« 2009年7月~12月スケジュール、美術館へ行こう! | トップページ | 奇想の王国 だまし絵展、Bunkamuraザ・ミュージアム・・・夏の夜の宴 »

2009年7月14日 (火)

生誕150年、ルネ・ラリック 華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ、国立新美術館

Rene_lalique_2009_2大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
羽のあるニンフ、香水壜、常夜灯・二羽の孔雀。ラリックのガラス・コレクションが美しい。ギリシア神話、西洋美術のモチーフを用いた作品が圧倒的に美しい。400点、最大規模、膨大な作品が、優雅な空間に展示されている。
エミール・ガレより魅力的である。アール・ヌーヴォーからアール・デコへ、装飾藝術を極めたガラスの美。必見。
7月10日金曜日午前中、某所にて「論文作成」講義を行なう。午後、六本木の3つの美術展に行く。疲れていたので、国立新美術館「ラリック展」、ソファで昼寝する。サントリー美術館「天地人」にて狩野永徳『洛中洛外図屏風』(1565上杉博物館蔵)をみる。人影疎らな美術館で『洛中洛外図屏風』をじっくり見る。フジフィルムスクエアにて大山行男「日本の心 富士山展」みる。夕暮れ時、友人に招かれた、上野、東京文化会館小ホール、田村麻子ソプラノリサイタルに行く。シューベルトの歌曲、ドビッシー、ドリーブ、ヘンデル、バーンスタイン、グノーのオペラアリア3曲を聴く。
――
展示構成

第1部 華やぎのジュエリー
1.目覚め
2.愛の女神アリス
3.花開くジュエリー:モティーフの展開
 自然-花
 自然-草木
 自然-動物
 象徴-女性と花
 象徴-風
 象徴-水
 象徴-ダンス/音楽
 象徴-神話/宗教/物語
 デザイン画
4.グルベンキアンの愛したラリック
5.透明の世界へ
第2部 煌めきのガラス
1.ガラスへの扉
2.ふたつの時代、ふたつの顔
 アール・ヌーヴォーのなごり
 アール・デコへの展開
3.創作の舞台裏
4.シール・ペルデュ(蝋型鋳造)
5.1925年アール・デコ博覧会
6.皇族・王族とラリック
7.香りの小宇宙
 コティの香水瓶
 挑戦的デザイン
8.装いのガラス
 アクセサリー
 化粧道具
9.スピードの時代
10.室内のエレガンス
11・テーブルを彩るアート
――
ルネ・ラリック(René Lalique、1860-1945)
19世紀-20世紀のフランスのガラス工芸家、宝飾(ジュエリー)デザイナー。
アール・ヌーヴォー、アール・デコの両時代にわたって活躍した。
前半生はアール・ヌーヴォー様式の宝飾(ジュエリー)デザイナーとして活躍し、第一人者として名声を得た。宝飾デザイナー時代から、素材としてのガラスに注目していたが、ガラス工芸家に転進するのは50歳を過ぎてからである。花瓶のような工芸品から、豪華客船の装飾、ガラス製の噴水に至るまで様々な分野の作品があり、後半生は近代ガラス工芸の開拓者として、また素材としてのガラスの可能性を広げた。ガラス工芸史上、特筆される存在。
――
★生誕150年 ルネ・ラリック 華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ
2009年6月24日(水)-2009年9月7日(月)、国立新美術館
http://www.tokyo-np.co.jp/event/lalique/glass.html

|

« 2009年7月~12月スケジュール、美術館へ行こう! | トップページ | 奇想の王国 だまし絵展、Bunkamuraザ・ミュージアム・・・夏の夜の宴 »

ヨーロッパ美術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生誕150年、ルネ・ラリック 華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ、国立新美術館:

» 「ルネ・ラリック展」 [弐代目・青い日記帳 ]
国立新美術館で開催中の 「生誕150年ルネ・ラリック華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ」展に行って来ました。 公式サイト 今年で生誕150年を迎えるラリックの大回顧展。 「今まで見たこともないものを作り出す」が口癖だったラリック。その思いを展覧会のコンセプトに据え「今までに観たこともないラリック展」が開幕! 東京都庭園美術館他で「ラリック展」開催されたり、またラリックと並び称されるエミール・ガレと抱き合わせ的に展覧会で紹介されたり、はたまた「アール・ヌーヴォー展」やBun... [続きを読む]

受信: 2009年7月15日 (水) 07時41分

» 白ワイン [白ワイン]
白ワインは人生を楽しく味わい深いものにしてくれます。白ワインのおいしさや楽しみ方などを紹介するブログです。 [続きを読む]

受信: 2009年7月18日 (土) 14時59分

» ルネ・ラリック ・国立新美術館 [あべまつ行脚]
珍しく、ラリックの展覧会が始まったばかりの金曜日に六本木まで出かけた。 ラリック、それだけでも心ときめく。朝香邸のあの建物での展覧会が一番お似合いで、あるべき所だとは思うのだが。... [続きを読む]

受信: 2009年7月18日 (土) 21時31分

« 2009年7月~12月スケジュール、美術館へ行こう! | トップページ | 奇想の王国 だまし絵展、Bunkamuraザ・ミュージアム・・・夏の夜の宴 »