« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月30日 (日)

美しきアジアの玉手箱、シアトル美術館所蔵名品展・・・琳派の美、『鹿下絵新古今和歌巻』

Seattle2009_2Suntory_20090
Tawaraya-soutatsu-0-seatle-museum
Seattle-suntory-2009
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より 
『鹿下絵和歌巻』、新古今の世界と琳派の創始者たちの出会いがあり、圧巻の美しさである。
宗達が画いた流麗な鹿と洗練された光悦の筆になる新古今の名歌が生みだす極美の世界。この美しい絵巻の全貌をみる千歳一遇の機会である。鹿のみを描いた巻物に「新古今集」巻四秋の歌28首を書写した作品。17世紀前半を代表する二人の芸術家による共同作品、また桃山時代の美意識を示す至高の作品。必見。
★『鹿下絵和歌巻』本阿弥光悦書・俵屋宗達画。一巻 紙本金銀墨書 1610年代(桃山-江戸時代)
■本阿弥光悦書・俵屋宗達画による『鹿下絵和歌巻』シアトル本
「1935年に、当時の所蔵者であった三井の益田鈍翁がこの《鹿下絵和歌巻》を半分に切り、後半がシアトルに保存されているのである。前半は国内で更に細かく切られて各所に分散され、中には現在行方不明の部分もある。益田鈍翁は佐竹本《三十六歌仙》を細切れにした張本人でもあるが、数奇者の風上にも置けない不埒な男である。」とToraさんは書いている。日本人コレクターの破廉恥な振る舞いは、国辱である。
展覧会には通期で展示されるシアトル本1巻の他、山種美術館、サントリー美術館、個人蔵、五島美術館、MOA美術館本が展示される。
傷みがはげしかったシアトル本は、2003年から1年かけて東京国立文化財研究所の在外日本古美術品修復協力事業で修復された。全巻の復元は、SeattleArtMuseumによって行われた。下記参照。
★POEM SCROLL with DEER (known as Deer Scroll) was created by two prominent artists: calligrapher Hon’ami Kōetsu and painter Tawaraya Sōtatsu.
http://www.seattleartmuseum.org/exhibit/interactives/deerscroll/sam_deer.htm
書かれている28首の和歌は下記である。
1.西行法師:こころなき身にも哀はしられけり 鴫たつ沢の秋の夕暮(山種)
2.藤原定家:見わたせば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの秋の夕暮(個人) 
3.藤原雅経:たへてやはおもいあり共如何にせむ むぐらの宿の秋の夕暮(サントリー)
4.宮内卿:おもふ事さしてそれとはなき物を 秋のゆうふべを心にぞとふ(五島)
5.鴨長明:秋かぜのいたりいたらね袖はあらじ 唯我からの露のゆふぐれ(MOA)
6.西行法師:覚束な秋はいかなるゆへのあれば すずろに物の悲しかるらん(サンリツ服部)
7.式子内親王: それながらむかしにもあらぬ秋風に いとゞ詠(ながめ)を賤(しづ)のをだまき(MOA)
8.藤原長能:日暮(ひぐらし)の鳴く夕暮ぞうかりける いつも尽きせぬおもひなれ共(MOA)
9.和泉式部:秋来ればときはの山のまつかぜも うつる斗(ばかり)に身にぞしみける(MOA)
10.曾禰好忠:あきかぜのよそに吹きくるをとは山 何のくさきかのどけかるべき(MOA)
11.相模:暁の露はなみだもとゞまらで うらむるかぜの声ぞのこれる(MOA)
12.藤原基俊:たかまどのゝぢのしのはらすゑさはぎ そゝや木枯け吹きぬ也(MOA)
13.右衛門督通具:深草の里の月影さびしさも すみこしまゝの野辺の秋かぜ(所蔵者不明)
14.皇太后宮太夫俊成女:おほあらきのもりの木の間をもりかねて 人だのめなる秋の夜の月(MOA)
15.藤原家隆朝臣:有明の月待宿の袖の上に 人だのめなるよゐの稲妻(MOA)
16.藤原有家:かぜ渡るあさぢがすゑの露にだに やどりもはてぬよゐのいなづま(個人蔵)
17.左衛門督通光:むさし野や行共(ゆけども)秋のはてぞなき 如何成(いかなる)風の末に吹らむ(シアトル)
18.前大僧正慈円:いつまでか涙曇らで月は見し 秋まちえても秋ぞ恋しき(シアトル)
19.式子内親王:ながめわびぬ秋より外の宿もがな 野にも山にも月やすむらむ(シアトル)
20.円融院 御歌:月影は初秋風と更行(ふけゆけ)ば 心づくしに物をこそおもへ(シアトル)
21.三条院 御歌:あしびきの山のあなたにすむ人は またでや秋の月をみるらむ(シアトル)
22.堀河院 御歌:しきしまやたかまど山の雲間より ひかりさしそふ弓張の月(シアトル)
23.堀河右大臣:人よりも心の限詠(ながめ)つる 月は誰共わかじ物故(シアトル)
24.橘為仲朝臣:あやなくてくもらぬよひをいとふ哉 しのぶの里の秋の夜の月(シアトル)
25.法性寺前関白太政大臣:風吹ばたまちるはぎのしたつゆに はかなくやどる野辺の月哉(シアトル)
26.従三位頼政:今宵だれすゞふく風を身にしめて よし野たけの月を見るらむ(シアトル)
27.大宰大弐重家:月みればおもひぞあへぬ山高み いずれの年の雪にか有乱(シアトル)
28.藤原家隆朝臣:にほの海や月の光のうつろへば 波の華にも秋は見えけり(シアトル)Art & Bell by Tora、参照。
■展示作品 とくに素晴らしい逸品
烏図、六曲一双、江戸時代、17世紀前半
山水図、尾形光琳、二曲一双、江戸時代、18世紀初期
山水図、紀楳亭、二曲一双、江戸時代、1780年代
浦島蒔絵手箱 鎌倉時代 14世紀
玳玻天目茶碗 吉州窯 南宋時代 十三世紀

葛飾北斎、五美人図、1804-18
墨梅図、楊煇筆、一幅、中国 元時代 14世紀後半
インドラ坐像、一軀、ネパール、マッラ王朝、13世紀頃、シアトル美術館蔵
インドラ坐像は、帝釈天の神秘と艶麗な容姿とが一体となって美しく、素晴らしい。
――――――――――
1933年、アメリカ西海岸の湾岸都市シアトルに設立されたシアトル美術館。同館が長い歴史の中で育んだ7,000件におよぶ日本・東洋美術コレクションから、鎌倉時代の名宝「浦島蒔絵手箱」、シアトル美術館を代表する江戸時代初期の屏風「烏図」をはじめ、時代もジャンルも多岐にわたる選りすぐりの名品約100件を一堂に公開します。
同館のコレクションがアメリカ国外でまとまったかたちで公開されるのは世界で初めて。
★美しきアジアの玉手箱、シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術館名品展
サントリー美術館、7月25日(土)~9月6日(日)
神戸市立博物館2009年9月19日-12月6日
山梨県立美術館2009年12月23日-2010年2月28日
MOA美術館2010年3月13日-5月9日
福岡市美術館2010年5月23日-7月19日
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/09vol04/index.html

美しきアジアの玉手箱、シアトル美術館所蔵名品展・・・琳派の美、『鹿下絵新古今和歌巻』
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-db58.html


| | コメント (0) | トラックバック (3)

2009年8月25日 (火)

「フラミンゴに隠された地球の秘密」・・・死の湖と深紅の翼

Flamingos2008_2Framingo_disney大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
熱い夏の夕方、六本木、ウォルト・ディズニー試写室、試写会に行く。鳥類学者、柿澤亮三教授の講義つきである。
2000万年前から、150万羽の深紅の翼をもつフラミンゴが、死の湖ナトロン湖への飛来をつづけている。湖の植物藍藻類を食糧とし、子孫を生み育てるために。フラミンゴは40年生きる。40年の生涯に1羽の子を育てると種と数を維持できる。羽化したほとんどの若鶏は死ぬ。フラミンゴの一族の親たちが子を敵から守り湖をわたり必死に生き抜く姿。フラミンゴ(Flamingo)はラテン語で炎を意味するflammaに由来している。Phoenicopterus属、学名は不死鳥に由来する。
名作『砂漠は生きている』The Living Desert(1953)を生み出したディズニーの自然ドキュメンタリー専門レーベル、ディズニー・ネイチャー第1弾。
「フラミンゴに隠された地球の秘密」
原題:The Crimson Wing: Mystery of the Flamingos 2008
―――――――――
「炎の湖」ナトロンと、深紅の翼を持つ神秘の鳥フラミンゴが紡ぎだす、奇跡のドラマ。アフリカ・タンザニア北部のナトロン湖、想像を絶するほどドラマティックに姿を変えるこの湖は、水中の微生物が繁殖する頃、真っ赤な炎の湖と化す。乾季には湖が干上がり、雨季にはまた湖は再生する。その湖水は毒性の強いソーダ塩のため、ほとんどの生物は生きることができない。この死の湖で生命を育む奇跡の野生生物がいる。雨季に毎年飛来する、150万羽のフラミンゴたちである。彼らは突如としてこの湖を覆い尽くし、やがて魔法のように忽然と姿を消す。
監督:マシュー・エバーハード、リーンダー・ワード
2009年8月28日(金)公開

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年8月18日 (火)

トリノ・エジプト展 イタリアが愛した美の遺産、東京都美術館・・・夏の夜の森

Torino2009大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
8月7日、蝉しぐれのなか、夕暮れの木漏れ日の森を歩いて、美術館に行く。
オシリス神話、ライオン頭のセクメト女神、アメン神とラー、アクエンアテンとトゥタンカーメン、三つの物語と古代の宗教改革の歴史が蘇ってくる。ほとんどすべてが墓と聖域の副葬品である。死者のためにささげられた美術である。美術監督ダンテ・フェレッティによる大型彫像の並ぶ彫像ギャラリーが壮麗である。
――
展示作品の一部
「プタハ神座像」新王国時代、第18王朝、アメンヘテブ3世治世(前1388~前1351年頃)
「ライオン頭のセクメト女神座像」新王国時代、第18王朝、アメンヘテプ3世治世(前1388~前1351年頃)閃緑岩 テーベ、アメンヘテプ3世葬祭殿出土
「オシリス神をかたどった王の巨像頭部」新王国時代、第18王朝、トトメス1世治世(前1504~前1492年頃)砂岩、彩色 カルナク出土
高さ:149cm、幅:48cm、奥行:60cm
「イビの石製人型棺の蓋」末期王朝時代、第26王朝、プサメティク1世治世(前664~前610年頃)変成硬砂岩 テーベ西岸、アサシーフ地区出土
「コンスのピラミディオン」新王国時代、第18~20王朝(前1550~前1070年頃)
パピルスに書かれた「死者の書」プトレマイオス時代~ローマ支配時代(前332~後395年)
「アメン神とツタンカーメン王の像」新王国、第18王朝時代、ツタンカーメン王~ホルエムへプ王治世(前1333-前1292年頃)石灰岩、テーベ出土
「アメン・ラー神に牡羊の頭部を捧げるペンシェナブの像」新王国時代、第19王朝(前1292~前1186年頃)石灰岩、彩色 テーベ出土
■展覧会構成
第1章 トリノ・エジプト博物館
第2章 彫像ギャラリー
第3章 祈りの軌跡
第4章 死者の旅立ち
第5章 再生への扉
観終わってロビーに向かうと烈しい雷と豪雨、ロビーで雨宿りする。
夏の夜の森を歩いて、西洋美術館に行く。
■「かたちは、うつる―国立西洋美術館所蔵版画展」国立西洋美術館、
デューラー「メランコリア」、ピラネージ「パエストゥムのポセイドン神殿」、クロード・ロラン「フォロ・ロマーノ」、ヘンリク・ホルツィウス「ベルベデーレのアポロン」、ウィリアム・ブレイク「サタンの墜落」。西洋絵画は「うつす」ことを目的としていることを示す展示。イタリアの思い出が蘇る。
工事が終了して再開館した常設展に行く。夜の美術館は静寂に包まれる。
■蘇った「常設展」国立西洋美術館
ヴァザーリ、カルロ・ドルチ、クロード・ロラン、ロセッティにいつものように会いに行く。
――――――――――
近代イタリア統一後の最初の首都となり、冬季オリンピックの開催でも知られるイタリア北西部の都市トリノ。ここに、ロンドンの大英博物館やパリのルーヴル美術館などと比肩する世界屈指のエジプトコレクションが存在します。
トリノ・エジプト博物館は19世紀、ナポレオンのエジプト遠征に従軍し、フランスのアレクサンドリア総領事となったエジプト学者ベルナルド・ドロヴェッティの収集品を中心に創設されました。本展では、同博物館のコレクションから、大型彫像やミイラ、パピルス文書など代表作品約120点を選りすぐり、日本で初めて公開します。
★「トリノ・エジプト展 イタリアが愛した美の遺産」東京都美術館(2009年8月1日~10月4日まで)
http://www.torino-egypt.com/
★国立西洋美術館「かたちは、うつる―国立西洋美術館所蔵版画展」(2009年7月7日~8月16日)、★国立西洋美術館常設展(6月4日~8月30日(日)、★藝大美術館の「コレクションの誕生、成長、変容―藝大美術館所蔵品選―」(8月16日まで)、★国立科学博物館「シカン展」(10月12日まで)、

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »