新春の博物館・・・東京国立博物館
一月三日午後、友人と冬枯れの森を歩いて、東京国立博物館に行く。法隆寺宝物館で林立する観音菩薩像に祈念すると、飛鳥文化の香りが漂い、古代の霊気が立ち罩める。雪村周継「鷹山水図屏風」では山頂の鷹が兎を襲撃すべく狙っている。信長と秀吉に対峙した藝術家、狩野永徳「檜図屏風」に溢れる生命、円山応挙「雪中老松図」の雪中の陰影の洗練美、雪舟「秋冬山水図」の時空を超えた空間に、心を遊ばせると現身の憂いからしばし解き放たれる。時は今、空海の密教の秘法を用いて、崇高な目的を遂行するため、叡智の戦略を実行する時である。
夕暮れレストランに行き、友人と新春の宴である。哲学談義、藝術談義の花が咲き楽しい夕べである。
★本日のメニュー 和の匠ハンバーグ、牛肉の赤ワイン煮込み、渡り蟹のスパゲッティ、ボルドー赤ワイン、他。
■主な出品作品
国宝「秋冬山水図」雪舟等楊筆 室町時代・15世紀末~16世紀初 (本館2室)
国宝「古今和歌集(元永本)」平安時代・12世紀 三井高大氏寄贈 (本館3室)
重要文化財「熊野懷紙」飛鳥井雅経筆 平安時代・正治2年(1200) (本館4室)
国宝「檜図屏風」狩野永徳筆 安土桃山時代・16世紀 (本館7室)
重要文化財「風神雷神図屏風」尾形光琳筆 江戸時代・18世紀 (本館8室)
「冨嶽三十六景」神奈川沖浪裏ほか22点、葛飾北斎筆 江戸時代・19世紀 (本館10室)
重文「関屋図屏風」伝俵屋宗達筆、烏丸光広賛 江戸時代・17世紀
重美「羅浮仙図」岩佐又兵衛筆 江戸時代・17世紀
「雪中老松図」円山応挙筆 江戸時代・明和2年(1765)
「寿星・此君・隠逸図」池大雅筆 江戸時代・18世紀
「松梅群鶏図屏風」伊藤若冲筆 江戸時代・18世紀
「鷹山水図屏風」雪村周継筆 室町時代・16世紀
「兎桔梗図」俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀
「重美 月下木賊に兎」歌川広重筆 江戸時代・19世紀
本阿弥光悦、国宝「舟橋蒔絵硯箱」江戸時代
■東京国立博物館、本館リニューアル特別公開
2011年1月2日(日)~1月16日(日)
東京国立博物館、博物館に初詣
2011年1月2日(日)~1月30日(日)
★狩野永徳「檜図屏風」
| 固定リンク
「日本美術史」カテゴリの記事
- 東西美人画の名作《序の舞》への系譜・・・夢みる若い女、樹下美人(2018.04.11)
- 茶の湯、東京国立博物館・・・曜変天目、漆黒の闇のなかに輝く瑠璃色の星(2017.04.20)
- 飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―・・・木に宿る木霊(2013.04.02)
- 若冲展、東京都美術館・・・『動植綵絵』、妖気漂う美の世界(2016.05.03)
- 「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」・・・闇に眠りつづける謎(2015.06.06)
コメント
馬の筋肉?などが、上手く表現されていますね。
投稿: ゆり ねこ | 2011年1月14日 (金) 15時09分