« 田中康夫講演会「政権交代が目的ではない」 | トップページ | ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち 国立新美術館・・・愛の神、エロス »

2009年4月24日 (金)

「国宝 阿修羅展」・・・阿修羅像の謎、光明皇后、天平文化の香り

Asyura2009Amidasanzon_huoryuuji_2009大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
4月3日夕暮れ、満開の桜の森を歩いて、「阿修羅展」に行く。花盛りの森、博物館まえの吉野枝垂れのこんもりとした桜の木はまだ咲き始めたばかりである。
阿修羅像は、人をひきつける魅力を湛えている。14、15才の少女にみえる。写実の中に純粋な心を表現した魅力は喩えようもない。みる角度によって、純真さ、悲しみ、憂い、決意と様々に表情を変える。変幻する容貌。
去年は、薬師寺の日光菩薩、月光菩薩の前でうたた寝した。今年は、運慶の釈迦如来の前でうたた寝する。
興福寺中金堂は七度火災で炎上した。阿修羅像は、千三百年の時の流れを超えて、やってきた時の旅人である。
――
阿修羅像の謎
阿修羅像は、三面六臂、734年(天平六年)、脱活乾漆造。天平彫刻の最高傑作である。聖武天皇の后、光明皇后が母、 県犬養橘三千代の冥福を祈って、天平六年に建立された西金堂に造立安置された八部衆のうちの一躯である。県犬養橘三千代(橘三千代)は、天平5年1月11日(733年2月4日)死す。
細く長い六本の腕を空間に差しのべて立つ阿修羅像は、均衡のとれたみずみずしい美しさと真摯な姿が、純粋性を感じさせる。阿修羅像には謎がある。女性か男性か、モデルはだれか。実在のモデルが存在する。この時、光明子の娘、15才の少女、阿倍内親王(孝謙天皇)であるとする説あり。夏目雅子の容貌に似ている。
阿修羅像の三面は、謎とされるが、中央は、憂い、左は怒り、右は困惑を表す。と解釈する研究者がいる。
八部衆または天龍八部衆は、仏法を守護する八つの神々で、仏教以前の古代インドの鬼神、戦闘神、音楽神が仏教を守護する神となったものである。
将軍万福の謎
興福寺西金堂諸仏の作者は、昭和八年、福山敏男氏の研究によって、正倉院文書の西金堂造営経緯を詳しく記した「造仏所作物帳」が見いだされ、阿修羅をはじめとする八部衆や十大弟子の乾漆像の作者は百済から渡来した仏師・将軍万福であったことが分った。この将軍万福とはだれか。

■天平文化 血に塗れた天平時代(729‐749年)
729年、長屋王の変。737年、藤原四子の死(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)
藤原四子が姉妹の光明子を聖武天皇と政略結婚させようとしたところ、長屋王が反対した。そこで彼らは長屋王を謀殺。長屋王の変である。ところが新羅からやって来た天然痘で藤原四子は次から次へと死亡。聖武天皇は崇りを恐れた。その後、740年、藤原広嗣の乱が起り、聖武天皇の恐れは増大した。
東大寺盧遮那仏、天平勝宝4年(752年)開眼供養
東大寺を建立し、金光明最勝王経と妙法蓮華経を崇拝し配置、東大寺盧遮那仏、東大寺法華堂、転害門、薬師寺東塔、法隆寺東院夢殿が建立された。天平文化は、周(武周)の武則天や唐の玄宗皇帝の文化、爛熟した盛唐の文化の影響を受けた仏教文化である。
墾田永年私財法、聖武天皇の治世に、天平15年5月27日(743年6月23日)に発布された勅(天皇の名による命令)で、墾田(自分で新しく開墾した耕地)の永年私財化を認める法令。
――
【藤原四兄弟、天然痘で死す】天平9年(737)、房前、麻呂、武智麻呂、宇合、次々と死す。長屋王(729年自害)の祟り。天然痘で100~150万人、総人口の25~35%、死亡。

【聖武天皇、盧舎那仏建立の理由】天平9年12月27日母・藤原宮子の病気を僧玄昉の治療により治癒。天平12年(740)難波宮行幸の際に智識寺にあった盧舎那仏を礼拝、東大寺の盧舎那仏の造立を思い立つ『続日本紀』【聖武天皇の旅、彷徨5年】天平12年(740年)から天平17年(745年)5月、聖武天皇が平城京を突然捨て、新規に建設した恭仁宮と紫香楽宮、難波宮の3か所を転々。平城京から旅立つ。聖武天皇と3人の僧、良弁、菩提僊那、行基。天平15墾田永年私財法。天平勝宝元年(749)聖武から娘の孝謙に皇位が譲位、4月に大仏の鋳造が完成。
■宮澤賢治『春と修羅』
「まことのことばはここになく 修羅のなみだはつちにふる」(『春と修羅』)宮澤賢治は25才の時、阿修羅像をみたようである。阿修羅の一族は、賢治が震えるほど感動したという島地大等編『漢和対照妙法蓮華経』に出てくる。『法華経』「序品」が出典。
――
参考文献
「国宝 阿修羅展」・・・阿修羅像の謎、光明皇后、天平文化の香り

――
★展示作品の一部
★「阿弥陀三尊像」。橘夫人念持仏。法隆寺蔵。茎の長い蓮の花の上に坐る三尊、中央の阿弥陀、左右対称の菩薩ともに素晴らしい。木製の厨子が出ている、正面に女性の顔が色彩とともに残っている。白鳳時代あるいは飛鳥時代。*光明皇后の母、 県犬養橘三千代の念持仏。
阿弥陀如来を中尊とし、観音菩薩を左脇侍、勢至菩薩を右脇侍とする三尊形式である。(「左」「右」とは中尊から見た「左」「右」)観音菩薩は阿弥陀如来の慈悲をあらわす化身であり、勢至菩薩は知恵をあらわす化身。一般的には、脇侍の観音菩薩は、宝冠の上に阿弥陀の化仏を表し、勢至菩薩は水瓶を持つ。
★「華原磬」。四匹の龍がからみあう枠が金鼓を吊り下げ、全体が獅子の上に乗っている。すぐ側に「波羅門立像」があり、右手に金鼓を打つ棌、左手に経典を持っている。飛鳥時代。
★「八部衆」(八躯)1.畢婆迦羅(ひばから):髭をたくわえた壮年。2.沙羯羅(さから): 少年。頭に蛇が巻ついている。3.鳩槃荼(くばんだ):焔髪を有する異形。4.乾闥婆(けんだつば):少年。獅子の毛皮の被り物。5.緊那羅(きんなら):額の中央には第三の眼。一角を有する異形。6.迦楼羅(かるら):人体鳥頭の異形。7.五部浄(ごぶじょう): 少年。頭部と右腕が残存。頭には象の被り物。
★「十大弟子」(伝存六躯)1.須菩提(しゅぼだい):最若年。解空第一(空を理解する者)。2.羅睺羅(らごら):他の弟子が草履履きなのに、羅睺羅は沓を履いている。密行第一(戒を微細に保つ者)。3.舎利弗(しゃりほつ):壮年。智慧第一。4.目犍連(もっけんれん): 初老。神通第一。5.迦旃延(かせんねん):肋骨が出た老僧。論議第一。6.富楼那(ふるな):肋骨が浮き出した老僧。説法第一。伝存しない十大弟子は、大迦葉(だいかしょう)= 頭陀第一。阿那律(あなりつ)= 天眼第一。優波離(うぱり)=持律第一 、阿難(あなん)=多聞第一。
★「阿修羅像」中央は憂い、左は唇をかみ締め、右は困惑の顔であるといわれる。衣の模様の金色の輝き、背中にも美しい装飾が彫られている。
★康慶作「四天王」。持国天 、増長天 、多聞天、広目天。鎌倉時代。
★「薬上菩薩」、「薬王菩薩」。鎌倉時代。
★運慶作「釈迦如来頭部」。鎌倉時代。気品高い仏像の頭部である。失われた東大寺盧遮那仏(天平勝宝4年752年、開眼。治承4年1180年の平重衡の兵火、南都焼討により焼失)、山田寺仏頭(薬師如来1411年焼失)を想起させる。
――
興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」東京国立博物館
2009年3月31日(火)~2009年6月7日
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=652

|

« 田中康夫講演会「政権交代が目的ではない」 | トップページ | ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち 国立新美術館・・・愛の神、エロス »

仏教」カテゴリの記事

コメント

いつもありがとうございます♪
実は、興味があったのでアップしてくださってありがとうございます。すっごい人ごみだってお聞きしてまして機会を見て参加しようと思っていました。すてきなシェアをありがとう。美しい表情豊かな阿修羅を見てみたいです。

投稿: Miwa | 2009年4月28日 (火) 09時06分

久しぶりに拝見しました。

美術館・博物館の紹介ページが充実していますね。阿修羅展の文章はおもしろかったです。

私などは、先日、初めて青梅の玉堂美術館に行った程度です。

とはいえ、いろいろな研究会に出ています。3月は岡山大学哲学研究会、今月は、京都哲学史研究会、比較思想学会東京支部の会に出席しました。

静かな街を考える会のサイトも有りますので、そちらの方もご覧ください。

投稿: 福田喜一郎 | 2009年4月29日 (水) 14時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「国宝 阿修羅展」・・・阿修羅像の謎、光明皇后、天平文化の香り:

» 感激の国宝 阿修羅展! [いづつやの文化記号]
東博の‘国宝 阿修羅展’(3/31~6/7)を見てきた。大好きな阿修羅と会うのは [続きを読む]

受信: 2009年4月24日 (金) 15時57分

» 「国宝 阿修羅展」 東京国立博物館 [はろるど・わーど]
東京国立博物館・平成館(台東区上野公園13-9) 「国宝 阿修羅展」 3/31-6/7 東京国立博物館で開催中の「国宝 阿修羅展」へ行ってきました。 まずは展覧会の構成です。計4章立てでした。 第1章「興福寺創建と中金堂鎮壇具」  明治以来の発掘調査により出土した金、水晶、琥珀、及び器、貨幣など。 第2章「国宝 阿修羅とその世界」  飛鳥時代の「阿弥陀三尊像及び厨子」、または「十大弟子」と「八部衆」(阿修羅像を含む。) 第3章「中金堂再建と仏像」  鎌倉時代の「四天王像」、または運慶作の「... [続きを読む]

受信: 2009年4月24日 (金) 21時47分

» 東京国立博物館平成館で「阿修羅展」を観た! [とんとん・にっき]
「国宝・八部衆像」「国宝・十大弟子像」 上野の東京国立博物館・平成館で開催されている「国宝・阿修羅展」を観てきました。行かれた方々皆さんは、「阿修羅展」は混んでいたと言ってますが、僕が行った4月3日の夕方でしたが、比較的すいていました。金曜日で... [続きを読む]

受信: 2009年4月26日 (日) 00時10分

» 国宝 阿修羅展 @東京国立博物館 平成館 [Art & Bell by Tora]
 昨年から、大々的なPR↑が行われている「阿修羅展」。桜満開の上野、春休み。といった悪条件の初日ながら、明日から福岡へ出張の予定。やむなく都合をつけて、11時に上野へ。なんと公園口が混みあってなかなか駅の外に出られない。プラカードを見ると、「阿修羅展40分待ち」、「恐竜展40分待ち」、「ルーブル展20分待ち」となっている。  ここは我慢。入ってみると確かに混んでいる。しかも、第1章の「興福寺創建と中金堂鎮檀具」には小さなものが多い。すべて国宝だが、大多数は東博所蔵のもの。そういえば、東博常設展... [続きを読む]

受信: 2009年4月26日 (日) 08時40分

» 「国宝 阿修羅展」 [弐代目・青い日記帳 ]
東京国立博物館で3月31日より開催される 興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」の報道内覧会に行って来ました。 阿修羅展公式サイト 奈良時代・天平6年(734)に光明皇后が母橘三千代を追慕して造像させた阿修羅像を含む八部衆像(沙羯羅立像、五部浄像、乾闥婆立像、緊那羅立像、畢婆迦羅立像、鳩槃荼立像、迦楼羅立像)と現存する全ての十大弟子像(6体)計14体がお揃いになって奈良・興福寺をお離れになり、東京国立博物館・平成館へ。 昨年10月に開かれた「国宝 阿修羅展」記者発表会で... [続きを読む]

受信: 2009年4月30日 (木) 18時59分

» 「国宝・阿修羅展」へ再び行ってきました! [とんとん・にっき]
金曜日の開館時間は午後8時までというので、「まあ、何とかなるだろう」とたかをくくって、東京国立博物館へと向かいました。チケット売り場の周辺は添えほど混んでいません。これは計画通りと、ほくそ笑みました。実は4月の始めに観に行ったときも、夜間開館で行って、比... [続きを読む]

受信: 2009年5月24日 (日) 11時47分

« 田中康夫講演会「政権交代が目的ではない」 | トップページ | ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち 国立新美術館・・・愛の神、エロス »