フェルメール 精妙な光と奥行きのある空間
さらに交渉中の作品があり、「真珠の首飾りの少女」か。
「フェルメール、来夏日本公開へ 初公開3点含む6点以上」asahi.com 2007年11月30日21時24分
「精妙な光と奥行きのある画面――。世界で三十数点しか現存作品がない、17世紀オランダの画家ヨハネス・フェルメール(1632~75)の作品が6点以上まとまって日本にやって来ることになった。来年8月2日から12月14日まで東京都美術館で開かれる「フェルメール展」(仮称)Vermeer and the Delft Style=朝日新聞社、TBSなど主催=に、「ワイングラスを持つ娘」など日本初公開作3点を含む名品が登場することが30日、発表された。朝日新聞創刊130周年記念事業の一つ。
6点もの作品が、日本でまとまって公開されるのは初めてで、開催までに出品点数はさらに増える可能性もある。
初公開作はほかに、2点しか現存しないとされる風景画のうちの1点「小路」と、初期作「マルタとマリアの家のキリスト」。オランダの同時代の画家の作品も出品される。」
http://www.asahi.com/culture/update/1130/TKY200711300318.html
出品が決定している作品は、以下の6点。
「絵画芸術」=ウィーン美術史美術館蔵
「リュートを調弦する女」(「窓辺でリュートを弾く女」)=メトロポリタン美術館蔵
「ディアナとニンフたち」=マウリッツハイス美術館蔵
「小路」=アムステルダム国立美術館蔵
「ワイングラスを持つ娘」(1659~60年ごろ)=ヘルツォーク・アントン・ウルリッヒ美術館蔵
「マルタとマリアの家のキリスト」=スコットランド・ナショナル・ギャラリー蔵
フェルメール。なぜ、これほど魅せられるのか。
cf.「フェルメール展」http://www.tbs.co.jp/vermeer/
| 固定リンク
「美術館」カテゴリの記事
- プーシキン美術館展 フランス絵画300年・・・詩人に霊感を与えるミューズ(2013.08.23)
- 「Nostalgie マグナムの写真家たちが見つめたパリ」・・・星のまたたく夜、銀座にて (2008.08.14)
- 印象派、ポスト印象派、オンパレード 2010(2010.01.12)
- 「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン」・・・人と時間と空間の出会い(2010.01.26)
- 海のエジプト展 海底からよみがえる、古代都市アレクサンドリアの至宝(2009.09.21)
コメント