英国ヴィクトリア朝絵画の巨匠「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」・・・愛の美と死



ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829-1896年)は、ラファエル前派の画家、緻密で美麗な女性の美を描き、愛の迷宮を歩いた。友人の藝術家と美女の死を超えて、67歳まで美を追求した。
【死生学 藝術家の死と再生】ミレイ『姉妹』(1868年)のモデルは画家ミレイの3人の娘、メアリー、エフィー、アリス・キャロライン。美しき娘たちは、父の死を超えて絵画の中に生き残る。娘たちはどう生きたのか。白と青の統一された色彩の中に少女たちの儚き美が蘇る。
上流階級の肖像は、画家ミレイの必殺技だった。『ハートは切り札:ウォルター・アームストロングの娘たち、エリザベス、ダイアナ、メアリーの肖像』(1872)。『北西航路』1874、『初めての説教』1863。
ジョン・エヴァレット・ミレイの代表作を80点網羅した画期的な美術展。これだけミレイの作品をみる機会は2度とないかもしれない。千歳一遇の展覧会。
■自然と女性美の詩的表現、人間の美の儚さと死
ミレイは、自然と女性美の詩的表現、人間の美の儚さと死を、生涯にわたって追求した藝術家である。
描かれるのは「早すぎる死」「美しいが、不幸な女」である。
私が最も好きなのは、「オフィーリア」「マリアナ」「姉妹」「名残りの薔薇」である。
■美しくて不幸な女
考えてみると、「飽食で、傲慢で、幸福な女は、醜い」ということを身をもって感じる絵画である。
名画は「美しい女が、不幸で、逆境に会うこと」を描くものである。藝術は、「美しくて不幸な女」を描く。文学でも、絵画でも、映画でもそうである。
■画中に詩あり
シェイクスピア「マリアナ」「オフィーリア」、トマス・ムーア「名残りの薔薇」他、詩を絵にしている作品が多い。絵画となった詩である。
★★★★★
展示作品リストの一部
英国ヴィクトリア朝絵画の巨匠「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」・・・愛の美と死
美術マニアは、美人マニアである。これだけ美女の絵に満ちている絵画展は、めずらしい。
「ラファエル前派 Pre-Raphaelitism」「ファンシー・ピクチャー Fancy Pictures」のセクションには、美女の絵に埋め尽くされている。
だが、晩年の「スコットランド風景 Scottish Landscapes」の部も、無常観にみちていて美しい。
初期、中期の繊細で緻密な筆致の作品から、後期のヴェラスケス、レンブラント風の荒い筆使いまで、全生涯にわたる傑作を集めた展覧会。必見。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
参考文献
『英国ヴィクトリア朝絵画の巨匠、ジョン・エヴァレット・ミレイ展』図録2008
――
■「英国ヴィクトリア朝絵画の巨匠、ジョン・エヴァレット・ミレイ展」オフィーリアよ永遠に
2008年8月30日(土)-10月26日(日)Bunkamuraザ・ミュージアム
オフィーリアよ永遠に
19世紀の英国を代表する画家、ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829~96年)の10代から晩年までの広い範囲の作品により、 画業の全容を紹介する本格的な回顧展。ロンドンのテート・ブリテンで2007年9月から始まった本展は、イギリスでも1898年に開催された回顧展以来、初めてのミレイの大規模回顧展である。今春、アムステルダムのゴッホ美術館で開催された後、日本に巡回。
ミレイは、早くから天才の誉れが高く、1840年には11歳という史上最年少でロイヤル・アカデミーの美術学校への入学を許可された。 しかし、美術学校の授業や古い慣習に不満を抱き、1848年秋にダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ、ウィリアム・ホルマン・ハントらと「ラファエル前派兄弟団」を結成。革新的芸術運動の中心的役割を担い、注目を浴びる。 67歳で亡くなるまで、唯美主義的作品、子供を主題とした作品、肖像画、風景画など、新たな技法を探求しながら、幅広いジャンルの作品を手がけたミレイは、当時のヨーロッパで最も人気のある画家の一人となった。そして、1896年、亡くなる直前にはロイヤル・アカデミーの会長に選ばれた。
本展は、今年が日英修好通商条約調印150年にあたるUK-Japan2008の公認イベントであり、代表作「オフィーリア」、「両親の家のキリスト」、「マリアナ」など、テート・ブリテンをはじめ、英国内外の主要コレクションから、油彩、素描など約80点を展示。シェイクスピアの「ハムレット」のヒロインを題材にした『オフィーリア』は、テート・ブリテンでも最も人気の高い作品の一つ。
構成
Ⅰ ラファエル前派 Pre-Raphaelitism
Ⅱ 物語と新しい風俗 Romance and Modern Genre
Ⅲ 唯美主義 Aestheticism
Ⅳ 大いなる伝統 The Grand Tradition
Ⅴ ファンシー・ピクチャー Fancy Pictures
Ⅵ 上流階級の肖像 Society Portraits
Ⅶ スコットランド風景 Scottish Landscapes
http://
――
★あなたは、美しくて不幸な女か、幸福な醜い女か、どちらを選びますか?
★ジョン・エヴァレット・ミレイ『姉妹』(1868年):
John Everett Millais,Sisters
| 固定リンク
« 川口聖加ソプラノ・コンサート、バロックの響き・・・優しく愛しい緑の木陰が、こんなにも甘美で | トップページ | 「偉大な記録を作った人はたくさんいるが、偉大な人はほとんどいない」・・・人間の法則(1) »
「イギリス美術」カテゴリの記事
- テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ・・・ウィリアム・ブレイクの幻想(2023.08.01)
- 「特別展アリス」・・・ハートの女王「首を刎ねよ」(2022.12.28)
- 「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」・・・いちご泥棒 Strawberry Thief(2022.09.25)
- 「テート美術館所蔵 コンスタブル展」・・・虹が立つハムステッド・ヒース(2021.02.28)
- ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「祝福されし乙女」・・・藝術家と運命との戦い、ロセッティ最後の絵画(2019.03.31)
コメント
TBありがとうございました。
このような素晴らしい展覧会をまた見たいものだと思っています。
こちらからもTBさせていただこうとしたのですが、
何故か上手く行きませんでした。
今後とも、よろしくお願いいたします。
投稿: lapis | 2008年12月30日 (火) 20時31分