« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月27日 (木)

ソフィア・ブッククラブ・・・本質をみる眼

Botticellibirthofvenus_best大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
書物は人と人が出会う場であり、精神と精神が出会う場である。優れた書物に出会うことが人生の重要な鍵である。古典と名著には高貴な魂の息吹がある。読書は古人との対話であると同時に自己自身との対話である。古典、名著を読解することは、精神を高め心を深めることができる。高貴な書物の高貴な精神に触れ志を高め意識を覚醒させることによって思考力を磨き存在を高めることができる。古典を読むことは心の旅である。心の旅を通じて、精神の目覚めに至ることができる。古今東西の古典、現代の名著を読み考える会合を通じて「高度の精神文化、美徳ある文化、古典文化」を広めることを目的として、2005年5月ソフィア・ブッククラブを設立しました。
■主なプログラム
1、【プラトン】シリーズ 『メノン』『ヒッピアス』『国家』
2、【世界古典文学】シリーズ サン・テグジュペリ『星の王子さま』、シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』、ゲーテ『ファウスト』、『李白』、ニーチェ『ツァラトゥストラ』。(cf.『世界古典文学全集』筑摩書房、『世界の名著』中央公論社、『人類の知的遺産』講談社、『プラトン全集』岩波書店)
3、【現代の名著】シリーズ 井筒俊彦『意識と本質』岩波書店、孫崎享『日本人のための戦略的思考入門』祥伝社新書
4、【書評分析】シリーズ
5、【エッセイ】シリーズ 森有正『遥かなノートルダム』
6、【論文】シリーズ 
7、【美術館めぐり】シリーズ 池上英洋『西洋絵画の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチ』
■ソフィア・ブッククラブは、多様な教育方法を総合して、セミナーを実施しています。
1、海外のブッククラブ(cf.若林亜紀「米国発ブッククラブ上陸」『AERAアエラ』2004.3.22)、 カレン・ジョイ・ファウラー『ジェイン・オースティンの読書会』(The Jane Austen Book Club.2004映画2007)
2、グレート・ブックス・セミナー(Great Books Seminar:GBS)。書物のなかの古人の言葉を味わい、時空を超えて著者と対話し、思考を深めていくための対話(dialogue)のプログラム。(cf.アドラー『本を読む本』講談社学術文庫。cf.かながわ国際交流財団 湘南国際村学術研究センター、グレート・ブックス・セミナー1999.2002)
3、大学、高校、予備校等で実施している演習、講義。
4、古代哲学ゼミ、高原の湖畔での夏合宿、春合宿。
5、対話空間の創造。(cf.中島義道『対話のない社会』PHP新書)
6、プラトン対話編の研究、ソクラテスの問答法の研究にもとづく「哲学的な思考訓練」の場。人と人が真に対等に対話する空間を創造すること。哲学者の使命は「隠された真実」、現象の背後にある本質を探求することである。
★ソフィア・ブッククラブ代表 大久保正雄
★お問合わせ
川崎市立高津図書館:神奈川県川崎市高津区溝口4-16-3 TEL 044-822-2413 http://www.library.city.kawasaki.jp/
Copyright大久保正雄
☆ボッティチェリ「ヴィーナスの誕生」Botticelli:La Nascita di Venere(The Birth of Venus), Galleria degli Uffizi, 1483

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

展覧会スケジュール2011年1~7月、美術館に行こう・・・ギリシア美術と密教美術

2011070502大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
私の好みでは「空海と密教美術展」「大英博物館 古代ギリシャ展-究極の身体、完全なる美」が楽しみである。これまで博物館、密教寺院でみた藝術であるが、一堂に会してみると新たな発見がある。他に、琳派展、浮世絵展が多い。
「創建1200年記念 東寺国宝展」世田谷美術館1995、「弘法大師入唐1200年記念 空海と高野山」東京国立博物館2004は空前絶後の密教美術展であった。楽しみである。
憂いにみちた世界だが、藝術は束の間心の痛みをいやす。「藝術こそ至上である。それは生きることを可能にする偉大なもの。」ニーチェ『権力への意志』
―――――
★主要美術館、特別展。
■東京国立博物館、特別展
「本館リニューアル記念特別公開」2011年1月2日(日)~2011年1月16日(日)★
「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」1月18日(火)~3月6日(日)
「写楽」平成館特別展示室2011/4/5~2011/5/15★★★
「空海と密教美術展」2011年7月20日~09月25日★★★★★
■国立西洋美術館、特別展
「アルブレヒト・デューラー版画・素描展 宗教/肖像/自然」2010年10月26日(火)~2011年1月16日(日)★★★
「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」3月12日(土)~6月12日(日)★★★
「大英博物館 古代ギリシャ展-究極の身体、完全なる美」2011年7月5日(火)~9月25日(日)★★★★★
■東京国立近代美術館、特別展
「生誕100年 岡本太郎展」3月8日~5月8日
■国立新美術館
「シュルレアリスム展―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による」2011年2月9日(水)―5月9日(月)★★★
「ワシントン・ナショナルギャラリー印象派展」6月8日~9月5日★
「アーティスト・ファイル2011―現代の作家たち」会期未定 会場:企画展示室2E
―――――
★主要なもののみ記載します。美術館別。
■Bunkamuraザ・ミュージアム
「モネとジヴェルニーの画家たち」展、12月7日~2011年2月17日まで。★
「シュテーデル美術館所蔵フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展」2011年3月3日(木)~5月22日(日)★
「花の画家 ルドゥーテ展」5月29日(日)~7月3日(日)
■サントリー美術館
「日独交流150周年記念・国立マイセン磁器美術館所蔵 マイセン磁器の300年」2011年1月8日(土)~3月6日(日)
「開館50周年記念「美に挑む」Iサントリー美術館コレクション展」3月19日(土)~5月22日(日)
「開館50周年記念「美に挑む」Ⅱ不滅のシンボル 鳳凰と獅子」2011年6月8日(水)~7月24日(日)★★★
「開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」Ⅲコーニング・ガラス美術館特別協力 あこがれのヴェネチアン・グラス―時を超え、海を越えて」8月10日(水)~10月10日(月・祝)
「開館50周年記念「美に挑む」IV南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎に迫る」10月26日(水)~12月4日(日)★★★
■横浜美術館
「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」2011年4月2日~6月26日★★★
■根津美術館
「KORIN展 国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」」4月16日~5月15日★
■山種美術館
「ボストン美術館 浮世絵名品展 錦絵の黄金時代―清長、歌麿、写楽―」2011年2月26日(土)~4月17日(日)★★★
「日本画どうぶつえん―栖鳳《班猫》御舟《炎舞》特別公開」7月30日(土)~9月11日(日)
「山種美術館創立45周年記念特別展 ザ・ベスト・オブ・山種コレクション★★★
前期: 11月12日(土)~12月25日(日)、後期:2012年1月3日(火)~2月5日(日)*12/29~1/3まで休館(作品は一部展示替えあり)
■出光美術館
「琳派芸術 光悦・宗達から江戸琳派」1月8日~3月21日★
■三菱一号館美術館
「マリー=アントワネットの画家ヴィジェ・ルブラン」展 —華麗なる宮廷を描いた女性画家たち—」3月1日(火)~5月8日(日)
■三井記念美術館
「ホノルル美術館北斎名品展 北斎生誕250年記念」4月19日~6月19日★★★
■世田谷美術館
生誕100年特別展「白洲正子「神と仏、自然への祈り」★
3月19日~5月8日
■神奈川県立金沢文庫
「特別展 運慶-中世密教と鎌倉幕府-」1月21日(金)~3月6日(日)*全7点展示2月15日(火)~2月27日(日)★
■畠山記念館
生誕250年「酒井抱一―琳派の華―」2011年1月22日(土)~3月21日(月・祝)★
■千葉市美術館
「ボストン美術館浮世絵名品展」2011年4月26日~6月5日★★★
「酒井抱一と江戸琳派の全貌」10月10日~11月13日★
■東京藝術大学美術館
「香り かぐわしき名宝」展 Fragrance - the Aroma of Masterpieces」2011年4月7日(木)~5月29日(日)
■ブリヂストン美術館
「没後100年 青木繁展 よみがえる神話と芸術」2011年07月17日(日)~2011年09月04日(日)
■太田記念美術館
浮世絵にみる意匠-江戸の出版デザイン、2011年02月01日 ~ 2011年02月20日
■渋谷区立松濤美術館
大正イマジュリィの世界、2010年11月30日(火)~2011年01月23日(日)
■石橋美術館、福岡県久留米市
「蝋燭の画家、高島野十郎展」2011年7月1日~8月21日。初期から晩年まで約120点を揃えた回顧展。★★★
―――――――
「空海と密教美術展」
インドで生まれて中国で体系化された密教は、奈良時代にはすでにわが国にも伝えられてきましたが、その奥義は弘法大師空海が唐での留学から帰国して初めてもたらされました。
空海自らが『御請来目録』のなかで「密教の押絵は深く言葉では語りつくせないので、仏画などの造形を以ってわかり易く私たちに説き示す」と述べているように、密教美術は、密教の説く真理を秘めた造形美術の宝庫と言え、その多彩さや豊かさは、我が国の仏教美術の中で群を抜いています。
本展は平安時代前期に焦点を合わせ、仁和寺、醍醐寺、金剛峰寺、教王護国寺、善通寺、神護寺等々に伝えられた宝物を通じて空海の思想世界を広く現代に問おうとするものです。真言密教創世記の息吹を今に伝える超一級の国宝・重要文化財が一堂に集うまさに空前絶後の機会となります。http://www.tnm.jp/
―――――――
「大英博物館 古代ギリシャ展-究極の身体、完全なる美」
美術、文学、哲学、スポーツ ― さまざまな文化が花開いた古代ギリシャ。
 なかでも“人類史上もっとも美しい”とも評されるギリシャ美術は、その後の西洋文明における「美」のお手本となりました。
 本展では、日本初公開となるギリシャ黄金時代の傑作《円盤投げ(ディスコボロス)》をはじめ、大英博物館が世界に誇るギリシャ・コレクションから厳選された彫像、レリーフ、壺絵など約130点を紹介します。そのほぼすべてが、人間の「身体」を表現したものです。人間の身体こそが、美の極致 ― 古代ギリシャの人々がたどり着いた理想の「美」の全貌に迫ります。
http://www.body2011.com/
―――――――
ギリシア美術展は「ルーブル美術館展~古代ギリシャ芸術、神々の遺産」藝大美術館2006以来である。
★注 情報は美術館HPおよび展覧会HPによる。星は個人的な好みによるものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月12日 (水)

アルブレヒト・デューラー版画・素描展・・・線の藝術、騎士と死と悪魔

Durer2010Durer_knightdeathdevil1513_01Durer_melancholia_1514Durer_apocalyps大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
紅葉舞う冬の夕暮れ、枯葉降りつもる森を歩いて美術館に行く。銀杏の実が前夜の嵐で沢山落ちている。
時を経てデューラーを見ると藤田嗣治「平和の聖母礼拝堂」シャペル・フジタの雄渾なデッサンの美しい線を思い出す。「デューラー水彩・版画・素描」展(1992東京ステーションギャラリー)を見たのは18年前、「デューラー版画展」(西武美術館1980)を見たのは30年前である。
アルブレヒト・デューラー(Albrecht Dürer:1471-1528)は、金銀細工師の緻密、彫刻家の造形、ルネサンスの古典主義と写実を融合した版画家である。父はハンガリーからニュルンベルクに移住した金銀細工師。アルブレヒトは19才の時旅に出て、遍歴時代(1490-1494)をへて結婚。アルブレヒトは2度イタリアに旅行し(1494-1495,1505-1507)、イタリア・ルネサンスの影響を受けた。傑作『1500年の自画像』に結実する。1511年『大受難伝』と『マリアの生涯』の二つの木版シリーズを完成し、『黙示録』シリーズ第二版とともに出版。『受難伝』には木版画『大受難伝』『小受難伝』、銅版画『受難伝』の3種がある。ラファエロ・サンティ、ジョヴァンニ・ベリーニ、ロレンツォ・ディ・クレディ、レオナルド・ダ・ヴィンチを含む有名な藝術家と親睦を図った。1513年から1514年、銅版画の傑作『騎士と死と悪魔』、『メランコリアI(メレンコリアI)』、『書斎の聖ヒエロニムス』を発表した。
■デューラーの三大書物「キリスト伝」「マリアの生涯」が西洋美術館にて展示され、「ヨハネ黙示録」は藝大美術館で展示されている。
デューラーの三大銅版画「騎士と死と悪魔」「書斎の聖ヒエロニムス」「メレンコリアI」は西洋版画の最高傑作とよばれる。
『メランコリアI』は「美とは何かを追求する藝術家、有翼の女性が見つめるものが美である」「憂鬱質」を表わすとされるが、解釈は分裂している。『騎士と死と悪魔』は死と悪魔と戦いながら真理を探究する姿を表しているようである。
*参考文献、池上浩生・中山三善編、千足伸行監修『デューラー展:水彩・素描・版画』デューラー展実行委員会1992
■展示作品
「ネメージス、運命の女神」1502
「受胎告知」1503年頃 ペン、褐色インク、水彩31.2×20.4cm ベルリン国立版画素描館
「聖家族」1492/93年 ペン、褐色インク29.0×21.4cm ベルリン国立版画素描館
「マクシミリアン1世の凱旋門」1515-17年(1559年印刷)、木版49枚(341.0×294.1cm)、なぜ凱旋門を版画で作らねばならないのか、疑問の作品。西洋版画の一大奇観である。
「騎士と死と悪魔」1513エングレーヴィング国立西洋美術館
「書斎の聖ヒエロニムス」1514年エングレーヴィング24.9×18.9cm国立西洋美術館
「メレンコリアI」1514エングレーヴィング国立西洋美術館
――
■アルブレヒト・デューラー版画・素描展〔宗教・肖像・自然〕
「絵画芸術とは、教会に奉仕するものであり、それゆえキリストの受難を描くものである。それはまた人間の姿を死後の世界にも伝えるものである。大地、水面および星辰の測定は、絵画によって提示されることで理解されやすくなる」
――ドイツ・ルネサンスを代表する画家アルブレヒト・デューラー(1471-1528)は、自身で構想した芸術理論書『絵画論』のなかに、そう記しています。同書は結果として未完のまま終わりましたが、残された草稿からは、デューラーに固有の芸術観をうかがい知ることができます。上の一節は、『絵画論』の草稿中、画家の資質や訓練方法などについて論じた「画学生の糧」と呼ばれる章に記されている言葉です。デューラーはここで、芸術において重要なのは「宗教」「肖像」そして「自然」という3つの主題であることを明らかにしていきます。まさにこの3点こそが、デューラーの芸術を支える理念だったといっても過言ではないでしょう。本展覧会では、これらの主題が実際の作品においてどのように視覚化されたかを見て行くことで、デューラーの芸術の本質に迫ろうとするものです。
 出品される版画・素描作品は、オーストラリア、メルボルン国立ヴィクトリア美術館からの105点を中心に、国立西洋美術館の所蔵版画49点、さらにベルリン国立版画素描館からの3点の素描を加えた計157点です。メルボルンのデューラー・コレクションは、トーマス・D・バーロウ卿が個人で収集した、刷りの質の極めて高い重要なコレクションとして知られています。国立西洋美術館では、1972年に「デューラーとドイツ・ルネッサンス」展を開催して以来、これほど多くのデューラー版画を展示したことがありませんでした。また、当館が収集してきたデューラー版画を一堂に展示するのも初めてのことです。ぜひ、この機会に、デューラーの精緻な版画芸術をご鑑賞ください。国立西洋美術館
――
アルブレヒト・デューラー版画・素描展、国立西洋美術館2010年10月26日(火)~2011年1月16日(日)
★デューラー「騎士と死と悪魔」1513
★デューラー「メレンコリアI」1514
――
「黙示録―デューラー/ルドン」展、東京藝術大学大学美術館展示室2、2010年10月23日(土)-12月5日(日)
デューラーの版画「黙示録」連作(1498年)に焦点を当て、その革新性と後世への影響をたどる展覧会。

★デューラー「黙示録」1498より

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

新春の博物館・・・東京国立博物館

Eitoku_cypress00大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
一月三日午後、友人と冬枯れの森を歩いて、東京国立博物館に行く。法隆寺宝物館で林立する観音菩薩像に祈念すると、飛鳥文化の香りが漂い、古代の霊気が立ち罩める。雪村周継「鷹山水図屏風」では山頂の鷹が兎を襲撃すべく狙っている。信長と秀吉に対峙した藝術家、狩野永徳「檜図屏風」に溢れる生命、円山応挙「雪中老松図」の雪中の陰影の洗練美、雪舟「秋冬山水図」の時空を超えた空間に、心を遊ばせると現身の憂いからしばし解き放たれる。時は今、空海の密教の秘法を用いて、崇高な目的を遂行するため、叡智の戦略を実行する時である。
夕暮れレストランに行き、友人と新春の宴である。哲学談義、藝術談義の花が咲き楽しい夕べである。
★本日のメニュー 和の匠ハンバーグ、牛肉の赤ワイン煮込み、渡り蟹のスパゲッティ、ボルドー赤ワイン、他。
■主な出品作品
国宝「秋冬山水図」雪舟等楊筆 室町時代・15世紀末~16世紀初 (本館2室)
国宝「古今和歌集(元永本)」平安時代・12世紀 三井高大氏寄贈 (本館3室)
重要文化財「熊野懷紙」飛鳥井雅経筆 平安時代・正治2年(1200) (本館4室)
国宝「檜図屏風」狩野永徳筆 安土桃山時代・16世紀 (本館7室)
重要文化財「風神雷神図屏風」尾形光琳筆 江戸時代・18世紀 (本館8室)
「冨嶽三十六景」神奈川沖浪裏ほか22点、葛飾北斎筆 江戸時代・19世紀 (本館10室)
重文「関屋図屏風」伝俵屋宗達筆、烏丸光広賛 江戸時代・17世紀
重美「羅浮仙図」岩佐又兵衛筆 江戸時代・17世紀
「雪中老松図」円山応挙筆 江戸時代・明和2年(1765)
「寿星・此君・隠逸図」池大雅筆 江戸時代・18世紀
「松梅群鶏図屏風」伊藤若冲筆 江戸時代・18世紀
「鷹山水図屏風」雪村周継筆 室町時代・16世紀
「兎桔梗図」俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀
「重美 月下木賊に兎」歌川広重筆 江戸時代・19世紀
本阿弥光悦、国宝「舟橋蒔絵硯箱」江戸時代
■東京国立博物館、本館リニューアル特別公開
2011年1月2日(日)~1月16日(日)
東京国立博物館、博物館に初詣
2011年1月2日(日)~1月30日(日)
★狩野永徳「檜図屏風」

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2011年1月 7日 (金)

2010年展覧会ベスト10

2010030301大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
「長谷川等伯展」、「円山応挙展」は日本美術史至高の作品群の高峰の一つ、空前絶後、記録に残る美術展であった。
1、没後400年 特別展 長谷川等伯(東京国立博物館)
2、円山応挙 (三井記念美術館)
3、ベルギー王立図書館所蔵 ブリューゲル版画の世界 (Bunkamuraザ・ミュージアム)
4、美しき挑発 レンピッカ展 (Bunkamuraザ・ミュージアム)
5、歌川国芳 -奇と笑いの木版画(府中市美術館)
6、オルセー美術館展2010「ポスト印象派」(国立新美術館)
7、ドガ展 (横浜美術館)
8、ゴッホ展 (新国立美術館)
9、アルブレヒト・デューラー版画・素描展 ―宗教・肖像・自然― (国立西洋美術館)
10、マネとモダン・パリ (三菱一号館美術館)
2010年は日本美術と印象派の美術展が豊富で充実していた。
■「長谷川等伯展」、「円山応挙展」、前代未聞、空前絶後の規模であり、日本国内にあっても一堂に会することは至難の業である。門外不出の寺院の秘宝、公開が稀な作品が展示され、画期的な展覧会。数十年に一度の美術展である。
「長谷川等伯展」は、細密な仏画、狩野永徳の向うを張る絢爛豪華な障壁画、時代の荒波の中で若くして死んだ息子久蔵、松林図の寂寥感に満ちた水墨画の世界、波瀾の人生を生きた長谷川等伯の生涯を、多様な絵画藝術にたどる。「枯木猿猴図」前期展示「竹林猿猴図屏風」後期展示、は生命への慈しみが溢れている。
 長谷川等伯筆「枯木猿猴図」(大徳寺龍泉庵蔵) 重文、「竹林猿猴図屏風」桃山時代 六曲一双(相国寺蔵)は、牧谿「観音猿鶴図」(大徳寺蔵)に学んだと思われる美しい傑作である。
「円山応挙展」は、代表作『雪松図』を初め、寺院に秘蔵されている屏風が披瀝された。
「雪舟展」東京国立博物館2002、「空海と高野山」東京国立博物館2004、と同じく必見の美術展である。
「空海と高野山」東京国立博物館2004では、弘法大師空海に最もゆかりの深い宝物で、真言宗の秘宝とされてきた「高野山・三大秘宝」、国宝『諸尊仏龕』『三鈷杵』国宝『聾瞽指帰』、が初めて揃って披瀝され、151件の至宝が展示された。2011年は「空海と密教美術」東京国立博物館7/2~9/25がある。
★長谷川等伯 重文「枯木猿猴図」大徳寺龍泉庵蔵、
 http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-33b2.html

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2011年1月 1日 (土)

謹賀新年・・・不死鳥のように

200910131409018ed2009072600325446f 不死鳥のように・・・死と再生
身を炎に焼かれても灰の中から蘇ると言い伝えられる不死鳥。火の鳥、フェニックス、鳳凰は、死と再生の象徴である。いかなる逆境にあっても決して絶滅することのない生命力。肉体が滅びようとも精神は生き残るという強い意志。不屈の魂がある。
■不屈の魂
死の灰の中から蘇る魂、死から再生する精神はこの世で最も美しい。
88才まで画を追求した北斎の不屈の意志のように、逆境の時代を生きたソクラテス、プラトンのように、絶望の中を生きて蘇る不屈の魂がある。
■隠された真実
秘密の知恵と美が存在する。
思想家は隠された知恵と美を探究する。指揮官(ストラテーゴスstratêgos)は、吹き荒ぶ風雨と逆境の嵐を、体系的な戦略を構築して、生きなければならない。
逆境の時代ですが、私は学問と藝術を探求して行きたいと思います。

2011年がみなさまにとって素敵な年になりますように。
新しい年が、良い年でありますように、祈ります。
―――――――
★榎俊幸「秋鳳図」2007「鳳凰図」2005Copyright榎俊幸 画家の許可を得て掲載しています。
★北斎「鳳凰図屏風」ボストン美術館肉筆浮世絵展 江戸の誘惑2006
Boston_edonoyuuwaku_20060301

| | コメント (4) | トラックバック (5)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »