「国宝 源氏物語絵巻」五島美術館
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
枯葉舞う秋の夕暮れ、美術館に行く。会期末、閉館間際、人影まばらである。
逢魔が時の上野毛の森。紅葉がゆっくりと舞い落ちる。
五島美術館に行くのは、藤原定家『明月記』全巻展示以来である。
『伴大納言絵詞』、『信貴山縁起絵巻』、『鳥獣人物戯画』とともに日本四大絵巻と称される。
琵琶を弾く貴人と女房、衣装の模様、草木の靡く姿に、12世紀、平安末期の面影がある。
尾張徳川家本、阿波蜂須賀家本。現存する国宝「源氏物語絵巻」20段分(19画面)を一挙公開。行列のできる美術展。
――――――――――――
■[概要]『源氏物語』は、平安時代・11世紀に紫式部が著した長編小説です。主人公光源氏の生涯を軸に平安時代の貴族の世界を描いたもので、 成立当初から評判を呼び、現代に至るまで偉大な古典として日本の文化に多大な影響を与えています。 国宝「源氏物語絵巻」は、この『源氏物語』を絵画化したもので、物語が成立してから約150年後の12世紀に制作されました。 成立当初は巻子本で十巻程度であったと思われますが、現在は54帖全体の約4分の1、巻数にすると約四巻分が現存しています。
江戸時代初期には三巻強が尾張徳川家に、一巻弱が阿波蜂須賀家に伝来したことが知られ、現在は額装の状態で、 徳川家本は愛知・徳川美術館が所蔵、蜂須賀家本は五島美術館が所蔵しています。 本展では、現存する国宝「源氏物語絵巻」20段分(19画面)を集め、東京では10年振りに一挙公開します。 同時に、科学的分析の結果を踏まえて成立当初の姿を想定復元した「平成復元模写」も展観予定です。
■[展示予定品](都合により予告なく一部展示替えをすることがあります)
国宝 源氏物語絵巻 蓬生 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 関屋 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 絵合(詞書) 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 柏木一 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 柏木二 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 柏木三 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 横笛 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 鈴虫一 平安時代・12世紀 五島美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 鈴虫二 平安時代・12世紀 五島美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 夕霧 平安時代・12世紀 五島美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 御法 平安時代・12世紀 五島美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 竹河一 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 竹河二 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 橋姫 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 早蕨 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 宿木一 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 宿木二 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 宿木三 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 東屋一 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
国宝 源氏物語絵巻 東屋二 平安時代・12世紀 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 蓬生 復元模写 加藤純子筆 平成17年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 関屋 復元模写 加藤純子筆 平成17年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 柏木一 復元模写 宮崎いず美筆 平成17年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 柏木二 復元模写 加藤純子筆 平成16年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 柏木三 復元模写 林功筆 平成11年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 横笛 復元模写 富澤千砂子筆 平成16年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 鈴虫一 復元模写 加藤純子筆 平成17年作 五島美術館蔵
源氏物語絵巻 鈴虫二 復元模写 加藤純子筆 平成17年作 五島美術館蔵
源氏物語絵巻 夕霧 復元模写 加藤純子筆 平成17年作 五島美術館蔵
源氏物語絵巻 御法 復元模写 加藤純子筆 平成17年作 五島美術館蔵
源氏物語絵巻 竹河一 復元模写 馬場弥生筆 平成15年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 竹河二 復元模写 富澤千砂子筆 平成17年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 橋姫 復元模写 宮崎いず美筆 平成16年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 早蕨 復元模写 馬場弥生筆 平成16年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 宿木一 復元模写 加藤純子筆 平成17年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 宿木二 復元模写 加藤純子筆 平成16年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 宿木三 復元模写 林功・馬場弥生・
宮崎いず美筆 平成13年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 東屋一 復元模写 馬場弥生筆 平成17年作 徳川美術館蔵
源氏物語絵巻 東屋二 復元模写 宮崎いず美筆 平成15年作 徳川美術館蔵
――――――――――――
■五島美術館開館50周年記念特別展「国宝 源氏物語絵巻」五島美術館
2010年11月3日(祝)-11月28日(日)
http://www.gotoh-museum.or.jp/index.html
| 固定リンク
「日本美術史」カテゴリの記事
- 特別展「はにわ 挂甲の武人」・・・見返り鹿のひとみ(2024.11.26)
- 「やまと絵−受け継がれる王朝の美−」・・・源氏物語絵巻の闇、日月四季山水図屏風、神護寺三像、平家納経(2023.11.10)
- 楽しい隠遁生活・・・山水に遊ぶ、桃源郷、李白「望廬山観瀑」、北斎「李白観瀑図」(2023.09.15)
- 虫めづる日本の人々・・・喜多川歌麿「夏姿美人図」鳴かぬ蛍が身を焦がす(2023.07.29)
- 挂甲武人 埴輪、武装した王、古墳時代6世紀・・・戦争の起源、アレクサンドロス大王の鎧(2022.12.25)
コメント