« ターナー展 英国最高の巨匠・・・イタリアの黄昏、黄金の光 | トップページ | 下村観山展、横浜美術館・・・紅葉舞う奥山 »

2013年11月28日 (木)

竹内栖鳳展 近代日本画の巨人・・・哀愁のイタリア、『ベニスの月』

Takeuchi_201309030Seihou_201309Takeuchi1904大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』 より
黄葉の道を歩いて、美術館に行く。竹内栖鳳の百年前のイタリアの光景をみると、美しい哀愁のイタリアが蘇る。ローマ遺跡の廃墟の光景を描いた水墨画風の屏風『羅馬之図』。『ベニスの月』の水墨画は、涙にむせぶ。ヴェネツィアの憂愁の風景はバイロン『チャイルド・ハロルドの巡礼』(1818)の青春の悔恨と魂の救済を思い出す。
竹内栖鳳『絵になる最初』(1913)の京女は、形姿を超えた美がある。
京都画壇最高の画家、竹内栖鳳は、四条派、円山派、狩野派、日本がすべての手法を身につけ、1900年36歳の時、7ヶ月ヨーロッパを旅した。ヨーロッパ美術に衝撃を受け西洋美術の写実技法を身につけ、外形の写実ではなく、本質を捉えることを追求した。
――
展示作品の一部
『城外風薫』昭和5(1930)年山種美術館
『絵になる最初』大正2(1913)年京都市美術館
『炎暑』昭和5(1930)年 愛知県美術館(木村定三コレクション)展示期間 9/25~10/14
『班猫』(重要文化財)大正13(1924)年 山種美術館 展示期間:9/25~10/14(東京展)、11/12-12/1(京都展)
『絵になる最初』 大正2(1913)年 京都市美術館
『羅馬之図』明治36(1903)年 海の見える杜美術館 展示期間 9/3~9/23
『ベニスの月』(ビロード友禅)明治40(1907)年 大英博物館
――
参考文献
竹内栖鳳展 近代日本画の巨人・・・哀愁のイタリア、『ベニスの月』
https://bit.ly/394zM7A

――

日本画家の竹内栖鳳(1864-1942)は、京都画壇の近代化の旗手として土田麦僊をはじめとする多くの後進に影響を与えました。
栖鳳は京都に生まれ四条派の幸野楳嶺に学びましたが、積極的に他派の筆法を画に取り入れ、また定型モティーフとその描法を形式的に継承することを否定し、画壇の古い習慣を打ち破ろうとしました。その背景には、1900年のパリ万博視察のための渡欧がありました。現地で数々の美術に触れ、実物をよく観察することの重要性を実感したのでした。
しかし、やみくもに西洋美術の手法を取り入れたのではないところに栖鳳の視野の広さがありました。江戸中期の京都でおこった円山派の実物観察、それに続く四条派による対象の本質の把握と闊達な筆遣いによる表現は幕末には形式的なものとなり、定型化したモティーフとそれを描くための筆法だけが残されてしまいました。栖鳳は実物観察という西洋美術の手法を参考にしつつ、西洋と肩を並べられるような美術を生み出そうという気概でこれら伝統絵画の根本的理念をもう一度掘り起こそうとしたのです。
本展は、栖鳳の代表作、重要作、長らく展覧会に出品されてこなかった作品約100点、素描などの資料約50点で栖鳳の画業を通観し、栖鳳が新たな時代に築いた日本画の礎を示します。
近年、土田麦僊、上村松園、村上華岳といった代表的な画家のみならず、都路華香、稲垣仲静など、これまで広くは知られてこなかった京都の日本画家たちが展覧会で紹介されています。今回、彼らに大きな影響を与えた栖鳳の画業を振り返ることにより、京都画壇ひいては日本画の近代化という事象を改めて検証することも可能となるでしょう。東京国立近代美術館
http://seiho2013.jp/highlight.html
――
★竹内栖鳳展 近代日本画の巨人 その筆は、極限を超える
2013年9月3日(火)~10月14日(月・祝):東京国立近代美術館
2013年10月22日(火)~12月1日(日):京都市美術館
http://seiho2013.jp/
★竹内栖鳳『ベニスの月』( 1907 )

|

« ターナー展 英国最高の巨匠・・・イタリアの黄昏、黄金の光 | トップページ | 下村観山展、横浜美術館・・・紅葉舞う奥山 »

日本画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹内栖鳳展 近代日本画の巨人・・・哀愁のイタリア、『ベニスの月』:

« ターナー展 英国最高の巨匠・・・イタリアの黄昏、黄金の光 | トップページ | 下村観山展、横浜美術館・・・紅葉舞う奥山 »