2009年 展覧会ベスト10・・・薔薇の咲くテラスにて
暗闇の中に死蔵されていて、展示されることがまれな日本美術の至宝。伊藤若冲「動植綵絵」30点、全点展示は圧巻。正倉院宝物は、螺鈿琵琶、他、不朽の輝き、日本の誇るべき美の宝庫。1000年の彼方から美が輝いている。
2位:「国宝 阿修羅展」東京国立博物館
阿修羅像は、正倉院宝物とあわせて、天平文化の意味をかえりみる重要な文化遺産。天平文化は、日本の古典期後期でありバロックである。
3位:「ハプスブルク展」国立新美術館
ルーカス・クラナッハ「洗礼者ヨハネの首をもつサロメ」、アンドレアス・メラー「11才のマリア・テレジア」は見る価値がある。
4位:「ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画」国立西洋美術館
クロード・ロラン、カルロ・ドルチ、バロックの絵画を考える価値ある展覧会。
5位:「古代ローマ帝国の遺産―栄光の都ローマと悲劇の街ポンペイ―」国立西洋美術館
「豹を抱くディオニュソス」はうっとりるほど美しい。
6位:「聖地チベット」東京都美術館
「カーラ・チャクラ父母仏立像」は、チベット密教美術の最高傑作。
7位:「美しきアジアの玉手箱、シアトル美術館所蔵名品展」サントリー美術館
俵屋宗達・本阿弥光悦「鹿下絵和歌巻」の宗達による鹿の絵は、琳派藝術、至高の逸品。
8位:「トリノ・エジプト展」東京都美術館
「トゥタンカメンとアメン神」は、不滅の美しさ。
9位:「奇想の王国 だまし絵展」Bunkamuraザ・ミュージアム
だまし絵技術の万華鏡、貴重な展覧会。絵画とは何かを考えさせられる。
10位:「冷泉家展」1期、2期、東京都美術館
新古今和歌集、俊成、定家の家の書の至宝。冷泉家は、詩歌、言語藝術の神殿である。
■その他、記憶に残る美術展
「ルネ・ラリック展」国立新美術館
「古代カルタゴとローマ展 きらめく地中海文明の至宝」大丸ミュージアム・東京
「ベルギー幻想美術館展」
「加山又造展」
「ゴーギャン展」
「岸田劉生展」
「尼門跡寺院の世界」
「日本の美術館名品展 MUSEUM ISLANDS」東京都美術館
「速水御舟展」
■現代美術・・・薔薇の咲くテラスにて
今年は、銀座のギャラリー枝香庵、薔薇の咲くテラスによく行った。出会った現代美術作家、発見した美術作品で、優れて印象に残る現代美術は、以下の作家である。
榎俊幸、広田稔、諏訪敦、三瀬夏之介、寒河江智花、浅井冴子、北川瑶子、岡本瑛理、土屋仁応、他。
★土屋仁応/Yoshimasa Tsuchiya「夢をたべる獏が夢みる夢 “Dreams a tapir eating dreams dreams of”」(メグミ・オギタ・ギャラリー)、初めて冬の雨の中、迷路のような螺旋階段を上って隠れ家のようなところに見に行った。
■藝術的技巧に止まらず、精神性を追求している藝術のみが美しい。「外極めて美にして、内極めて醜なるものあり。」(北村透谷『万物の声と詩人』)
これからも精神的美を探求する藝術を探していきたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (4)
最近のコメント