« カラヴァッジョ展、国立西洋美術館・・・光と闇の藝術 | トップページ | 生誕300年、若冲展、東京都美術館・・・『動植綵絵』、妖気漂う美の世界 »

2016年4月27日 (水)

島薗進『死生学 日本人の死生観を考える』上智大学、ソフィア文化芸術ネットワーク

Sugiyama_1986島薗進『死生学 日本人の死生観を考える』上智大学、ソフィア文化芸術ネットワーク
2016年5月29日午後2:00-4:00  上智大学1号館204教室
島薗進 宗教学者、東京大学大学院名誉教授、上智大学大学院実践宗教学研究科教授
死生学(Thanatology)とは何か。死生学の根本にある問いは「死を迎える人の心の痛みにどう応えるべきか」。「魂とは何か」「善い生きかたとは何か」「死にゆくことには如何なる意味があるのか」「生老病死とは何か」。病院の医師や看護師に死生学を教える授業がある。
【講演】島薗進、【解説、質疑】大久保正雄、【司会】畑中紀子、【企画】大久保正雄
――――――――――
*島薗進『日本人の死生観を読む』朝日選書、『死生学1死生学とは何か』東京大学出版会、『宗教学の名著30』ちくま新書、他。
*大久保正雄『ことばによる戦いの歴史としての哲学史』理想社、「美の奥義 プラトン哲学におけるエロス(愛)とタナトス(死)」、「プラトン哲学と空海の密教」、「魂の美学 プラトン対話篇における美の探求」、「幻の花の都、京都」、「花盛りの京都、幻の都へ」他。
――――――――――
ソフィア文化芸術ネットワーク
★問い合わせ 上智大学ソフィア会 Tel.03-3238-3041
上智大学、四谷キャンパス地図
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya

|

« カラヴァッジョ展、国立西洋美術館・・・光と闇の藝術 | トップページ | 生誕300年、若冲展、東京都美術館・・・『動植綵絵』、妖気漂う美の世界 »

死生学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 島薗進『死生学 日本人の死生観を考える』上智大学、ソフィア文化芸術ネットワーク:

« カラヴァッジョ展、国立西洋美術館・・・光と闇の藝術 | トップページ | 生誕300年、若冲展、東京都美術館・・・『動植綵絵』、妖気漂う美の世界 »