画家、榎俊幸の世界・・・象徴と幻想の美
榎俊幸の絵画には、山本冬彦コレクションで出会った。淡く妙なる色調、象徴と幻想の世界はこの世ならぬ美を湛えている。榎俊幸の絵画は、リアリズムを追求することによってイデアリズムを追求している。価値基準の崩壊した現代藝術において、稀なる美の世界である。
人物画、「茨と帛」「THE PEARL」1997年、「COCOON」2000年、「孔雀舞」2003年には、リアリズムを通して魂の美、幻想的な美の追求がある。
幻獣、聖獣をえがく作品群がある。「鳳凰図」2005年、「麒麟図」「昇龍図」2006年、「秋鳳図」2007。幻獣、瑞獣をえがく画家は、聖なる価値、聖なる幸福を探求している。二条城で展示された「龍門の瀧」2009年は、聖なる価値の探求の系譜にある。
現代は価値の基準が崩壊した時代である。現代藝術において、美を追求する絵画は少ない。榎俊幸は「外界に対する目を閉じ、内なる目を開く」ことを探求する。見える形を追求することによって見えざる美を探求する。「相対的な上下関係ではなく、絶対的な高みに昇りたいと願っている」と思われる。「鳳凰図」「秋鳳図」「茨と帛」がこの上なく美しい。
目に見えない観念、内面を、具体的な形あるものを通して表現することを象徴という。榎俊幸の世界は、象徴派の世界を想起する。現代の象徴派である。ギュスターブ・モロー「一角獣」1885-1888、ジャン・デルヴィル「死せるオルフェウス」1893「茨の冠」1892を思い出す。
★榎俊幸ホームページ
―――――――
展覧会
■「不空」榎俊幸・中堀慎治 二人展
Gellery 香染美術 2010年1月21日(木)~2月20日(土)
AM11:00~PM7:00 日・祝日休廊
http://kan-hikari.blogspot.com/
■山本冬彦コレクション展
2010年1月14日(木)~2月21日(日)休館日:月曜日
佐藤美術館
http://homepage3.nifty.com/sato-museum/index.html
★榎俊幸「茨と帛」「THE PEARL」1997年
| 固定リンク
「現代美術」カテゴリの記事
- 春陽会誕生100年 それぞれの闘い、岡鹿之助、長谷川潔、岸田劉生・・・孤高の藝術家、静謐な空間、時の旅人(2023.11.04)
- キュビスム展─美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ・・・美の根拠はどこにある(2023.10.17)
- マティス展・・・南仏の光《豪奢、静寂、逸楽》、色彩と線への旅(2023.08.17)
- ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ(2023.06.27)
- マリー・ローランサンとモード・・・ココ・シャネル、1920狂乱のパリ、カール・ラガーフェルド(2023.03.03)
コメント