「生活と芸術 アーツ&クラフツ展」ウイリアム・モリスから民芸まで・・・いちご泥棒、Morris,Strawberry Thief
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
桜の蕾がふくらむ早春の夕暮れ、アーツ&クラフツ展に行く。アーツ&クラフツはウィリアム・モリス(1834-96)らによって始められた。ラファエル前派、ケルムスコットプレスの美しい装丁の書物、モリス商会の美しいファブリック、ステンドグラス。ウィリアム・モリス、ジョン・ラスキン、ダンテ・ガブリエル・ロセッティの作品が展示されている。19世紀イギリス文化の結晶、近代化に対する批判精神の現れである。ビアズリー(1872‐98)、クリムト(1862‐1918)と同時代、装飾芸術の精華である。美しい装丁の書物が印象的である。
――
★展示作品の一部
アーネスト・ギブソン「ラダーバック・チェア」1895、V&A
ウィリアム・モリス「タペストリ 森」1887、V&A
ダンテ・ガブリエル・ロセッティ「聖ゲオルギウス ステンドグラス」1862、V&A
ウィリアム・モリス「いちご泥棒」1883、V&A
ウィリアム・モリス「詩の本」1870、V&A
ウィリアム・モリス「輝く平原の物語」1894、V&A
エドワード・バーン・ジョーンズ「生命の木」1888、V&A
チャールズ・レイニー・マッキントッシュ「ハイバック・チェア」1898、豊田市美術館
バーナード・リーチ「生命の木」1928、京都国立近代美術館
■「生命の木」(Tree of Life)が、2点展示されていてギリシアの絨緞を思い出した。
ギリシアに旅した時、アテネからデルフィに向かう途中、パルナッソスの山の斜面のアラホヴァ(Arachova)の町の店で、生命の木のモティーフの美しい絨緞が懸けられていた。
「生命の木」は、自然と生命を賛美する構図で、北斗七星、樹木と馬、魚、などが描かれている。生命の樹(Tree of Life)は、旧約聖書の創世記(2章9節以降)にエデンの園の中央に植えられた木である。カバラではセフィロトの木 (Sephirothic tree) という。生命の樹は、禁断の知恵の樹と関係がある、といわれている。
■ウィリアム・モリス(William Morris,1834- 1896)は、19世紀イギリスの詩人、デザイナー、マルクス主義者。モダンデザインの父と呼ばれる。職人はプロレタリアートになり、労働の喜びや手仕事の美しさも失われた時代にあって、中世に憧れ、プロレタリアートを解放し、生活を芸術化するために、根本的に社会を変えることが不可欠だと考えた。マルクス主義を熱烈に信奉し、エリノア・マルクスらと行動をともにし、社会主義協会を結成した。叙事詩『地上の楽園』、『世界の果ての泉』などの著書がある。
展示構成
第1部イギリス
第2部ヨーロッパ
第3部日本
――
■アーツ&クラフツ
19世紀後半のイギリスで興り、今日の暮らしに大きな影響を与えたデザイン運動「アーツ&クラフツ」。産業化・工業化が進む時代を背景に、失われた手仕事の良さを見直し、自然や伝統に美を再発見します。さらには過剰な装飾ではなく、シンプルな美しさをとり入れたライフスタイルを提案するなど、実に多彩な理想を掲げました。
主導的な立場にあったのは、思想家ジョン・ラスキン(1819-1900)と、デザイナーで思想家、詩人でもあったウィリアム・モリス(1834-96)でした。ラファエル前派のD.G.ロセッティやエドワード・バーン=ジョーンズらが参加したモリス・マーシャル・フォークナー商会(のちにモリス商会)を中心に、装飾芸術をめぐって活発な活動がロンドンで繰り広げられました。1880年代末には運動の名称ともなったアーツ&クラフツ展協会が創設され、各地で意欲的な展覧会が開かれたり、工房が作られたりしました。
アーツ&クラフツの考えと試みは、出版や研究を通じて、瞬く間にヨーロッパやアメリカ、日本にも伝わります。各地での歴史、文化、社会情勢の影響を受けながら、多種多様な作品が生み出されていきました。住宅を中心とする総合芸術の探究は、その後のモダン・デザインを生む源流の一つとなりました。
■ヴィクトリア&アルバート美術館とウィリアム・モリス
V&Aは、1851年に開かれたロンドン万国博覧会の成功をうけ、1852年、産業博物館として創立されました。1857年に現在のサウス・ケンジントンに移転し、サウス・ケンジントン美術館と名を改め、1899年には、創立に尽力したヴィクトリア女王とアルバート公夫妻の名を冠して改称しました。古代から現代までの絵画、彫刻、陶磁器、織物、家具、写真、ファッション、ガラス、宝石など、世界に類を見ない豊富なコレクションを誇っています。 V&Aには、ウィリアム・モリスらが1861年に設立したモリス・マーシャル・フォークナー商会が内装を手掛けた食堂「グリーン・ダイニングルーム」が現存しています。世界最初の美術館内食堂の一つで、フィリップ・ウェッブの監督の下、バーン=ジョーンズがパネルを、モリスが天井の模様を担当。度重なる修復を経て、現在も当時の姿を見ることができます。本展には同ルームのデザインも展示されます。
――
★「生活と芸術 アーツ&クラフツ展 ウィリアム・モリスから民芸まで」東京都美術館、2009年1/24~4/5
http://www.asahi.com/ac/
| 固定リンク
「イギリス美術」カテゴリの記事
- 「特別展アリス」・・・ハートの女王「首を刎ねよ」(2022.12.28)
- 「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」・・・いちご泥棒 Strawberry Thief(2022.09.25)
- 「テート美術館所蔵 コンスタブル展」・・・虹が立つハムステッド・ヒース(2021.02.28)
- ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「祝福されし乙女」・・・藝術家と運命との戦い、ロセッティ最後の絵画(2019.03.31)
- 「ラファエル前派の軌跡展」・・・ロセッティ、ヴィーナスの魅惑と強烈な芳香(2019.03.16)
コメント
I was suggested this blog by my cousin. I'm not sure whether this post is written by him as no one else know such detailed about my difficulty. You are wonderful! Thanks! dfbeagaeddeb
投稿: Johnd621 | 2019年5月17日 (金) 21時00分
To Johnd621
Thank you.I like William Morris art.
I have written about PreRaffaelite artists,Dante Gabriel Rossetti.John Everett Millays/
「ラファエル前派の軌跡展」三菱一号館美術館・・・ロセッティ、ヴィーナスの魅惑と強烈な芳香
https://bit.ly/2Coy0jB
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「祝福されし乙女」・・・藝術家と運命との戦い、ロセッティ最後の絵画
https://bit.ly/2UoqUWz
ラファエル前派展 英国ヴィクトリア朝絵画の夢・・・愛と美の深淵
https://bit.ly/2MGcs9l
「ザ・ビューティフル ― 英国の唯美主義 1860‐1900」・・・大英帝国の黄昏
https://bit.ly/2wvtgG5
「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」・・・愛の美と死
https://bit.ly/2MP7hTJ
投稿: leonardo | 2019年5月19日 (日) 18時08分
Hello!<a href="http://via3indian.com/#1.html">viagra india</a>
投稿: Pharme108 | 2019年5月22日 (水) 07時50分
I've been absent for a while, but now I remember why I used to love this site. Thank you, I'll try and check back more frequently. How frequently you update your site? feeedadcaeab
投稿: Johnf200 | 2019年6月 9日 (日) 06時00分
Enjoyed examining this, very good stuff, thankyou. Talk sense to a fool and he calls you foolish. by Euripides. ddgabdacdegc
投稿: Johnc529 | 2019年7月 9日 (火) 02時57分
After a thousand years, i wait for a man of the eye.
It is only by the heart that a person can really see.
Masao Ookubo
投稿: leonardo | 2019年7月11日 (木) 01時32分
Masao Ookubo;List of works 2,Philosophy of Beaty and Art History.
大久保正雄 著作目録2 美学・美術史
https://bit.ly/2k5aVML
投稿: leonardo | 2019年7月11日 (木) 02時17分
Masao Ookubo;List of works 1,Philosophy
大久保 正雄 著作目録1 哲学編
http://bit.ly/2iWVqTw
投稿: leonardo | 2019年7月22日 (月) 13時46分
Inspiring story, where did you quote it from? gdccdffdagdd
投稿: Johne148 | 2019年8月 6日 (火) 10時17分
The soul that explores the idea fights against the evil of reality and accomplishes the work of heaven. The Medici family learns Plato's philosophy from Gemists Preton and explores secret doctorine of Plato.
Oda Nobunaga denies the class society, the ancient regime value, pursues the seven virtues of Bu, begins in rebellion, and dies in rebellion.
A magnificent life. A great king, thinker, and artist who love beauty and art accomplish the work of the shining heaven.
Ookubo Masao: The Medici family and Oda Nobunaga
https://t.co/J6q12oMYUX
投稿: leonardo | 2019年8月 7日 (水) 19時22分
Masao Ookubo【The secret doctorine of Plato's philosophy】The soul is immortal. The essence can be known only by intelligence. The essence is invisible. A nation must be ruled by an intelligent king. Knowledge is true judgment and its proof. People are deceived by their senses. The soul consists of intelligence, courage, and desire. The virtue of wisdom appears when the soul rules the desired part of the soul. The low soul searches for status, money, and power. The noble soul seeks wisdom and beauty.
Masao Ookubo【The secret doctorine of Beauty Eros (Love) and Tanatos (Death) in Plato's Philosophy】
投稿: leonardo | 2019年8月 9日 (金) 23時01分