美人薄命

『朝日新聞』2008年05月26日*
美人は若くして死に、醜悪なものが命長く生き残る。
古代中国では「美丈夫」な男子のことを美人と言っていた。
■佳人薄命
「佳人薄命」という言葉は、北宋の文人蘇軾(蘇東坡1036~1101)、の詩にある。
自古佳人多薄命 いにしえより佳人は多く命薄し
閉門春尽楊花落 門を閉じ 春尽き 楊花落つ
いにしえから、佳人は多く薄命である。
門を閉じて、外に出ぬ間に、春は尽きて、楊花も落ちてしまうだろう。 出典、蘇軾「薄命佳人」
「美人は夭折する」のみならず、「優れたる人物は夭逝する」を意味する。
■競争が激しいと、優れた才能は残らない
「競争が激しいと、優れた才能が残る」と思っている人が多い。だが、競争が激しいと、優れた才能は残らない。競争が激しいと、全面戦争になり、地位と名譽を手に入れるために、ありとあらゆる手段が用いられる。この結果、権力欲が強い、ずるい人間が生き残る。歴史上、この例は枚挙にいとまがない。
権力欲の強いスターリンは、革命家知識人トロツキーを追放し、地の果てまで刺客を送って、暗殺した。
桓武天皇は、無能な自分の息子を皇位につけるために、有能な皇族を多数、殺戮した。この結果、無能なわが子、平城天皇が即位した。
美人は若くして死に、醜悪なものが命長く生き残る。
権力欲が強い、狡猾な人間が生き残る。醜悪にして、傲慢、高慢な生きものは生命力が強いからである。
古今東西、今も変わらぬ真理である。
Those whom the gods love die young.
神々に愛される人は若く死ぬ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ジョニー・デップ『ツーリスト』2010、『ナインスゲート』1999・・・迷宮の旅人(2024.03.28)
- 新海誠展「ほしのこえ」から「君の名は。」まで・・・夢と知りせば、覚めざらましを(2017.11.25)
- ティム・バートン『アリス・イン・ワンダーランド』・・・映像の魔術師(2010.06.14)
- ジェームズ・キャメロン『アバター』・・・魂の木と生命のネットワーク(2010.04.04)
- クエンティン・タランティーノ『イングロリアス・バスターズ』・・・ 映像美が炸裂する復讐譚(2009.12.12)
コメント