« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月10日 (木)

吉野直子ハープコンサート・・・水仙の花が香る夜

Yoshino_201102大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
水仙の花香る春の宵、上野に行く。美術倶楽部の友人たちとコンサートに行く。
ハープは、アポロンの竪琴、少年ダヴィデの竪琴、エジプトのハープ、正倉院の箜篌、他、古代からある撥弦楽器で優雅な響きがある。「音をすき間なく埋めていくのが西洋音楽。これに対して日本の音楽はなにもない空間に音を置いていく。そのどちらでもない中東の音楽がマヤーニである。」
演奏会の後「つばめグリル」上野レトロ館にて春の宴、ボルドーの赤ワインを飲み帆立貝、佐呂間湖の牡蠣を食べ歓談する。
■吉野直子
私が初めて聴いた吉野直子の演奏は、グリエール『ハープ協奏曲』1992年である。ハープの艶麗な音色と強い響きに感銘を受けた。以後数十回、吉野直子のハープを聴いている。
「吉野直子、ギドン・クレーメル、デュオ・コンサート」(1996年5月27日、紀尾井ホール)は強烈な印象で余韻が残るコンサートだった。天才クレーメルのバッハ「シャコンヌ」切り裂くような音、背筋が凍るような鬼気と吉野直子のハープの芳醇な調べと響きが、対照の妙をなして、天上界の調べのような音楽会である。その他、思い出に残るコンサートは、
グリエール『ハープ協奏曲変ホ長調 Op.74』松尾葉子指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団、新日鉄コンサート収録。
ヘンデル『ハープ協奏曲変ロ長調 Op.4-6』ベルリンフィル・ヴィルトゥオーゾ、サントリーホール。
モーツァルト『フルートとハープのための協奏曲ハ長調』フルート、J.P.ランパル、モーストリーモーツァルト・オーケストラ、オーチャードホール、1994年8月。
ロドリーゴ『アランフェス協奏曲』ハープ版、現田茂夫指揮、新星日本交響楽団、サントリーホール1995年1月8日。
■東京文化会館レクチャーコンサート≪祖国への愛≫シリーズ第5回
「ハープ諸国めぐり」ナビゲーター&ハープ 吉野直子、2011年3月4日(金)
曲目
J.L.ドゥシェク:ハープのためのソナタ ハ短調
G.フォーレ:塔の中の王妃 Op.110
B.ブリテン:ハープのための組曲 Op.83
N.ロータ:サラバンドとトッカータ
M.グランジャニー:コロラド・トレイル Op.28
C.サルツェード:夜の歌
細川俊夫:回帰Ⅱ~ハープ独奏のための~
A.マヤーニ:トッカータ
G.ピエルネ:アンプロンプチュ・カプリース[奇想的即興曲]
(アンコール)アンリエット・ルニエ:いたずら子鬼の踊り
★「地中海のほとりにて」記事ご参照下さい。
ヘンデル『ハープ協奏曲』、天上の調べに酔う
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_3fa5.html
「吉野直子コンサート」フィリアホール
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_e48c.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

運慶、中世密教と鎌倉幕府・・・日本のバロック

20110121大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
紅梅、白梅の咲く道を歩いて、称名寺、金沢文庫に行く。称名寺の庭は浄土式庭園である。太鼓橋を渡ると白梅の木が満開である。運慶の密教彫刻を見る。
運慶(生年不詳、貞応2年12月11日1224年1月3日)は平安末期、鎌倉初期の仏師。戦乱の時代、『新古今和歌集』『平家物語』の時代である。運慶彫刻は、興福寺の天平彫刻を学び古典美を復興した日本のルネサンス、バロックである。運慶の最古作は円成寺の大日如来像(安元2年1176年)。金剛界の大日如来で智拳印を結んでいる。
平家の兵火(治承4年1180年)により奈良の東大寺、興福寺が焼亡。興福寺再興は円派院派の京都仏師と康慶・運慶の奈良仏師とが分担した。東大寺南大門金剛力士(仁王)は像内納入文書から運慶、快慶、定覚、湛慶(運慶の子)が小仏師多数を率いて2か月で造立(建仁3年1203年造立)。慶派一門の仏師を率いて、興福寺北円堂の本尊弥勒仏坐像と無著・世親像を造立(承元2年1208年から建暦2年1212年)。無著・世親像は肖像彫刻として日本彫刻史上屈指の名作と呼ばれる。
【主要展示作品】
国宝 大日如来坐像 運慶作     安元二年(1176)   奈良・円成寺所蔵
重文 毘沙門天立像 運慶作     文治五年(1189)   神奈川・浄楽寺所蔵
重文 不動明王立像 運慶作     文治五年(1189)   神奈川・浄楽寺所蔵
重文 帝釈天立像 伝運慶・湛慶作  正治三年(1201)頃  愛知・滝山寺所蔵
重文 厨子入大日如来坐像      鎌倉時代初期    栃木・光得寺所蔵
重文 大日如来坐像         鎌倉時代初期    真如苑所蔵
国宝 金剛力士立像 像内納入品  建仁三年(1203)  奈良・東大寺所蔵
重文 東大寺続要録          室町時代       奈良・東大寺所蔵
重文 舞楽面(陵王、抜頭)      鎌倉時代初期    神奈川・瀬戸神社所蔵
重文 大威徳明王坐像 運慶作    建保四年(1216)   神奈川・光明院所蔵(神奈川県立金沢文庫保管)
重文 東寺講堂御仏所被籠御舎利員数(称名寺聖教のうち) 鎌倉時代 神奈川・称名寺所蔵(神奈川県立金沢文庫保管)ほか
――――――――――
■運慶-中世密教と鎌倉幕府-
神奈川県立金沢文庫80年 特別展
2011年1月21日(金)~3月6日(日)
 仏師運慶は、最もよく知られる日本の芸術家の一人です。その卓越した技量による力強い作風は、鎌倉という新時代に相応しいものとしてよく知られています。しかし、その高名さとは対照的に、運慶の真作は数えるほどしか残っていません。本展覧会では、その数少ない運慶の仏像を一堂に会します。そして「中世密教」と鎌倉幕府の関係から、運慶作品の制作背景の秘密に迫ります。
全点展示期間2月8日(火)~2月27日(日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »