« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月30日 (月)

2013年 美術展ベストテン・・・幻の都市への旅

El_greco_2013japan_2美術館に行くと、旅した美しい都市を思い出す。スペイン、大地のなかに孤立した都市トレド。哀愁のフィレンツェ。輝くエーゲ海。黄昏の都ウィーン。マドリッド、ティッセンボルネミサ美術館でみた「エル・グレコ展」。再会した「白貂の毛皮をまとう貴婦人」。
地中海の旅の美しい日々の思い出が蘇る。階級社会を逃れて、英国人、フランス人、ドイツ人、詩人、思想家、藝術家たちが旅した地中海。ローマ人が旅した、ギリシア、アテネ。
花の都、京都は、遠くにありて思う都でもあった。幻の美しい都市。尾形光琳の描いた屏風の世界。藝術でつくられた幻影の空間。理想郷。藝術の世界の旅は、桃源郷への旅である。
1 「エル・グレコ展」東京都美術館
2 「ルーヴル美術館展 地中海四千年のものがたり」東京都美術館
3 「京都―洛中洛外図と障壁画の美」東京国立博物館
4 「貴婦人と一角獣」国立新美術館
5 「書聖 王羲之」東京国立博物館
6 「竹内栖鳳」東京国立近代美術館
7 「興福寺仏頭展」東京藝大美術館
8 「ミケランジェロ展」国立西洋美術館
9 「ターナー展」東京都美術館
10 「ウィリアム・モリス 美しい暮らし」府中市美術館
「天上の舞 飛天の美」サントリー美術館
「レオナルド展」東京都美術館
「ラファエロ展」国立西洋美術館
「上海博物館 中国絵画の至宝」東京国立博物館
「プーシキン美術館展」横浜美術館
「下村観山展」横浜美術館
「和様の書」東京国立博物館
「夏目漱石の美術世界展」東京藝大美術館
「狩野山楽・山雪」京都国立博物館
「描かれた都-開封・杭州・京都・江戸」大倉集古館
「アンドレアス・グルスキー展」国立新美術館
「大神社展」東京国立博物館
「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」東京都国立博物館
「百花繚乱―花言葉・花図鑑―」山種美術館
「琳派から日本画へ」山種美術館
「再興院展100年記念 速水御舟 ―日本美術院の精鋭たち―」山種美術館
「印象派を超えて―点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまで」国立新美術館
「谷文晁展」サントリー美術館
――

2013年 美術展ベストテン・・・幻の都市への旅

★エル・グレコ「白貂の毛皮をまとう貴婦人」(1577-90グラスゴー美術館)
El_greco_2013

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2013年12月27日 (金)

下村観山展、横浜美術館・・・紅葉舞う奥山

20131207紅葉舞い木枯し吹く道を歩いて、美術館に行く。港から吹く風が冷たい。
下村観山『小倉山』屏風は、秋の奥山に鹿が鳴く余情妖艶を感じる。古今集の歌を思い出す。「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋はかなしき」(『猿丸大夫集』、詠み人しらず『古今集』秋上215)。観山は、狩野派、やまと絵、ルネサンス絵画、東西の画技を極めてこの絵を描いた。奥深い優美な世界を構築している。日本美術院100年展(東京国立博物館1998)で見たとき、この絵に感動した。
下村観山『小倉山』は、『小倉百人一首』に収められている藤原忠平の和歌をテーマに描いた。だが、私は藤原定家をイメージする。藤原定家は、小倉山の麓の「小倉山荘」で『小倉百人一首』百首の和歌を撰んだ。嵯峨山荘、時雨亭とも呼ばれる。常寂光寺、二尊院、厭離庵は定家の山荘址と伝わっている。
下村観山は、25歳の時「美校事件」で辞任した岡倉天心に殉じて、教授を辞任。30歳から32歳(1903-05)の時、ロンドンに留学し、イタリア・ルネサンス美術に深く魅了された。
*注 1898年、岡倉天心は九鬼隆一に抗議して帝国博物館美術部長・東京美術学校校長を辞任した。天心に殉じて学校教授を辞任する者、橋本雅邦、下村観山、寺崎広業、横山大観、菱田春草など17名に及んだ。天心は自分に殉じて辞職した者を中心に「日本美術院」創設した。天心36歳の時である。
展示作品
下村観山『小倉山』明治42年(1909)、絹本着色、六曲一双屏風、各157.0×333.5㎝、横浜美術館蔵
下村観山『小倉山』墨画 東京藝術大学蔵
『白狐』日本美術院の第1回再興院展の出品作
『月下弾琴』
『酔李白』
『帰去来』
『隠士』
『大原御幸』戸村美術
『魚藍観音』
『木の間の秋』東京国立近代美術館
『春秋鹿図』
――――――――――
下村観山(明治6年1873~昭和5年1930)は、紀州徳川家に代々仕える能楽師の家に生まれた。幼い頃から狩野芳崖や橋本雅邦に師事して狩野派の描法を身につけ、明治22年(1889)に東京美術学校に第一期生として入学し、横山大観や菱田春草らとともに、校長の岡倉天心の薫陶を受けた。卒業後は同校の助教授となるが、天心を排斥する美術学校騒動を機に辞職、日本美術院の創立に参画し、その後は日本美術院を代表する画家の一人として、新しい絵画の創造に力を尽くしたことで知られる。大正2年(1913)には実業家・原三溪の招きにより、横浜の本牧に終の棲家を構えた、本市ゆかりの画家でもある。
狩野派の厳格な様式に基礎を置きながら、やまと絵の流麗な線描と色彩を熱心に研究し、さらにイギリス留学および欧州巡見による西洋画研究の成果を加味し、気品ある独自の穏やかな画風を確立した観山。本展では生誕140年を記念し、十代の狩野派修行期から、円熟した画技を示した再興日本美術院時代まで、代表作を含む約140件(展示替えあり)により、画業の全容を紹介する。
http://www.yaf.or.jp/yma/exhibition_web/100/
――――――――――
岡倉天心生誕150年・没後100年記念 
生誕140年記念「下村観山展」横浜美術館
2013/12/06 - 2014年2月11日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »