« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月19日 (金)

マグリット展・・・夕暮れの瞬間、光の帝国

Magritte_20150325Magritte_201503250Louvre_20150221大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
黄昏の丘、黄昏の森を越えて、黄昏の街に行く。黄昏の美術館、夕暮れの諧調。星降る夜、愛を語る花の森。美しい天使は、魂が美しい人を助けるためにやってくる。天は見ている。
夕暮散歩して、六本木から出雲大社分祀の道を歩き、美術館に行く。不思議な出会い、不思議な美術館。
夕暮れの後、闇夜が迫る空。ブルーモーメント、蒼い瞬間、夕暮れの魅惑の光景。12分間夕暮れの魔術。夜に輝くガラスの城。マグリット「光の帝国」を思い出す。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
――
シュルリアリスム(surréalisme)は、夢の中を覘いているような非現実を追求するが、神秘的融即(participation mystique) によって、個と個の壁をのり超える「理事無碍法界」の境地には、到達しない。融即律(principe de participation)は、客体と主体のア・プリオリな同一性である。マグリット「空の鳥」は、二つの現実の構成である。
大久保正雄『ふしぎな美術館 異界への扉』より
高島野十郎は、ルーヴル美術館展で、川崎浹と再会した。(昭和29年11月、*川崎浹『過激な隠遁 高島野十郎評伝』『高島野十郎画集―作品と遺稿』求龍堂)。不思議な出会いである。
ティツィアーノ「鏡の前の女」1515、鏡は美の儚さを意味する。北斎「鏡面美人図」は鏡像に酔う女。北斎「酔余美人図」Drunkun Beautyは、酒に酔う女。不思議な出会いが、不思議な美術館にある。
不思議な出会い マグリットとデ・キリコ、ジョルジェット
マグリットは、ジョルジョ・デ・キリコの作品「愛の歌」1914に感銘を受け、シュルレアリスムへと傾倒する。妻ジョルジェットとともにパリへ引っ越し、アンドレ・ブルトンを中心とするパリのシュルレアリストたちのグループに合流したマグリットは、言葉とイメージの関係を主題とする作品を多く生み出した。Surrealism(1926−1930)時代。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
――
★マグリット展、主な展示作品
マグリット「空の鳥」1966、「ゴルコンダ 」1953年、「光の帝国 II 」1950、「白紙委任状」1965、「不思議の国のアリス」1946、「困難な航海」1926、「恋人たち」1928。
★ルーヴル美術館展、日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄、主な作品
フェルメール「天文学者」1668、ティツィアーノ「鏡の前の女」1515、
クエンティン・マセイス 「両替商とその妻」1514年、リュバン・ボージャン「チェス盤のある静物」17世紀前半 、ル・ナン兄弟 「農民の食事」1642年、フランソワ・ブーシェ 「オダリスク」1745年、ニコラ・レニエ 「女占い師」1626年頃、ジャン=アントワーヌ・ヴァトー「二人の従姉妹」、レンブラント「聖家族」、または「指物師の家族」1640、オノレ・フラゴナール「嵐」、または「ぬかるみにはまった荷車」1759年頃、ピーテル・デ・ホーホ「酒を飲む女」1658年
――――――――――
マグリット展、国立新美術館
国立新美術館、2015年3月25日(水)~6月29日(月)、
京都市美術館、2015年7月11日(土)~10月12日(月・祝)
ルーヴル美術館展、日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄、
国立新美術館、2015年2月21日(土)~6月1日(月)
京都市美術館、2015年6月16日(火)~9月27日(日)
――――――――――
ルネ・マグリット(1898‐1967)は、ベルギーの国民的画家であり、20世紀美術を代表する芸術家。シュルレアリスムの巨匠として知られていますが、その枠にはとどまらず、独自の芸術世界を作り上げました。マグリットの作品は、言葉やイメージ、時間や重力といった、私たちの思考や行動を規定する要素が何の説明もなく取り払われており、一度見たら忘れられない魅力に満ちています。詩的で神秘的、静謐な中にも不穏でセンセーショナルな部分が潜む――イメージの魔術師が生み出す、不思議な“マグリット・ワールド”。
http://magritte2015.jp/highlight.html
パリのルーヴル美術館のコレクションから厳選された83点を通して、16 世紀から19 世紀半ばまでのヨーロッパ風俗画の展開をたどる「ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄」を開催いたします。「風俗画」とは、人々の日常生活の情景を描いた絵画です。そこには、家事にいそしむ召使い、物乞いの少年、つましい食卓につく農民の家族、庭園に集う貴族の男女など、身分や職業を異にする様々な人々の日常がいきいきと描写されています。一方で、風俗画には必ずしもありのままの現実が描かれているわけではありません。日常の装いのなかに、複雑な道徳的・教訓的な意味が込められていることもあります。これらを読み解いていくことも、風俗画ならではの楽しみといえます。 本展には、17世紀オランダを代表する画家、フェルメールの傑作《天文学者》が初来日するほか、ティツィアーノ、レンブラント、ルーベンス、ムリーリョ、ル・ナン兄弟、ヴァトー、ブーシェ、シャルダン、ドラクロワ、ミレーなど、各国・各時代を代表する巨匠たちの名画が一堂に会します。 膨大なコレクションを誇るルーヴル美術館だからこそ実現できる、時代と地域を横断する、かつて例を見ない大規模な風俗画展。ヨーロッパ風俗画の多彩な魅力。
http://www.ntv.co.jp/louvre2015/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 6日 (土)

「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」・・・闇に眠りつづける謎

2015042801_2大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
花ざかりの森を歩き、百花繚乱の丘を越えて、新緑の博物館に行く。夕暮れの森、夕暮れの諧調。風薫る春、夜の森、木々は囁く。
支配体制が揺らぐ下剋上の時代、支配階級との戦い、支配階級を戯画化する絵師。「兎と蛙の相撲。兎の耳に噛みつく蛙。」禁じ手を使う弱者。支配階層への抵抗と諧謔。作者はだれか。何を戯画化しているかは謎である。寺院の暗闇で八百年間、眠りつづける謎。
★美への旅、大久保正雄、『旅する哲学者』より
甲巻、「鳥獣戯画」を代表する巻。動物を擬人化、遊戯と儀式に興じる姿を描く。兎と蛙の相撲。兎の耳に噛みつく蛙、禁じ手である。兎と蛙が、猿を追いかける。
乙巻、ほえ合うイヌやつかみ合いをするイヌ。蝶を追う獅子と、後ろ足で頭を掻く獅子。
丙巻、動物を擬人化、囲碁、闘犬などの遊戯に興じる。
丁巻、カエルが描かれた本尊を前に法会が営まれる。甲巻の法会の場面をもとに描かれている。
■展示作品
国宝 鳥獣戯画 甲巻 1巻 平安時代・12世紀 京都・高山寺
国宝 鳥獣戯画 乙巻 1巻 平安時代・12世紀 京都・高山寺
国宝 鳥獣戯画 丙巻 1巻 鎌倉時代・13世紀 京都・高山寺
国宝 鳥獣戯画 丁巻 1巻 鎌倉時代・13世紀 京都・高山寺
国宝 明恵上人像(樹上坐禅像)、鎌倉時代・13世紀
国宝 華厳宗祖師絵伝 義湘絵 巻三、鎌倉時代・13世紀
――――――――――
誰もが一度は目にしたことのある、日本で最も有名な絵巻、国宝・鳥獣戯画。墨線のみで動物や人物たちを躍動的に描いた、日本絵画史上屈指の作品です。全巻の修理を終え、その魅力を一新した鳥獣戯画の全貌を紹介します。国宝の甲・乙・丙・丁4巻とともに、この4巻から分かれ、国内外に所蔵される断簡5幅も集結。現存する全ての鳥獣戯画をご覧頂けます。
また、鳥獣戯画の伝来した京都・高山寺は、鎌倉時代のはじめに明恵上人によって再興され、今なお多くの文化財が伝わります。本展覧会では、高山寺ゆかりの至宝とともに、明恵上人の信仰と深く関わる美術作品を、かつてない規模で展観します。
――――――――――
特別展「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」東京国立博物館
2015年4月28日(火) ~ 2015年6月7日(日)
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1707
http://chojugiga2015.jp/ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »