« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月29日 (日)

才能を見つける能力に卓越した織田信長 伯楽は常にはあらず・・・『戦う知識人の精神史』

Kano_eitoku_cypress_treesKanoueitoku_kachouzu大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
織田信長は、旧制度(ancient regime)の矛盾を破壊するために、天下布武、楽市楽座、戦略をもって敵と戦った。安土城は、戦国最高の奇想にみちた城である。天下一の者をあらゆる領域で求めた。織田信長は、非凡を見つけ、活躍する場を与えた。画人、狩野永徳もその一人である。
織田信長は、人の才能をみぬき、地位につける最高の才能をもっていた。名伯楽である。*階級制を無視した尾張のうつけにしかできない最高の才である。甲冑でさえ、家格により制限されていた時代である。織田信長は、天下一の者をあらゆる領域で求めた。*「千里の馬は常にあれども、伯楽は常にはあらず」韓愈*。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
戦国時代年代記 織田信長と芸術、明晰透徹
https://t.co/TtfGTKcUEL
―――――
*千里の馬は常にあれども、伯楽は常にはあらず。(韓愈『雑説』四首・其四)
〔世に伯楽有り。然る後に千里の馬有り。千里の馬は常に有れども、伯楽は常には有らず。故に名馬有りと雖も、祇(た)だに奴隷人の手に辱められ、槽櫪(そうれき)の間に駢死(べんし)し、千里を以て称せられざるなり。・・・嗚呼、それ真に馬無きか、それ真に馬を知らざるか。〕
いかに才能のある者も、才能を見抜く人(それを認めてくれる人)がいなければ、力を発揮できない。「伯楽」は、もともと星の名で、天上で馬の世話をするのが役目であったというが、転じて馬の素養を見分ける人をいうようになった。韓愈(七六八~八二四)は伯楽の喩えを「温処士の河陽軍に赴くを送る序」や「人の為に薦めを求むる書」にも用いており、自分の才能を認めぬ上流の人への憤懣をもらしている。
★三省堂『中国故事成語辞典』金岡照光編
―――――
【韓愈の悲劇】
【韓愈】韓愈(768-824年)は、唐を代表する文人。官僚としては不遇であったが、詩人として名を残した。韓退之とも呼ばれる。唐宋八大家の一人で詩人として名高く、白居易と並び称された。生まれてすぐに母を、3歳の時に父を亡くし兄夫婦に育てられた。
【科挙3度落第】19歳の時に初めて科挙を受けたが落第。3度目まで失敗した。4度目、792年に25歳で進士に及第する。 監察御史となったが、京兆尹の李実を弾劾したことで広東省に左遷される。
唐【徳宗、順宗、憲宗】805年に徳宗が崩御して順宗が即位すると、大赦によって許される。順宗、病により退位、在位7ヵ月。805年8月、憲宗が即位する。
中央に復帰した後は中書舎人などを経て吏部侍郎となる。818年に仏教に傾倒していた憲宗が法門寺の仏舎利を長安の宮中に奉迎することを計画すると、「論仏骨表」を上奏して怒りを被り再び広東省に左遷された。
憲宗が崩御して穆宗が即位すると再び許され、兵部侍郎、吏部侍郎となって退官。間もなく死去。享年56歳。
【古文運動】9世紀初め、唐代に韓愈や柳宗元がおこした散文改革運動。六朝時代に対句や典故、平仄などを極端に重視する四六駢儷文が流行し、唐代にも引き継がれた。安史の乱(755‐763)によって貴族社会の基盤が大きく揺らぐとともに、この装飾的で内容の空疎な美文に対する反省の機運が高まった。特に科挙出身の新興官僚層が彼らの思想や主張を表現できる達意の文体を強く求め、その模範を司馬遷の『史記』や諸子百家の文章に見いだした。★(『世界大百科事典 第2版』)
韓愈は古文運動を推進して、対句や典故を多用して事実や論理よりも技巧や華麗さを追求する駢文を批判した。
【科挙】韓愈は3度目の落第の時には「今の世で才能があると呼ばれる人は、時勢に逆らうことなく権力者へ媚びを売る人達である。私も同じようにすれば出世することが出来るのかもしれないが、そんなことでは満足することはできない」と言った。尚、合格した4度目は、担当した試験官も美辞麗句を重視する駢文に疑問を持っていたので文体による影響を受けなかった。★ http://www.kokin.rr-livelife.net/goi/goi_ka/goi_ka_10.html
―――――
★参考文献
大久保正雄「愛と美の迷宮、ルネサンス、メディチ家と織田信長」
https://t.co/FmdQyofuL9
大久保正雄「戦国時代年代記 織田信長と芸術、明晰透徹」
https://t.co/TtfGTKcUEL
織田信長と狩野永徳 戦国武将と藝術
https://t.co/57jbBNMOeG
織田信長の城 安土城、琵琶湖のほとりに聳える
https://t.co/CT3F3RZN2H
『孫子』、戦略、時代を超える知恵の結晶、知への旅
https://t.co/RggoniP3wD
―――――
★狩野永徳『檜図」「花鳥図」
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月27日 (金)

織田信長 安土城、琵琶湖のほとりに聳える、築城した3つの城・・・『戦う知識人の精神史』

Himeji_cherry_blossomKinkakuji1397 大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
織田信長、5つの城
織田信長は、5つの城を移る。那古屋城、清州城、小牧山城、岐阜城、安土城。織田信長は、3つの城を築城した。小牧山城、岐阜城、安土城。
安土城は、戦国最高の奇想にみちた城である。織田信長は、築城のために、天下一の者をあらゆる領域で求めた。
【小牧山城】
上洛を目標としていた。碁盤の目のように広がる最先端の都市計画が盛り込まれ、紺屋町や鍛冶屋町などの通りの名前が記されている。*
【岐阜城、天下布武】
金華山の山頂に立つ岐阜城を拠点に天下統一を目指した織田信長はこの地で様々な改革を行った。一、当時「井ノ口」と呼ばれていたこの地を「岐阜」と改めた。二、商業を活性化「楽市楽座」と武士と農民を身分的に切り離した「兵農分離」。市場がある城下町に人を住まわせ、まちを作り上げる。三、「天下布武」の印を使い始めた。
永禄10( 1567)年11月から中国の教えを引用した「天下布武」の印を使い始める。「七徳の武を備えた者が天下を治める」。
岐阜城には、山のふもとに迎賓館を作り、山の上に茶室を作った。銀閣寺「漱蘚亭」と同じ茶室があった。*
【安土城、風光明媚な琵琶湖のほとりに立つ】
安土城天主は、風光明媚な琵琶湖のほとりに立つ。天主閣は、金閣寺「究竟頂」のような信長の館があった。*
「安土城天主閣」は織田信長によって築城され、大型の天守を初めて持った城である。明智光秀が山崎の戦いで討たれた後、天主閣は焼失した。天主は五重六階地下1階で最上階は金色、下階は朱色の八角形、異様な風貌の天主。
金閣寺は、楼閣建築であり、初層、二層、三層それぞれに異なる様式を採用、初層は寝殿造風の「法水院」、二層は書院造風の「潮音洞」、三層は禅宗様の仏殿風で「究竟頂」である。
――
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。はちみつ色の夕暮れ、黄昏の丘、黄昏の森、黄昏の神殿に行く。人は目覚める。
美しい魂は、輝く天の仕事をなす。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
大久保正雄「戦国時代年代記 織田信長と芸術、明晰透徹」
https://t.co/TtfGTKcUEL
織田信長と狩野永徳 戦国武将と藝術
https://t.co/57jbBNMOeG

―――――
★楼閣建築
金閣、1397 室町幕府3代将軍・足利義満は1397年(応永4年)、北山山荘(金閣)を建立し、 絶頂期を迎える。 
銀閣、1490 文明17年(1485)義政は出家、翌年には、義政の持仏堂「東求堂」が完成、「銀閣」として広く知られる「観音殿」の完成を見ることなく、延徳2年(1490)55歳で 亡くなる。
織田信長、小牧山城、永禄6(1563年)
織田信長、岐阜城、永禄10(1567)、天下布武、金華山、
織田信長、安土城、天正7(1579)、琵琶湖
★狩野永徳「洛中洛外図屏風」、天正2年(1574年)、織田信長から上杉謙信へ贈られた。
狩野永徳「聚光院障壁画」永禄9年(1566年)、24歳の若書きの作。
狩野永徳は安土城に障壁画(1576年-1579年)を描き、 織田信長は、天正十年1582年、48歳で死す。
「安土城之図屏風」1581、狩野永徳「檜図屏風」1590。狩野永徳は、天正18年1590、47歳で死亡。
「安土城之図屏風」天正9年(1581)、安土城を訪問したイエズス会東インド巡察師 アレッサンドロ・ヴァリニャーノに信長が贈り、ヴァリャーノ神父と天正少年使節によって ローマ教皇グレゴリウス13世に献上された。
2017年1月27日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月24日 (火)

織田信長と狩野永徳 戦国武将と藝術・・・『戦う知識人の精神史』

Kano_eitoku_cypress_treesKano_eitoku_1565大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
織田信長と狩野永徳 戦国武将と藝術
明晰透徹な武将、織田信長は、藝術を愛し、美的趣味に耽溺した。狩野永徳は、信長の安土城を、最高傑作で装飾した。
織田信長は、たぐい稀なる美的趣味に卓越した武将である。

織田信長と狩野永徳は、1574年ころから交流し始めた。『洛中洛外図屏風』を1574年上杉謙信に贈り、狩野永徳は安土城に障壁画(1576年—1579年)を描き、『安土城之図』(1581)を描いた。織田信長は、屏風をヴァリニャーノに与えた。織田信長は、天正十年1582年、48歳で死す。狩野永徳は天正18年1590年47歳で死す。

*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
――
狩野永徳『洛中洛外図屏風』(1565)
1574【織田信長】将軍足利義輝が日本最高の絵師、狩野永徳に描かせ、永禄8年(1565)に完成。義輝没後に織田信長が入手して、1574年、上杉謙信へ贈った。
狩野永徳
天文12年1月13日(1543年2月16日)-天正18年9月14日(1590年10月12日))。安土桃山時代の絵師。狩野派の代表的な画人、日本美術史上もっとも著名な画人の一人。現存する代表作、『洛中洛外図屏風』1565、『唐獅子図屏風』1582、『聚光院障壁画』1583、『檜図屏風』1590。『洛外名所遊楽図屏風 四曲一双』天正4-7年(1576-1579年)、
弟の狩野宗秀に家屋敷を譲った後、安土城に障壁画を描き(『信長公記』)、天正11年(1583年)に大坂城、天正14年(1586年)に聚楽第の障壁画を担当する。足利義輝、織田信長、豊臣秀吉、など天下人に仕える。
壮大雄大な障壁画が有名。人物画も描いた。細密画にも秀でたことは『洛中洛外図屏風』が示している。過労で心筋梗塞、47歳で死す。
安土城 天正4年—天正13年
儒教、道教、仏教の屏風画が描かれていた。
1576年(天正4年)1月、築城開始、1579年(天正7年)5月、完成した天主に信長が移り住む。秀吉の養子豊臣秀次の八幡山城築城のため、1585年(天正13年)をもって廃城された。天守内部の宝塔、絵画、摠見寺の存在など、安土城には宗教的要素が見られる。
狩野永徳『安土城之図』天正9年(1581年)
天正九年、織田信長が安土を訪れた宣教師ヴァリニャーノに贈った。安土城下や京で展示され、後、天正遣欧使節の手によって渡欧。バチカンにてローマ教皇(グレゴリウス13世)に献納された。教皇は住居と執務室を結ぶ廊下に屏風絵を飾ったといわれる。現在、行方不明。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
戦国時代年代記 織田信長と芸術、明晰透徹
https://t.co/TtfGTKcUEL
―――――
天正遣欧使節
天正10年(1582)、九州のキリシタン大名、大友宗麟、大村純忠、有馬晴信の名代としてローマへ派遣された4名の少年(伊藤マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノ)からなる使節団。日本におけるキリスト教布教の支援をローマ教皇から得ることを目的とした。しかし、旅立ちから8年後、帰国した彼らを待っていたのは、豊臣秀吉による伴天連追放令だった。
★泉秀樹「天正少年使節-信仰と政治に翻弄された少年たちの生涯」
https://www.blwisdom.com/strategy/series/rekishi4/item/10194-09.html
★幻の屏風絵「安土城之図」、バチカンに「痕跡」確認 朝日新聞2007年02月10日
http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200702100034.html
http://ameblo.jp/ukitarumi/entry-12053828491.html
―――――
小和田哲男「洛中洛外図 日付から読み取れた信長の恐るべき外交術」2002
小和田哲男『日本国宝物語』ベスト新書
黒田日出男『謎解き洛中洛外図』岩波新書1996
黒田日出男「狩野永徳《上杉本洛中洛外図屏風》金雲に輝く名画の謎を読む」
http://artscape.jp/study/art-achive/1207045_1982.html
安土城天主復元のために参考にされる史料
ルイス・フロイス『日本史』
太田牛一『安土日記』 信長の家臣であった太田牛一は、天正7年1月『安土日記』に村井貞勝による天主に関しての記述を引用。
★狩野永徳「檜図屏風」1590年(天正18年)
狩野永徳「梅花禽鳥図」(四季花鳥図襖)1566年(永禄9年)
★狩野永徳『洛中洛外図屏風』(1565)
大久保正雄2017年1月24日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月18日 (水)

孤高の画家、長谷川潔 大地の果てへの旅

Hasegawa_alexandre_19301951大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
孤高の画家、長谷川潔 大地の果てへの旅
時の止まった静謐な空間。幻想的な典雅な世界。南欧の美しい風景。「黒には七色ある」と語る黒を極めた画家。
孫崎享氏の家でみた長谷川潔『森陰の道』(油彩)。昏い森陰の道のかなたに碧空がみえる。憂愁の彼方に理想がみえる。画家の心象風景。長谷川潔『ヴォルクスの村』油彩(1930)の時代の作品だろうか。この時代、画家はトレドに旅している。荒寥たる大地の果てになにをみたのか。岡鹿之助の静謐な美の世界を感じる。孤高の画家、孤高の旅人、長谷川潔。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
http://platonacademy.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-02f4.html
―――――
長谷川 潔(1891年- 1980年)
1913年(大正2年)に文芸同人誌『仮面』に参加。表紙や口絵を木版画で製作。日夏耿之介、堀口大學の本の装幀も担当した。日夏耿之介『転身の頌歌』『黒衣聖母』『黄眠帖』3冊の詩集が限定330部で制作された(第一書房)。
後年、1925年、『月下の一群』(堀口大学訳詩集)表紙(1925 木口木版)、『日夏耿之介定本詩集』表紙・エキスリブリス(1925)が出版された。
1918年(大正7年)、銅版画技法習得のため渡仏。1919年4月4日にパリに到着するが、静養のため10月から南フランスに約三年間滞在。
1924年 デュフィの勧めで独立画家・版画家協会に入会。マニエール・ノワールを研究。
1926年 サロン・ドートンヌ版画部門の会員となる。
1934年「マルキシャンヌの村(東ピレネーの村)」(1934 ポアント・セーシュ)
1980年、89歳で死す。
★長谷川潔の油絵作品
1920年代後半から30年代にかけて制作された。
長谷川潔「マルキシャンヌ」油絵
http://nagai-garou.com/contents/3f/2928
長谷川潔、油彩画「修道院の古塔(ラグラス)
http://cardiac.exblog.jp/d2012-02-02/
長谷川潔、油彩「トレド」8号1929
―――――
★長谷川潔、マニエール・ノワール
「アレキサンドル三世橋とフランスの飛行船」1930
「摩天楼上空のポアン・ダンテロガシオン号」1930
★岡鹿之助『遊蝶花』1951
―――――
『京都国立近代美術館所蔵[長谷川潔作品集]』光村推古書院2003
「生誕100年記念 長谷川潔展」京都国立近代美術館(1991
「生誕120年記念 長谷川潔展」横浜美術館2011年

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 6日 (金)

美術館スケジュール、2017年 旅する哲学者 美への旅

2016_tiziano2017022820170926大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
夕暮れ散歩、夕暮れの諧調、夕暮れ美術館。
美への旅、知恵の旅、時空の果てへの旅、魂への旅。
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
はちみつ色の夕暮れ、黄昏の丘、黄昏の森を歩き、迷宮図書館に行く。糸杉の丘、知の神殿が目覚める。
美しい魂は、輝く天の仕事をなす。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。
*大久 保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
―――――
1月 
「春日大社展」東京国立博物館(1/17~3/12)
「ティツィアーノとヴェネツィア派」東京都美術館 1月21日~4月2日
2月
「草間彌生 わが永遠の魂」国立新美術館(2/22~5/22)
「シャセリオー展-19世紀フランス・ロマン主義の異才」国立西洋美術館(2/28~5/28)
3月
「特別展 雪村」東京藝術大学大学美術館(3/28~5/21)*MIHO MUSEUM(8/1〜9/3)
「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」東京国立近代美術館(3/14~5/21)
「大英自然史博物館展」国立科学博物館(3/18〜6/11)
「ミュシャ展」国立新美術館(3/8〜6/5)
4月
「特別展 快慶」奈良国立博物館(4/8~6/4)
「特別展 茶の湯」東京国立博物館(4/11~6/4)
「ヴォルスー写真、絵画、エッチング」DIC川村記念美術館(4/1〜7/2)
「ポイマンス美術館、ブリューゲル バベルの塔展」東京都美術館(4/18~7/2)*国立国際美術館(7/18~10/15)
6月
「ジャコメッティ展」国立新美術館6月14日 〜 9月4日
「アルチンボルド展」国立西洋美術館(6/20〜9/24)
7月
「特別展 タイ~仏の国の輝き~」東京国立博物館、7月4日~
「ベルギー奇想の系譜展」Bunkamuraザ・ミュージアム7月15日~9月24日
「怖い絵展」兵庫県立美術館(7/22〜9/18)*上野の森美術館(10/7〜12/17)
9月
「特別展 運慶」東京国立博物館(9/26~11/26)
「ボストン美術館 浮世絵名品展 鈴木春信」千葉市美術館(9/6~10/23)*名古屋ボストン美術館(11/3〜2018/1/21)他巡回。
10月
「長沢芦雪展」愛知県美術館(10/6〜11/19)
「特別展覧会 国宝」京都国立博物館(10/3〜11/26)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

謹賀新年・・・蘇る春、蘇る不滅の魂

Hokusai_southern_wind_clear_morningPhotoBoston_2006_12謹賀新年・・・蘇る春、蘇る不滅の魂
1、時を超える不滅の魂
美しい魂は、永劫回帰の時を超える。時を超えて蘇る。北斎は、九十歳で死ぬまで絵を描きつづけた。空海は、波瀾の航海と旅に生き、805年青龍寺の恵果から伝授、即身成仏の奥義を追求、生涯にわたる探求者である。李白、旅する至高の詩人、61歳で天界に帰還する。ソクラテスは、七十歳まで「魂の不滅」を説き続けた。ミケランジェロは、14歳の時ロレンツォに見出され、苦難の人生をを越えて、八十九歳まで藝術を追求した。レオナルドは64歳でフランソワ1世の宮廷画家になり、孤独な旅路の果てにロワール、クリュ・ロッセ城に、三枚の絵を残した。『聖アンナと聖母子』『ヨハネ』『モナリザ』。謎の絵画『岩窟の聖母』『レダ』『糸巻の聖母』は秘蔵された。フランスに6枚の絵画が残された。
大久保正雄『旅する哲学者』より、美への旅
2、いのちは蘇り、美しい魂は蘇る
美の理念は、現実化する。魂に刻まれた言葉のみが、いのちをもつ。
コジモ・デ・メディチは、1463年プラトン・アカデミーを設立。ロレンツォ・デ・メディチは、パッツィ家の陰謀(1478)を乗り越え、陰謀家シクストゥス4世のフィレンツェ包囲を解く。
織田信長は、天下布武(1567)、アンシャンレジームとの戦いに挑む。反信長連合、第一次信長包囲網1570、第二次信長包囲網1573、第三次信長包囲網1580、で包囲される、扇町天皇の綸旨で脱出する。1579年、安土城を竣工。安土城天主閣、狩野永徳を起用し、仏教、儒教、道教の世界観を障壁画に画く。黄金の瓦、七層建て6階の塔が屹立する。狩野永徳『安土城図』。1582年6月1日、本能寺にて盛大な茶会を主催。利休60歳、信長48歳。
至純の魂、美しい魂は、苦難を超えて蘇る。不正と殺戮に対峙する哲学者は戦う。至純の魂は、天に徳を積む仕事をなし遂げる。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
*大久保正雄「愛と美の迷宮、ルネサンス―メディチ家と織田信長」
2、旅する哲学者、美への旅
空海は、十二年間山林修行し、密教の意味と本質を求めて唐に航海し、805年、青龍寺、恵果阿闍梨の下で、胎蔵、金剛界、伝法阿闍梨位灌頂を受け、奥義を究めた。
プラトンは、399年ソクラテスの死後、魂の本質を探求して、12年間、地中海を旅し、387年アカデメイアを創設、348年八十歳で書物を書きながら世を去る。
旅する哲学者は、逆境を越えて蘇る。旅する哲学者は、創造と美の極致、叡智を探求する。至純の魂は、かがやく天の仕事をする。光でできたパイプオルガンを弾く。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨天皇
https://t.co/z005oZiUyF
3、北斎 美への旅
北斎は、七十三歳の時、最高傑作「富岳三十六景」を描き、七十五歳の時「鳳凰図屏風」を描く。「画狂老人卍」と号し、九十歳まで藝術を探求した。魂の果てまで、美を探求する魂は、天翔ける。
*大久保正雄『不死鳥の画家 北斎 北斎は天翔ける。美の天に向かって』
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-2405.html
4、李白 旅する詩人
李白は、壮絶な苦難を超え、生涯、旅に生きた至高の詩人。
李白は、世に出る道をふさがれ、10代から20代、蜀の各地を放浪した。放浪、隠遁志向を持ち、旅を続けた。天宝元年(742年)から1年半、玄宗皇帝の宮廷に仕え、都長安に留まる。しかし、皇帝の宮廷の阿諛追従の世界に倦み、再び、放浪の旅に出る。
李白(701年- 762年10月22日)、唐の絶頂期を生きた不屈の詩人、
唐の第9代皇帝、玄宗(685~762在位712~756)。治世の前半は、太宗の貞観の治を手本とした開元の治、善政で唐の絶頂期を迎えた。後半は楊貴妃を寵愛し安史の乱の因を作った。
5、生死を超えて
どんなに高度な知識をもっていても、人の痛みを感じることができない人は存在する価値がない。生死を超えて、あの世にもって行けるものは何か。生死の彼方からみると、階級、地位、職業、財産、豪邸、知識、外貌は、価値を失う。不正と殺戮に沈黙する人には、存在する価値はない。
至純の魂、魂自身が美しい存在は、永劫回帰の時を超える。
* (大久保正雄『星空の金剛界曼荼羅』)
【輝く天の仕事】
困っている人を助けること。人の心を癒し豊かにすること。埋もれている才能を世に出すこと。これは小人にはできない。天人の仕事である。
人間性の価値は、人が何を得たか(金と地位)ではない。人が人類に何を与えたかである。『月光』『皇帝』『ハープ協奏曲』はこの意味で価値がある。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
6、友よいとしの我が友よ、色香ゆかしき白百合の心の花と咲き出でて世に芳しく馨らなむ*
幽冥界、生と死の境、黄昏の樹林で、亡き友を思い出すときがある。なぜか、強烈な郷愁を感じる。雪月花の時、最も君を憶う。美しい魂をもつ人に祈りをささげる。
*色香ゆかしき白百合、『相思樹の譜』、ひめゆり学徒隊
https://t.co/3d2IBLmUmu
はちみつ色の夕暮れ、黄昏の丘、黄昏の森を歩き、迷宮図書館に行く。糸杉の丘、知の神殿。美しい魂は、光輝く天の仕事をなす。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデア』
7、美しい魂は、永劫回帰の時を超える
美しい魂は、敵を降魔し、永劫回帰の時を超える。
「魂の限界は、それに行き着こうとしてたとえあらゆる道を踏破しても、見つけ出せない。それほど深いロゴスを、魂は持っている。」ヘラクレイトス断片45
★北斎『凱風快晴』、北斎『神奈川沖浪裏』、北斎『鳳凰図屏風』
★ボストン美術館肉筆浮世絵展、江戸の誘惑、江戸東京博物館、2006
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/tokuten/2006_01_boston.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »