« 「加山又造展」ミュージアム・ツアー・・・美に酔いワインに酔い | トップページ | 「生活と芸術 アーツ&クラフツ展」ウイリアム・モリスから民芸まで・・・いちご泥棒、Morris,Strawberry Thief »

2009年2月25日 (水)

妙心寺展・・・禅の空間 、近世障屏画の輝き

Myoushinji2009Hasegawatouhaku_koboku_enkouzu_1Hasegawatouhaku_koboku_enkouzu_2Kano_sansetsu_theoldplum大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
桜のつぼみが芽ぐむ東京国立博物館に行く。枝垂れ八重桜の木立ちは冬枯である、いつみても美しく可憐である。
織田信長の師、沢彦宗恩は、臨済宗妙心寺派の僧だった。長谷川等伯『枯木猿猴図』、狩野山雪『老梅図襖』は、必見。
――
「開山無相大師650年遠諱記念特別展「妙心寺」東京国立博物館に行く。妙心寺は全国に末寺3,400余箇寺を持つ臨済宗最大の宗派、総本山。狩野探幽「龍雲図」を持つことでも知られる。7世紀にわたる妙心寺の歴史の中で花開いた禅文化を展観する。
展示構成
第1章 臨済禅 ―応燈関の法脈―
第2章 妙心寺の開創 ―花園法皇の帰依―
第3章 妙心寺の中興 ―歴代と外護者―
第4章 禅の空間 1 ―唐絵と中世水墨画―
第5章 遠諱の風景―荘厳と儀礼― 京都展
第6章 妙心寺と大檀越 ―繁栄の礎―
第7章 近世の禅風 ―白隠登場―
第8章 禅の空間 2 ―近世障屏画のかがやき―
第1章から第7章は、歴史的遺物の展示である。ここは足早にみて、第8章をゆっくりとみる。
■第8章 禅の空間 2 ―近世障屏画のかがやき―
この展覧会では、ここだけ鑑賞してもよいほど価値がある。
山雪、等伯、友松、山楽、この4人の屏風絵をみるだけでも価値がある。必見。
★必見の展示作品
長谷川等伯「重文 枯木猿猴図」前期展示
海北友松「豊干・寒山拾得図衝立」
海北友松「重文 琴棋書画図屏風」
狩野山楽「重文 龍虎図屏風」前期展示
狩野山楽「松図 旧天球院方丈仏壇壁貼付」
狩野山雪「老梅図襖 旧天祥院障壁画」前後期展示
伝相阿弥「重文 瀟湘八景図屏風」
如拙筆「国宝 瓢鮎図」退蔵院蔵。後期展示(2月10日~)。瓢鮎図は、瓢箪によって鯰を捉えるという図である。鯰は心の比喩である。
★狩野山雪「老梅図襖」、長谷川等伯「重文 枯木猿猴図」がとくにおすすめ。
■狩野山雪「老梅図襖」メトロポリタン美術館
狩野山雪の傑作である。現在、NYメトロポリタン美術館に所蔵されている。ミネアポリス美術館所蔵「群仙図襖」と表裏をなしていたといわれる。
「老梅図」の構図は、山雪が生みだした曲線と直線の織りなす空間美である。梅の古木は、生命力と運命が戦いをくり広げているようで、うねるような渦巻くような枝ぶりが美しい。
■狩野山雪(1589‐1651)・・・奇想派、狩野永納『本朝画史』
狩野山楽の門人となり、その娘と結婚し養子となった。山楽没によって後を嗣ぎ、京狩野派の第二代となる。探幽ら江戸狩野派の繁栄で狩野派内で孤立化した。疑いを着せられ投獄されて、その2年後に没した。蛇足軒・桃源子の号をもつ。絵画は形象の追求、意匠性の強い造形など、極めて特異な様相をしめしている。
狩野永納『本朝画史』は日本のヴァザーリ『藝術家列伝』であるが、山雪の草稿を子の永納が完成させた。
――

禅-心とかたち、東京国立博物館・・・不立文字
「栄西と建仁寺」・・・天下布武と茶会、戦国時代を生きた趣味人
妙心寺展・・・禅の空間 、近世障屏画の輝き

――
 妙心寺は建武4年(1337)、花園法皇(はなぞのほうおう)が自らの離宮を禅寺としたことに始まります。そして、開山(:初代住持)として花園法皇によって迎え入れられたのが関山慧玄(諡号「無相大師」)でした。
 関山慧玄やその師、宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)をはじめとする名僧たちの墨蹟(ぼくせき)や頂相(ちんそう)、妙心寺を支援した細川家など諸大名に関する作品、中世以来妙心寺に伝わる唐物・唐絵、室町時代から江戸時代にいたる多様かつ華麗な屏風や襖絵、白隠慧鶴(はくいんえかく)ら近世の高僧の活動を伝える墨蹟・禅画など、妙心寺の禅文化を彩る貴重な文化財は、禅宗史にとどまらず、わが国の歴史や文化を物語るうえで重要な位置を占めています。
 本展は、無相大師の650年遠諱(おんき)を記念して開催されるもので、六世紀半にわたる妙心寺の歴史の中で花開いた禅の文化を、国宝4件、重要文化財およそ40件をはじめ、妙心寺本山ならびに塔頭の所蔵品を中心にご紹介します。
――
★これまでみた仏教美術展では、つぎの展覧会が最も良質である。
「弘法大師入唐1200年記念 空海と高野山展」東京国立博物館2004
「天台宗開宗1200年記念 特別展 最澄と天台の国宝」東京国立博物館2006
特別展「仏像 一木にこめられた祈り」東京国立博物館2006
■開山無相大師650年遠諱記念 特別展「妙心寺」、東京国立博物館
2009年1月20日(火)~3月1日(日)、
京都国立博物館へ巡回。3月24日(火)~5月10日(日)
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=628
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=63

|

« 「加山又造展」ミュージアム・ツアー・・・美に酔いワインに酔い | トップページ | 「生活と芸術 アーツ&クラフツ展」ウイリアム・モリスから民芸まで・・・いちご泥棒、Morris,Strawberry Thief »

仏教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 妙心寺展・・・禅の空間 、近世障屏画の輝き:

» 特別展 妙心寺 @東京国立博物館 [Art & Bell by Tora]
 開山無相大師650年遠異諱記念展。プレビューに参加する機会を得た。写真撮影は限られたもの以外はOKということなので、会場の雰囲気を伝える速報記事を書く。 第1章 臨済禅ー応燈関の法脈: 入るとすぐに妙心寺の開山となった《関山慧玄坐像》↓が待っている。金色に輝き、荘厳な感じがするが、これは江戸時代の作なので、始祖を崇め奉っているのだろう。 有名な国宝《宗峰妙超墨蹟「関山」道号》↓に初めてお目にかかった。弟子の関山慧玄を妙心寺の開山として花園天皇に推薦した宗峰妙超(大燈国師)が、関山慧玄に「関山... [続きを読む]

受信: 2009年2月25日 (水) 21時27分

» 「特別展 妙心寺」 東京国立博物館(その3・後期展示) [はろるど・わーど]
東京国立博物館・平成館(台東区上野公園13-9) 「特別展 妙心寺 - 京が伝える禅の名宝 - 」 1/20-3/1(後期:2/10〜) もちろん目当ては展示替えを経て新たに出品された屏風絵群です。東京国立博物館での妙心寺展、後期展示へ行ってきました。 妙心寺展関連エントリ:その1・速報『江戸絵画』、その2・展示全般(ともに会場写真あり。) ともかくまず必見なのは、後期の目玉中の目玉でもある如拙の国宝「瓢鮎図」(室町時代)です。足利義持の「瓢箪で鯰を押さえ捕れるか。」という問いかけに応... [続きを読む]

受信: 2009年2月25日 (水) 22時38分

» 「妙心寺展」 [弐代目・青い日記帳 ]
東京国立博物館 平成館で開催中の 開山無相大師650年遠諱記念特別展「妙心寺」のプレスプレビューにお邪魔して来ました。 妙心寺展 公式サイト 第1章 臨済禅 ―応燈関の法脈― 第2章 妙心寺の開創 ―花園法皇の帰依― 第3章 妙心寺の中興 ―歴代と外護者― 第4章 禅の空間 1 ―唐絵と中世水墨画― 第6章 妙心寺と大檀越 ―繁栄の礎― 第7章 近世の禅風 ―白隠登場― 第8章 禅の空間 2 ―近世障屏画のかがやき― 巡回先の京都国立博物館の展覧会構成には「第5... [続きを読む]

受信: 2009年2月25日 (水) 23時36分

» 妙心寺展 後期より [すぴか逍遥]
妙心寺展 後期より 東京国立博物館 まずはこの入場券の海北友松の《花卉図屏風》が見たくて、そして有名な《瓢鮎図》、 もう一度《老梅図襖》をと、出かけた帰りに、ただ金曜日は8時までと思ってたら4時 半に閉館の予告があってびっくり、冬は8時までは無いそうで、他に見たいものがあ ったのであわてました。 (部分) 国宝 瓢鮎図 大岳周崇等31名賛 如接筆 室町時代 15世紀 京都・退蔵院 この図について、たまたま2009/2/18朝日新聞の夕刊に記事が出ていました。 『瓢箪で鯰を取るわけ』(鮎は鯰の... [続きを読む]

受信: 2009年2月27日 (金) 09時34分

» 東京国立博物館平成館で「妙心寺」展を観た! [とんとん・にっき]
東京国立博物館平成館で開催されていた「妙心寺」展へ行ってきました。実は「妙心寺」展のことは予定していたのですが、あっと言う間に3月間近になり、今回はパスしようと思っていたところ、ルーヴルOFF会でお会いした方に「行った方がいいよ、三井寺よりもよかったよ」と... [続きを読む]

受信: 2009年3月 6日 (金) 00時16分

« 「加山又造展」ミュージアム・ツアー・・・美に酔いワインに酔い | トップページ | 「生活と芸術 アーツ&クラフツ展」ウイリアム・モリスから民芸まで・・・いちご泥棒、Morris,Strawberry Thief »