後を追うようにシーレも28歳の若さでこの家で亡くなった。28歳。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【エゴン・シーレの生涯と藝術(1890-1918)】
16歳で学年最年少の特別扱いでウィーン美術アカデミーに入学。
1907、17歳クリムトと出会い、17才にしてその才能を認められた。
シーレ「僕には才能がありますか」クリムト「才能がある?それどころかありすぎる」
【クリムトから離別】
クリムトや表現主義の影響を受けながら、20歳の若さで独自の画風を確立し、自画像や人物画をときには裸体で赤裸々に描き出した。
「僕はクリムトを知り尽くした。それはこの3月までのことで、いまの僕はその頃とまったく違っていると思う。」
【クルマウ(チェスキークルムロフ)】21歳
モルダウ湖畔の町クルマウ(現在のチェスキークルムロフ)へ移住するも、ヌードモデルが出入りする生活が住民に受け入れられず、3か月で町を去る。
「僕は早くウィーンから離れたい。この醜悪な町。(中略)僕は1人になりたい。ボヘミアに行きたい。」
【ノイレングバッハ、禁錮3日間の有罪】21歳
クルマウを去ったウィーン郊外のノイレングバッハに家を見つけました。静かな環境ながら、汽車を使えばウィーンまで1時間もかかりません。意外に便利です。
21歳の貧しいシーレは平屋の一戸建ての半分だけを借りました。暖房もトイレもな休暇小屋のような家で、シーレは一冬を過ごし、多くの作品を描きました。
ある日14歳の家出少女がシーレを訪れます。彼女をかくまったシーレは、誘拐などの疑いで訴えられてしまいます。シーレは留置所に20日以上も拘束されました。
最終的には「わいせつ画の掲示」の罪のみで禁錮3日間の有罪になったシーレ。ノイレングバッハ にはシーレが収監された留置所の部屋が今でも遺されている。
人々の目につく場所にわいせつ画を掲示したとして有罪となり、3日間収監される。
「偉大な世界観を獲得するためには、ナイーヴで純粋な目で世界を観察し、経験する必要がある。」
判決の際には「わいせつ画」として素描が燃やされる。シーレは傷つき、創作意欲を失いますが、恋人のワリーが留置所に通い、シーレを支えた。
22歳のシーレはウィーンに戻り、なんとか13区にアトリエを見つけた。後ろ盾だった クリムト のアトリエは目と鼻の先。最上階がシーレのアトリエ。
――
展示作品の一部
エゴン・シーレ《自分を見つめる人Ⅱ(死と男)》1911年 油彩/カンヴァス レオポルド美術館蔵 Leopold Museum, Vienna
エゴン・シーレ《頭を下げてひざまずく女》1915年 鉛筆、グワッシュ/紙 レオポルド美術館蔵 Leopold Museum, Vienna
エゴン・シーレ《自画像》1912年レオポルド美術館蔵
グスタフ・クリムト《シェーンブルン庭園風景》1916レオポルド美術館蔵
エゴン・シーレ
ハームス姉妹の住んでいた家
――
参考資料
フェルナン・クノップフ《愛撫》1986
フェルナン・クノップフ《マルグリット・クノップフの肖像画》(1887年)
エゴン・シーレ《スカートを上げた黒髪の少女》1911年、レオポルド美術館所蔵
――
参考文献
ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道、国立新美術館・・・装飾に覆われた運命の女、黄金様式と象徴派
「クリムト展 ウィーンと日本 1900」東京都美術館・・・黄金の甲冑で武装した騎士、詩の女神に出会う、純粋な愛と理想
クリムト『ベートーベン・フリーズ』・・・理念を目ざす藝術家の戦い。黄金の甲冑で武装した騎士、詩の女神に出会う
「ユリイカ」(青土社)2023年2月号 特集=エゴン・シーレ ―戦争と疫禍の時代に―
「芸術新潮」2023年2月号100年前のパンデミックで逝ったあの男が、いま甦る!エゴン・シーレ特集
ロマン主義の愛と苦悩・・・ロマン派から象徴派、美は乱調にあり
フェルナン・クノップフ☆謎多き巨匠|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才・・・ウィーン世紀末、分離派、象徴派、退廃藝術
ウィーン史【ウィーン1740から1916】
1 啓蒙主義時代のウィーン 女帝マリア・テレジア、皇帝ヨーゼフ2世
女帝マリア・テレジアとその息子、皇帝ヨーゼフ2世が統治した1740年代から90年代のハプスブルク帝国の首都ウィーンでは、啓蒙主義に基づいた社会の変革が行われました。理性や合理主義に基づき、社会の革新を目指す啓蒙主義の思想がウィーンに入ってきたのは、他のヨーロッパ諸国に比べ早くはありませんでしたが、この思想の熱烈な支持者であったヨーゼフ2世は、宗教の容認、死刑や農奴制の廃止、病院や孤児院の建設など、行政や法律、経済、教育においてさまざまな改革を実行しました。
2 ビーダーマイアー時代のウィーン 1814ウィーン会議
ナポレオン戦争終結後の1814年には、各国の指導者たちが集まったウィーン会議が開催され、ヨーロッパの地図が再編されます。以降、1848年に革命が勃発するまでの期間は、「ビーダーマイアー」と呼ばれます。
3 リング通りとウィーン 皇帝フランツ・ヨーゼフ1世(1848年-1916年)
皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の治世(1848年-1916年)に、ウィーンは帝国の近代的首都へと変貌を遂げます。人口は、150万人から220万人にまで増加しました。
近代的な大都市への変貌は、1857年に皇帝が都市を取り囲む城壁の取り壊しを命じ、新しいウィーンの大動脈となる、「リング通り(リングシュトラーセ)」を開通させたことに始まります。沿道には帝国の要となる建築物が次々と建設されました。
4 1900年―世紀末のウィーン 建築家オットー・ヴァーグナー(1897年-1910年)
カール・ルエーガーがウィーン市長として活躍した時代(1897年-1910年)には、さらに都市の機能が充実します。路面電車や地下鉄など公共交通機関も発展し、建築家オットー・ヴァーグナーがウィーンの都市デザイン・プロジェクトを数多く提案しました。計画のみに終わったものもありますが、今日のウィーンの街並みは、実現されたヴァーグナーの建築によって印象付けられています。
絵画の分野では、1897年にグスタフ・クリムトに率いられた若い画家たちのグループが、オーストリア造形芸術家組合(ウィーン分離派)を結成しました。1903年には、工芸美術学校出身の芸術家たちを主要メンバーとして、ウィーン工房が設立されました。
ウィーン分離派やウィーン工房の重要なパトロンはユダヤ人富裕層でした。芸術家たちの実験的な精神や妥協のない創作が、この時代の傑作の数々を生み出したのです。
参考文献
日本・オーストリア外交樹立150周年記念、ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道
――
エゴン・シーレ(1890-1918)は、世紀末を経て芸術の熟期を迎えたウィーンに生き、28年という短い生涯を駆け抜けました。シーレは最年少でウィーンの美術学校に入学するも、保守的な教育に満足せず退学し、若い仲間たちと新たな芸術集団を立ち上げます。しかし、その当時の常識にとらわれない創作活動により逮捕されるなど、生涯は波乱に満ちたものでした。
孤独と苦悩を抱えた画家は、ナイーヴな感受性をもって自己を深く洞察し、ときに暴力的なまでの表現で人間の内面や性を生々しく描き出しました。表現性豊かな線描と不安定なフォルム、鮮烈な色彩は、自分は何者かを問い続けた画家の葛藤にも重なります。
本展は、エゴン・シーレ作品の世界有数のコレクションで知られるウィーンのレオポルド美術館の所蔵作品を中心に、シーレの油彩画、ドローイング40点以上を通して、画家の生涯と作品を振り返ります。加えて、クリムト、ココシュカ、ゲルストルをはじめとする同時代作家たちの作品もあわせた約120点の作品を紹介します。夭折の天才エゴン・シーレをめぐるウィーン世紀末美術を展観する大規模展です。
――
レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才、東京都美術館、1月26日(木)~4月9日(日)

| | コメント (0)

2023年1月26日 (木)

佐伯祐三 自画像としての風景・・・世紀末の旅人

Saeki-tsg-2023jpg
Saeki-tsg-poster-2023jpg
Saeki-tsg-0121-2023jpg
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第311回
【美神を追い求めた青春の光芒】佐伯祐三(1898-1928)は、世紀末の旅人。1923年東京美術学校卒、1924年パリに渡航、画家ヴラマンクから、怒声を浴びたことが、佐伯祐三を覚醒させた。ヴラマンク、ゴッホ、ユトリロに影響を受けた。パリの家の窓、ポスターが貼られた壁、プラタナスの並木道、カフェ、教会。画家活動6年、パリ郊外の病院で、30歳で死す。19世紀、リアリズムの世紀、世紀末の亡霊。印象派の残光。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
探検家、分析家のための7つの教え
【利益重視の女はどんなにきれいでも嫁にしてはいけない。カマキリの雌は交尾後、雄を食べる。ハリガネムシとなって寄生する】アル中の向上心のない男と結婚する女はクズ。騙そうとする人は心地よい、体に悪いものは美味い、酒は万病の元。ガン、脳梗塞、痴呆症の原因は飲酒癖。
秘密を風に教えてはいけない、森全体に伝わる。お金には敏感になれ、一気に与えると腐る、棘がある良い人になれ。騙そうとする人は心地よい、体に悪いものは美味い、酒は毒薬。見栄張りの人の心は小さい、真相バラされると憎しみ付きまとう。不公平は当たり前。行きたくない会合は、喜んで行くか、断れ。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【世紀末の旅人 夏目漱石 アンチリアリズムへの旅】
夏目漱石(1867-1916)は、リアリズムの世紀からアンチリアリズムの世紀へ、時代の転換期、ロンドン留学した旅人。
【夏目漱石、1900年、倫敦留学】1900年は、ヨーロッパ文化の転換期。19世紀リアリズムから、20世紀アンチリアリズムへ。物語は崩壊、幻想へ。
【夏目漱石、作家活動11年間、49歳で死す】アンチリアリズムを生涯追求した。『草枕』(1906)。三十歳の画家が温泉に行き女、那美と出会う。「小説は、何となくよい感じが残ればよい」「面白い部分だけ読めばよい」漱石。物語は崩壊している。現実は漱石の理想と隔絶。
【夏目漱石、作家活動11年間、『猫』】千駄木の家に猫くる。1904年12月『猫』第1章を書く。高浜虚子「山会」で「猫伝」朗読。1905年「ホトトギス」に発表。1907年40歳、早稲田南町に転居。漱石山房にて9年、作家生活。1916年49歳で死す。
【夏目漱石、漱石山房9年、漱石山脈】木曜会、漱石の家に小宮豊隆、鈴木三重吉・森田草平・寺田寅彦・阿部次郎・安倍能成、さらに芥川龍之介や久米正雄、内田百・野上弥生子らが集う。漱石山脈とよばれる。作家活動11年間、49歳で死す。
――
【20世紀、アンチリアリズムの世紀】19世紀ヨーロッパ文学はリアリズムを追求したが、20世紀はアンチリアリズムの世紀。18世紀小説、ローレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』に夏目漱石は、深い影響を受けた。これを実験したのが『草枕』(1906)。
【ローレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』】アンチリアリズムの実験をした夏目漱石『草枕』
(*未完の小説。全9巻1759年の末から1767年)。この18世紀小説に、20世紀文学、アンチリアリズム文学は深い影響を受けた。アンドレ・ジイド、カフカ、ジェイムズ・ジョイズ『フィネガンズ・ヴェイク』、ヴァージニア・ウルフ、マルセル・プルースト。他方、日本の明治文学は、1900年以降、やっとリアリズム文学に辿りつく。花袋『布団』藤村『破戒』。
【漱石山房記念館、開館1周年記念講演会、奥泉光『漱石の孤独』】2018年10月8日
【奥泉光『夏目漱石の孤独』【人間関係を構築できない漱石】『吾輩は猫である』猫の雌猫は、2回で死ね。『こゝろ』友人を裏切る。『門』『それから』『三四郎』『こゝろ』人間関係を取り結べない孤独。「主人公の孤独」は近代小説の特徴。漱石「みんなから離れて一人になる」孤独ではなく「誰かと関係を結ぼうとして失敗する」孤独。
【奥泉光『夏目漱石の孤独』】人間関係を構築できない漱石。『明暗』の孤独。『明暗』は夫婦間のぎくしゃくする緊張を描く。夫婦は主導権を握ろうと存在レヴェルで争う。和解のしようがない対立が無限に続く。耐えて生きて行くしかない。未完になったのは仕方がない。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【夏目漱石、不幸な少年時代】本名は夏目金之助。母親が高齢出産だったこと、漱石誕生の翌年に江戸が崩壊し夏目家が没落しつつあったことなどから、漱石は幼少期に数奇な運命をたどる。生後4ヶ月で四谷の古具屋(八百屋という説も)に里子に出され、更に1歳の時に父親の友人であった塩原家に養子に出される。その後も、9歳の時に塩原夫妻が離婚したため正家へ戻るが、実父と養父の対立により夏目家への復籍は21歳まで遅れる。
 漱石は、家庭環境の混乱からか、学生生活も転校を繰り返す。小学校をたびたび変え、12歳の時に東京府第一中学校に入学するが、漢学を志すため2年後中学校を中退、二松学舎へ入学。しかし、2ヶ月で中退。その2年後、大学予備門の受験には英語が必須であったため神田駿河台の英学塾成立学舎へ入り、頭角をあらわしていく。17歳のとき、大学予備門(のちに第一高等中学校と改称)に入学。ここで、のちに漱石に文学的・人間的影響を与えることとなる正岡子規(まさおかしき) と出会い、友情を深める。学業にも励みほとんどの教科において主席であった。特に英語はずば抜けて優れていた。
【漱石山房記念館】
――
ヴラマンク(Maurice de Vlaminck 1876年4月4日 - 1958年10月11日)野獣(フォーヴ)の檻
1905年、ドラン、ヴラマンク2人のアトリエを訪れたアンリ・マティスの勧めでサロンに出品。マティス、ドラン、ヴラマンクの作品が展示された一室の色彩が強烈だったことから「野獣(フォーヴ)の檻」と批評され、「フォーヴィスム(野獣派)」が誕生するが、それは短命に終わる。
藤田 嗣治(1886年11月27日-1968年1月29日)パリの寵児となった藤田 嗣治と佐伯祐三(1898-1928)は一部重なるが、リアリズムの世紀の残光である。
――
展示作品の一部
《コルドヌリ(靴屋)》1925年、石橋財団アーティゾン美術館
《ガス灯と広告》1927年、東京国立近代美術館
《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》1927年、大阪中之島美術館
《郵便配達夫》1928年、大阪中之島美術館
《モランの寺》1928年、東京国立近代美術館
《下落合風景》1926年頃、和歌山県立近代美術館
《汽船》1926年頃、大阪中之島美術館
《滞船》1926年、ENEOS株式会社

――
参考文献
ロマン主義の愛と苦悩・・・ロマン派から象徴派、美は乱調にあり
小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌・・・旅路の果て、戦争の果て、人生の果て
「没後50年 藤田嗣治
展」東京都美術館・・・乳白色の肌、苦難の道を歩いた画家
『佐伯祐三 自画像としての風景』図録、2023
酒井忠雄『早世の天才画家 日本近代洋画の十二人』2009
佐伯祐三 自画像としての風景・・・世紀末の旅人
https://bit.ly/3wx4tQw
――
街に生き 街に死す、描くことに命を捧げた伝説の洋画家
大阪、東京、パリ。3つの街で、画家としての短い生涯を燃焼し尽くした画家、佐伯祐三(1898-1928)。2023年に生誕125年を迎える佐伯の生涯は、多くのドラマと伝説に彩られています。彼が生み出した作品群は、今なお強い輝きを放ち、見る人の心を揺さぶらずにはおきません。
1898年に大阪で生まれた佐伯祐三は、25歳で東京美術学校を卒業し、その年のうちにパリに向かいます。作品を見せたフォーヴィスムの画家ヴラマンクから、「このアカデミック!」と怒声を浴びたことが、佐伯を覚醒させます。2年間の最初のパリ滞在中に、ユトリロやゴッホらからも影響を受け、佐伯の作品は大きな変貌を遂げていきます。1年半の一時帰国を経て、再渡欧したのは1927年のこと。このとき佐伯は29歳になっていました。パリに戻った佐伯は、何かに憑かれたかのように猛烈な勢いで制作を続けますが、結核が悪化して精神的にも追い詰められ、1年後にパリ郊外の病院で亡くなりました。
佐伯にとってパリは特別な街でした。重厚な石造りの街並み、ポスターが貼られた建物の壁、プラタナスの並木道、カフェ、教会、さらには公衆便所までが、傑作を生み出す契機となりました。また、多くの画家たちや作品と出会い、強い刺激を受けたのもパリでのことです。一方で、生誕の地・大阪、学生時代と一時帰国時代を過ごした東京も、佐伯芸術を育んだ重要な街でした。本展では3つの街での佐伯の足跡を追いながら、独創的な佐伯芸術が生成する過程を検証します。
――
佐伯祐三 自画像としての風景、東京ステーションギャラリー、1月21日(土)〜年4月2日(日)

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

不変/普遍の造形—中国青銅器名品選・・・饕餮文、鴟鴞文、殷周の謎の文様

Fuhen-senoku-2023_20230121235501
Fuhen-senoku-1-2023_20230121235501
Fuhen-senoku-4-2023
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第310回
殷周時代の青銅器には、謎の器、謎の楽器、謎の文様が刻まれている。紀元前1600年~256年、殷周時代、行われた儀式何か。殷は、神権国家で、王は上帝(天)に仕える宗教的最高権威者として、卜占をもって天意を窺った。孔子は周公旦を理想とした「吾復夢に周公を見ず」(述而篇7-5)。
【夏】司馬遷『史記』によれば、三皇五帝に次いで出現し、殷(商)王朝に先立つ王朝。その始祖の禹は、黄河の治水に功績があり、先帝の舜から天子の位を譲られた。最後の天子の桀は暴君であったため人心が離れ、湯王に倒され殷王朝に交代した。
【殷】(前16世紀~前11世紀)「史記」殷本紀によれば、成湯王が夏の悪政で名高い桀王を滅ぼして創始し、前1050年第30代の紂王のとき周の武王によって滅ぼされた。神権国家で、王は上帝(天)に仕える宗教的最高権威者として、卜占をもって天意を窺った。
【周】 (前1050頃~256) 。伝説上の祖を后稷という。もともと陝西または山西の奥にいた部族、古公亶父 (ここうたんぽ) のとき,犬戎 (けんじゅう) の圧迫で渭水盆地に臨む岐山の麓に移り、子の季歴から西伯昌 (文王) 、武王の3代で体制を整備。
武王が殷を滅ぼし前 11世紀に建国した。都は鎬京。2代成王が東都洛邑 (河南省洛陽付近) を建設。3代康王にかけ天下は安定。10代 厲王 (れいおう) の失政により、一時王統が絶え、11代宣王が中興した。
【褒姒の一笑国を傾く】 12代幽王は褒姒 (ほうじ) への愛に溺れて暴政を行い戎狄の侵入を受け殺され、13代平王が洛邑に遷都した (前 770) 。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
遷都以前を西周 (前 1050~770) 、以後を東周 (前 770~256) と呼ぶ。東周期は春秋・戦国時代で、王の実権はなくなり、37代赧王 (たんおう) のとき、秦の昭王に滅ぼされた (前 256)。
【「周の粟は食まず」】前1024殷から周への王朝交替の時「周の粟(ぞく)は食まず」(不食周粟)という故事成句が生まれた。武王が殷の暴君紂王を倒そうとしたとき、武王の家臣の伯夷と叔斉は武王の行く手をさえぎり「父君が亡くなられ、葬儀もすまさずに戦争をすることは孝行の道にはずれます。臣下の身で主君(紂王)を征伐するのは仁義にもとります」と制止した。しかし武王はその制止を振り切り、軍勢を動かして紂王を討って殷を滅ぼし、周王朝を建てた。すると伯夷・叔斉の二人は「周の粟は食まず」との言葉を残し、首陽山に引きこもり、薇(わらび)を採って飢えを凌いだが、ついに餓死してしまった。周の粟を食まずとは、周の臣下となって俸禄を受けることを拒否する、という意味。つまり二人は、孝行と仁義の道にはずれた周の武王には仕えない、と筋を通したのだった。この話は司馬遷の『史記』列伝の最初に取り上げられて有名になった。「不食周粟」は、日本では旧幕臣が明治政府に出仕するのを拒んだときなどにも使われたが、もとの意味は「道に反する主君には仕えない」ということであり、2018年の日本でいえば、財務相や文科省の役人に不食周粟の気概のある人はいないのか?というのが正しい使い方となる。<井波律子『故事成句でたどる楽しい中国史』2004 岩波ジュニア新書 p.17-18
【周、封建制度】有力者に諸侯として領土をあたえて「封」じ、国を「建」てること、つまり封侯建国を略して封建制。周代は邑制(邑土)国家の時代。王室の直接支配地(王畿(おうき))は「郷遂制度」を中心にして、郊外の地には卿大夫(けいたいふ)の采邑や公邑が設置されていた。封建諸侯(貴族)は周王室を大宗(本家)として、それぞれの封地に城市(邑)を営み、これを国と称した。諸侯はこの国都を中心にして、周囲の諸邑を支配し、これを鄙邑(ひゆう)とした。国には宗廟(そうびょう)、社稷(しゃしょく)を奉ずる貴族(公、卿大夫)のほか士、農、工、商の民が住し、彼らは国人とよばれ、軍事、政治の面でも活躍した。これに対し鄙邑の民は野人とよばれ、貴族の采邑とされ、国都へのさまざまな義務を課せられた。[宇都木章]
【「吾復夢に周公を見ず」】「子曰く、甚だしいかな、吾が衰えたることや。久しいかな、吾復夢に周公を見ず」(述而篇7-5)孔子は周公旦を理想とした。【周公旦】周の文王の第4子、武王の弟。武王が殷を滅ぼしてのち、魯に封じられたが、封地におもむかず首都鎬京にとどまって武王を助け、次の成王即位後は摂政として国事にあたった。三監の乱を鎮定してより封建制度を確立し、特に東方経営に力を注ぎ、新しく洛邑に東都成周を建設した。
『史記』によれば周王の第10代厲王は、外征と祭祀を盛んにするため国民に重税を課し、暴虐な行為が多かった。国民が蜂起して厲王を追放、その後は王を置かず召公と周公という二人の大臣が政務を執り、共に和して政治を執ったので「共和政」といわれ、前841年に始まり14年にわたって続いた。これが世襲王政ではない共和政の政体の最初だとされている。佐藤信也『周―理想化された古代王朝』2016中公新書p.115-120
宮本一夫『中国の歴史1 神話から歴史へ 神話時代 夏王朝』 (講談社学術文庫) 2020 p.354-358
白川静著『金文の世界――殷周社会史』平凡社・東洋文庫
岡村秀典『夏王朝 中国文明の原像』2003初版 講談社学術文庫版 2007年p.266-273
――
展示作品の一部
虎卣(こゆう)殷後期(前11世紀)泉屋博古館蔵
饕餮文方罍(とうてつもんほうらい)殷後期(前12-11世紀)泉屋博古館蔵 以下全て
饕餮文平底爵(とうてつもんへいていしゃく)殷前期(前14世紀)泉屋
螭文方炉(ちもんほうろ)春秋前期(前8-7世紀)泉屋
金銀錯獣形尊(きんぎんさくじゅうけいそん)北宋 (10-12世紀)泉屋
鴟鴞尊(しきょうそん)殷後期(前13-12世紀)泉屋
夔神鼓(きじんこ)殷後期(前12世紀)泉屋
見卣(けんゆう)西周前期(前10世紀)泉屋
虎鴞兕觥(こきょうじこう)殷後期(前13-12世紀)泉屋
方格規矩四神鏡(ほうかくきくししんきょう)前漢末(前1世紀)泉屋
戈卣(かゆう)殷後期(前12世紀)泉屋
犠首方尊(ぎしゅほうそん)殷後期(前12-11世紀)泉屋
鼎父己尊(ていふきそん)殷後期(前11世紀)泉屋
円渦文敦(えんかもんたい)戦国前期(前5世紀)泉屋
画文帯同向式神獣鏡(がもんたいどうこうしきしんじゅうきょう)重要文化財、後漢末~三国(3世紀)泉屋
――
参考文献
「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」・・・秦始皇帝の謎
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨
天皇
不変/普遍の造形—中国青銅器名品選・・・饕餮文、鴟鴞文、殷周の謎の文様
https://bit.ly/3HmqojF
――
第1章 神々の宴へようこそ
今から約3,000年前、日本では長かった縄文時代も終わりにさしかかった頃、中国大陸では殷や周といった古代王朝が栄え、世界史上にもまれなほどの高度な青銅器文化が発達しました。中国の青銅器文化の最大の特徴は、神々に捧げるまつりのための器が発達した点にあります。なかでも、もっとも重視されていた祖先神をもてなす各種の器をつくるために、当時貴重であった青銅が惜しげもなく使われました。本章では、こうした性格をもつ中国青銅器のさまざまな種類を、その用途に着目してご紹介します。なかには日常生活ではまず使われることのない難読漢字も出てきますが、そうした名前がなぜつけられたのか、どういう意味があるのか、という点も詳しく解説していきます。
第2章 謎多き文様の世界
中国青銅器の最大の特徴のひとつは、器の表面を埋め尽くすようにあらわされた文様やモチーフの数々でしょう。器の機能という観点からは説明しがたい繊細複雑な造形には、中国古代の人々の思想や信仰があらわれていると考えられます。まつりのための器の表面を飾る文様であれば、さぞかしおめでたい意味合いがあったと考えたくなるところですが、後世に流行する吉祥文様とは異なり、実は中国青銅器の文様は、人間にとって危険であるがゆえに聖性を帯びているという、「二面性」が特徴となっています。しかも、実在の動物をそのままあらわすのではなく、動物のパーツをさまざまに組み合わせて、この世ならざる文様をつくりあげるという、「キメラ」としての性格もはっきりと認められます。本章では、謎多き中国青銅器の文様を、「二面性」と「キメラ」という2つのキーワードで読み解いていき、中国古代の人々の豊かなイマジネーションの世界を探っていきます。
第3章 古代からのメッセージ―金文―
青銅器の造形、文様の数々を一通り堪能した後は、続けて器の内側を見ることもお忘れなく。そこに深々と鋳込まれた文字は金文と呼ばれ、現在の私たちが使用している漢字の直接の祖先にあたる文字です。この金文を通じて、中国古代の人々がどのような思いをこめて青銅器を鋳造していたのかを多少なりとも知ることができます。そこに記されている内容はさまざまで、王から褒美をもらったことや、いくさで手柄を挙げたことなど、記念すべきことがらを後世にまで伝えるべく、そのことを青銅器の表面に鋳込んだのでした。古代からのメッセージを解読すると、器そのものからはなかなかわからない当時の人々の姿がぼんやりと見えてきます。展示会場では釈文・現代語訳もつけて丁寧に解説します。
第4章 中国青銅器鑑賞の歴史
殷周時代に盛んにつくられた祭祀儀礼用の器は、秦漢時代には衰えて、次第に日用品としての性格を強めていきました。しかしながら、宋代に入ると古器物に対する関心が高まり、殷周青銅器のリバイバルが起きるようになります。徽宗皇帝の命で宮中の青銅器コレクションの調査がおこなわれ、その成果をまとめた図録『宣和博古図録』(泉屋博古館の名称の由来)が刊行されるなど、研究も大いに進展しました。こうした背景の下、宋代では殷周青銅器を模した「倣古銅器」が数多くつくられるようになり、それらは交易を通じて中世日本にももたらされ、「唐物」として珍重されるようになります。本章では、中国青銅器の鑑賞の歴史と、それが美術工芸品に与えた影響について詳しく見ていきます。まったくの別世界に思える中国青銅器が、実は日本文化にも深く関係していたことをご紹介し、その存在をより身近に感じていただければと思います。
泉屋博古館東京にて、「泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅳ 不変/普遍の造形 —住友コレクション中国青銅器名品選―」を開催いたします。東京館のリニューアルオープン記念展の掉尾を飾るのは、住友コレクションの象徴、中国青銅器の名品たちです。およそ3000年前の古代から受け継がれ、東アジアの美術工芸の源となった中国青銅器。造形や文様、銘文、鑑賞の歴史など、さまざまな角度からその魅力を余すことなくご紹介すべく、住友コレクションの選りすぐりの名品を一堂に会する特別な機会となっています。
――
「不変/普遍の造形 —住友コレクション中国青銅器名品選―」泉屋博古館東京、1月14日(土)〜2023年2月26日(日)

| | コメント (0)

2023年1月15日 (日)

美術館スケジュール2023年・・・旅する哲学者、美への旅

Louvre-1-2023
Love_louvre-frago-2023
Bretagne-nmwa-2023
Fuhen-senoku-2023
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第309回
黄金のような国々を、沢山旅してきた。詩の国、美の国、黄昏の国、愛の国、本質の国、美と戦いの国。地中海の黄昏、ヨーロッパの果ての国。美しい人と、旅立つ。地中海、愛を語る夕べの宴。海を超え、砂漠を越えて、幻の国への旅、美への旅。美しい人と歩く黄昏の地中海、黄昏の海辺。
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。人が本当に見ることができるのは心によってだけである。本質は、目で見えない。
黄昏の密教寺院、大日如来、愛染明王、密教真言を唱える。
美しい夕暮れ。黄昏の神殿、美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護霊が天人を救う。美しい魂は、輝く天の仕事を成し遂げる。
運命の美女が現れる。諦めずに鍛えてきたことが、次のステージへ、運命の扉を開く。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
1、密教真言
空海『三教指記』797。上巻では亀毛先生が儒教の立身出世の道を説き、中巻では虚亡隠士が道教の不老不死の神仙術を教える。下巻は空海の自画像と思われる仮名乞児が登場して、無常の賦、受報の詞、生死海の賦などを唱え、すべてのものに対する仏の慈悲の教えこそ最も優れたものと説く。
【空海『聾瞽指帰』序】ここに一の沙門あり。余に虚空蔵聞持の法を呈す。その経に説く。若し人、法によってこの真言一百万遍を誦すれば、即ち一切の教法の文義暗記すること得。ここに大聖の誠言を信じて、飛燄を鑽燧に望む。阿国大滝嶽に躋攀し、土州室戸崎に勤念す。
【『理趣経』】「金剛手よ、もしこの理趣を聞きて受持し読誦することあらば、たとひ三界の一切の有情を害すも悪趣に堕せず(第三段)」不空訳『理趣釈』において三界の衆生とは三毒の煩悩と注釈されている。空海は三界の衆生を害することとは三界の無明を断じることに他ならない
空海【聖なる者は悪を滅ぼす】【『理趣経』「第三段」】『理趣経』「第三段」の教説に関して不空訳『理趣釈』において三界の衆生とは三毒の煩悩と注釈されているが、当該注釈の方向性は空海にも継承され、空海は三界の衆生を害することとは三界の無明を断じることに他ならない。三毒=貪瞋痴。
――
2、シェイクスピア復讐劇
【復讐悲劇】ルネサンス復讐悲劇の先駆、ストア派哲学者セネカの作品『テュエステス』が起源である。復讐悲劇を定義づけた。1、人に知られない殺人、通常、悪人が善人の統治者を殺す。2、犠牲者の亡霊が若い親類、主に息子のところに訪れる。
【復讐悲劇】3、殺人者と復讐者がお互いに対して計画を進める中での偽装と策略。じわじわと死者の数が増える。4、復讐者または支援者が本当のあるいは偽りの狂気に陥る。5、最後にはバイオレンスの爆発。嘘の仮面劇や祭。6、復讐者を含め登場人物の多くが死ぬカタストロフ。
――
1月
特別企画「大安寺の仏像」、東京国立博物館、1月2日(月・休) ~ 3月19日(日)
初春を祝う 七福うさぎがやってくる、静嘉堂文庫美術館、1/2(月・振休)〜2/4(土)
クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ、東京都現代美術館、2022年12月21日 ~2023年5月28日
諏訪敦「眼窩裏の火事」、府中市美術館、12月17日(土)〜2月26日(日)
江戸絵画の華 第1部 若冲と江戸絵画、出光美術館、1月7日〜2月12日
不変/普遍の造形—住友コレクション中国青銅器名品選―、泉屋博古館東京、1月14日(土)〜2月26日(日)
佐伯祐三 自画像としての風景、東京ステーションギャラリー、1月21日(土)〜年4月2日(日)
レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才、東京都美術館、1月26日(木)~4月9日(日)
ますむらひろしの銀河鉄道の夜―前編、八王子市夢美術館、1月28日(土)〜3月26日(日)
2月
ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END、森アーツセンターギャラリー、2月3日(金)〜4月10日(月)
マリー・ローランサンとモード、Bunkamura ザ・ミュージアム、2月14日(火)〜4月9日(日)
お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ、静嘉堂文庫美術館、2/18(土) ~ 3/26(日)
「わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち」、世田谷美術館、2月18日(土)〜4月9日(日)
江戸絵画の華 京都画壇と江戸琳派 出光美術館、2月21日(火)~3月26日(日)
芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル、三菱一号館美術館、2月25日(土) 〜 4月9日(日
アートを楽しむ ー見る、感じる、学ぶ、アーティゾン美術館、2月25日[土] 〜5月14日[日]
ダムタイプ|2022: remap、アーティゾン美術館、2月25日(土)〜5月14日(日)
3月
ルーヴル美術館展、愛を描く、国立新美術館、3月1日〜6月12日
特別展「東福寺」、東京国立博物館、3月7日(火) ~ 5月7日(日)
富士と桜―北斎の富士から土牛の桜まで―、山種美術館、3月11日(土)~5月14日(日)
特別展「恐竜博2023」、国立科学博物館、3月14日(火)~6月18日(日)
東京国立近代美術館70周年記念展、重要文化財の秘密、東京国立近代美術館、3.17~ 5.14
ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築. 六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー、3月17日(金)〜6月4日(日)
憧憬の地 ブルターニュ ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷、国立西洋美術館、3月18日(土)〜6月11日(日)
大阪市立東洋陶磁美術館、安宅コレクション名品選101、泉屋博古館東京、3月18日(土)〜5月21日(日)

さばかれえぬ私わたくしへTokyo Contemporary Art Award2021-2023 受賞記念展、東京都現代美術館 企画展示室 3F、3月18日(土)〜2023年6月18日(日)
自然という書物15~19世紀のナチュラルヒストリー&アート、町田市立国際版画美術館、3月18日(土)〜5月21日(日)
親鸞聖人生誕850年特別展 親鸞—生涯と名宝、京都国立博物館、3月25日(土)~5月21日(日)
4月
明治美術狂想曲、静嘉堂文庫美術館、4月8日~6月4日
エドワード・ゴーリーを巡る旅、松濤美術館、4月8日(土)~2023年6月11日(日)
大阪の日本画、東京ステーションギャラリー、4月15日(土)〜6月11日(日)
特別展、どうする家康、三井記念美術館、4月15日~6月11日
マティス展、東京都美術館、4月27日(木)~8月20日(日)
「ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス」、森アーツセンター、4月29日(土)~8月31日(木)
5月
「恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造」、上野の森美術館、5月31日(水)〜7月22日(土)
6月
ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ、アーティゾン美術館、6月3日[土] 〜8月20日[日]
ガウディとサグラダ・ファミリア展、東京国立近代美術館、6月13日[火]~9月10日[日]
「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」、東京国立博物館、6月16日(金) ~ 9月3日(日)
7月
甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性、東京ステーションギャラリー、7月1日(土)〜8月27日(日)
ソール・ライターの原点 ニューヨークの光、ヒカリエホール9F、Bunnkamura主催、7月8日〜8月23日
テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ、国立新美術館、7月12日(水)~10月2日(月)
ディヴィッド・ホックニー展、東京都現代美術館、7月15日〜11月5日
9月
石橋財団コレクション×山口晃ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン、アーティゾン美術館、9月9日[土] 〜11月19日[日]
「横尾忠則 寒山百得」展 開催決定、東京国立博物館、9月12日(火) ~ 12月13日(水)
春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ、東京ステーションギャラリー、9月16日(土)〜11月12日(日)

イヴ・サンローラン展、国立新美術館、9月20日~12月11日
10月
生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ、東京国立近代美術館、10月6日[金]~2023年12月3日[日]
12月
みちのく いとしい仏たち、東京ステーションギャラリー、12月2日(土)〜2024年2月12日(月)
マリー・ローランサン ―時代を写す眼、アーティゾン美術館、12月9日[土] 〜2024年3月3日[日]
英英紅綠 第48回 白日会会員選抜展、日本橋三越6階、美術特選画廊
2024年
マティス 自由なフォルム、国立新美術館、2024年2月14日(水)~5月27日(月)
――
★★★★★
参考文献
織田信長、天の理念のための戦い。徳姫の戦い・・・愛と美と復讐
織田信長、理念を探求する精神・・・美と復讐
大久保正雄「ルネサンス、メディチ家と織田信長」
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨天皇
密教経典『理趣経』・・・空海と金剛界曼荼羅
旅する哲学者、ソクラテスの戦い ソクラテスの祈り
理念を探求する精神・・・ギリシアの理想、知恵、勇気、節制、正義、美と復讐
大久保 正雄『ことばによる戦いの歴史としての哲学史 理性の微笑み』 理想社
――
宗教の謎、国家と宗教の戦い、第1巻、ギリシアの神々、ローマ帝国、秦の始皇帝、漢の武帝、飛鳥、天平、最澄と空海
宗教の謎、国家と宗教の戦い、第2巻、アカデメイア、ルネサンス、織田信長
ツタンカーメン発掘100年・・・古代エジプトの王と王妃と女王
――
2022年、美術展ベスト10・・・旅する哲学者、美への旅
2023 長楽万年 蘇る不滅の精神 美と戦い
美術館スケジュール2023年・・・旅する哲学者、美への旅
https://bit.ly/3ZDQ9De
――
3、【カネと地位で買えない価値】
【カネと地位で買えない価値】富とは、お金で買えないものをどのくらい持っているかである。お金で家は買えるけれど家庭は買えない。お金で学校は買えるけれど学問は買えない。知性は買えない。お金で地位は買えるけれど人格は買えない。美は買えない。魂の美は買えない。
【最高権力者にも手に入れることができない4つの秘宝】
【アレクサンドロス大王】20歳でマケドニア王。グラニコス河の戦い、イッソスの戦い、ガウガメラの戦いでペルシア帝国を滅亡。蜂に刺されある夜の祝宴中に倒れる。10日間高熱病に伏し「最強の者が帝国を継承せよ」と遺言。紀元前323年6月10日、32歳で死去。
4,自由賛歌
19世紀ウィーンに言論の自由はなかった。シラーは官憲の弾圧を恐れて、『自由賛歌』(Án die Freiheit)を『歓喜の歌』(Án die Freude)に書き換えた。
【自由賛歌】シラーはフランス革命の4年前、1785年26歳の時友人の依頼により『自由賛歌』(Án die Freiheit)を書いた。封建的な政治形態と専制主義的な君主制に苦労した、ここで人類愛と何百万人の人達の団結による、人間解放を理想として歌った。官憲の弾圧を恐れて、『自由賛歌』(Án die Freiheit)を『歓喜の歌』(Án die Freude)に書き換えた。
【自由賛歌】ベートーベンはフランス革命からわずか3年後の1792年22歳の時、シラーの詩“歓喜に寄せて”(自由に寄す)と出会い深く感動、いつかこの詩に曲をつけたいと心に秘め、約30年後の54歳の時に完成、自らの指揮で初演。1824年5月7日ウィーン

| | コメント (0)

«2023 長楽万年 蘇る不滅の精神 美と戦い