« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月26日 (土)

藝術と運命との戦い・・・ジョルジュ・スーラ

Georges_seurat__un_dimanche_aprsmid大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第124回 ジョルジュ・スーラ
藝術と運命との戦い、藝術家と運命の女
師のいない未知の世界に冒険した藝術家。世界を旅し、旅路で果てた画家。過酷な運命との戦い、貧乏な藝術家たち。世に受け入れられなかった藝術家たち。苦悩のた画家たちは、何と戦い、何に復讐しようとしたのか。
ジョルジュ・スーラは、不朽の絵画『グランド・ジャット島の日曜日の午後』を構築した。モネは運命の女、カミーユに出逢う。
運命の女。藝術家たちを救う女神は、どこにいるのか。美しい女神が、舞い降りる。
デ・キリコ、ダリ、ポール・デルボー、ルネ・マグリット、ピカソ。
―――
美しい夕暮れ。美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護霊が救う。美しい魂は、輝く天の仕事をなす。
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』
―――
藝術家は運命と戦う。藝術家は運命に苦悩する。運命との戦いの中から藝術は生まれる。
藝術家は、運命の女と出会う。運命の恋人は女神である。運命の愛から、藝術は生まれる。
*大久保正雄『藝術と運命との戦い』
大久保正雄『藝術家と運命の愛』
よい師に出会うことは人生において重要である。だが、求めて優れた師に出会うことはまれである。どんなに絶望的な状況でも、知性をもって、戦い続けることだ。『旅する哲学者 美への旅』
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
―――
ジョルジュ・スーラ(Georges Seurat, 1859-1891)
ジョルジュ・スーラは、点描画を極め、天才的な才能をあらわしたが、世に認められず。25歳で傑作『グランド・ジャット島の日曜日の午後』1884を2年かけて描く。「パリ近郊のセーヌ川の中州で夏の一日を過ごす人々」を描いた。60人以上の人が描かれている。1886年5月、第8回印象派展(最後の印象派展)に出品された。「新印象派」neo-impressionismeという名称は、この作品を見た批評家フェリックス・フェネオンが記事の中で最初に使った。筆触分割と補色対比、点描画法の第一人者。モネに嫉妬された。31歳で死す。秘密主義を貫き、私生活の多くは謎である。病死であるが、死因も不明である。作品は、8点残した。
モネと運命の女、カミーユ
モネは、『印象、日の出』1872を描き、印象派impressionismeの祖と曲解される。
1879年、ヴェトゥイユでカミーユ・モネは32歳の若さで夭折。妻カミーユの死後、富裕な人生を歩む。ジョルジュ・スーラを呪い殺した後、スーラの技法を用いて、画家として成功した。富裕になり贅沢な生活を送った。晩年、若死にしたスーラの呪縛で悩まされたが、富裕な後半生を生きた。
グランド・ジャット島の日曜日の午後 (1884-86)(シカゴ美術館)
アニエールの水浴 (1883-84)(ロンドン、ナショナルギャラリー)
サーカス (1890-91)(オルセー美術館)
ポーズする女(正面)(1886-87)(オルセー美術館)
ポール・アン・ベッサンの外港 (1888)(オルセー美術館)
アンサンブル(サーカスの客寄せ)(1887)(メナード美術館)
Sunday Afternoon on the Island of la Grande Jatte,1884- 1886
Port En Bessin Entrance To The Outer Harbor,1888
Claude Monet, 1840- 1926、86歳で死ぬ。
クロード・モネClaude Monet, 1840- 1926、86歳で死ぬ。
―――
参考文献
ハーヨ・デュヒティング『ジョルジュ・スーラ-1859-1891 点に要約された絵画- 』タッシェン・ジャパン2000
パスカル・ボナフー『ゴッホ―燃え上がる色彩』知の再発見双書
ゴッホ『星月夜』・・・生命の糸杉と天への回帰
http://platonacademy.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-16aa.html
没後120年 ゴッホ展 こうして私はゴッホになった、国立新美術館
2010年10月1日(金)~12月20日(月)まで
印象派を超えて―点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまで、国立新美術館、2013年10月4日(金)~12月23日(月・祝)
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-5ed6.html
クロード・モネ『日傘の女』・・・運命の女、カミーユの愛と死
http://platonacademy.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-2d7c.html
新印象派―光と色のドラマ、東京都美術館
http://www.tobikan.jp/exhibition/h26_neoimpressionism.html
ベルギー、奇想の系譜、ザ・ミュージアム・・・怪奇と幻想うごめくフランドル
http://platonacademy.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-09fb.html
シュールレアリスムの夢と美女、藝術家と運命の女
http://platonacademy.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-62f4.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月18日 (金)

孫崎享×大久保正雄『国家権力の謎』第11回

Magosakiookubo_01201706160孫崎享×大久保正雄『国家権力の謎』第11回
孫崎享『日米開戦へのスパイ』、日本の意志決定システム、政権交代について、2017年7月13日対談しました。一部をここに記録します。
戦争末期、大日本帝国が滅びる時に、軍人、官僚たちは、自分の地位をめぐって喧々諤々の議論をしていた。
理念なき政治家、官僚、財界人、学者がこの国にあふれ、国の進むべき道を錯誤させている。
――
1、ゾルゲ事件の真相とは何か
大久保正雄
構想40年の著書で、孫崎先生が「最も伝えたいメッセージ」は何ですか。
ゾルゲ事件の真実(1941年9月から1942年4月)とは、何ですか。
治安維持法(昭和16年1941年3月10日)の時代、冤罪事件捏造は常習化した。核心は何ですか。
孫崎享
政治の闇です。ゾルゲ事件は、東條英機による近衛首相追い落とし、日米開戦へと展開することが軍国主義者の意図です。近衛文麿は、東条英機の周到な冤罪事件捏造によって失脚した。
*「ゾルゲ諜報団」組織には、近衛内閣のブレーンとして日中戦争を推進した元朝日新聞記者の尾崎秀実もいた。1944年11月7日のロシア革命記念日に、ゾルゲと尾崎の死刑が執行された。近衛内閣は対米戦争に反対。
――
2、日米開戦の原因は何か。近衛文麿首相失脚の意味。
近衛文麿は、自由主義者、日米開戦は日本にとって圧倒的に不利で、開戦に反対していた。日米の戦力差は、1対10で、日本は必ず負ける。
東条英機たちは「しかし米国は、自由の国なので3年くらいしかもたない。」と主張。
――
3、冤罪事件を作った検察官僚たちの戦後。
【検察の闇】検察は治安維持法・ゾルゲ事件(実質冤罪事件)の戦前と戦後はつながっている。ゾルゲ事件を担当した二人の検事、井本台吉と吉河光貞は何と、砂川事件(1957年7月8日)の検事、井本台吉は検事総長に出世する。
731部隊の石井四郎隊長(京大医学部卒)、京都大学、東京大学の権威、医学研究者、技官たちは、細菌兵器の人体実験を秘密裡に行った。検察官僚と同じように、戦後復活、栄達する。在日米軍に協力して、戦後の闇に君臨している。
――
4、日本の意志決定システム
知性のない権力者が力で支配し、地位のために政権を支える官僚が支配する。
特権階級の官僚は、自分の地位のために軍事政権を支えた。戦争に行かない特権階級が存在する。法務官僚、検察、東大教授、科学者、医学研究者。
検察は権力の奴隷、マスコミは追及せず。独裁政権、止めるシステムなし。
――
5、政権交代は可能か
1993年、細川内閣成立の時、政権交代が達成され、戦後、表に立たなかった階層の人々が復活すると考えた人がいる。カレル・ヴァン ウォルフレンは、政権交代を成功させるかどうかは、日本のマスコミが鍵を握る。マスコミと司法は反自由主義システムである(*『日本権力構造の謎』)。政権交代を初めて主張したのは、細川護煕。「政権交代期成同盟」(中央公論1993)。細川護煕は、近衛文麿に容姿がよく似ている。
*1993年、日本新党、都議選圧勝。細川内閣、誕生。*2009年、民主党、都議選勝利、54議席。鳩山由紀夫代表、8月衆院選で民主党は300議席を超える大勝利。だが工作員によって倒閣された。
検察は権力の奴隷、マスコミは追及せず。独裁政権、止めるシステムなし。
――
6、理念なき政治、理念なき国家
国家を指揮するものは、敵の謀を読む先見の明をもたなければならない。暴力を振う者を抑え、弱き者を救い、文化が栄える都市を作らねばならない。
社会に巣食う七つの大罪。理念なき政治。労働なき富。良識なき快楽。貢献なき知識。道徳なき商業。人間性なき科学。献身なき信仰。『ガンディー 魂の言葉』
―――
7、理念を追求する人
曲学阿世の似非学者が栄える国。御用学者は、特権階級である。官僚の唯一の目的は、地位と名誉とカネ。詐欺学者と同じ。三浦るり、藤原帰一は、曲学阿世の詐欺学者。地位と名誉とカネ、権力の奴隷。真実を追求しない。
思想家は理念を考え夢みなければならない。理念を追求する人は弾圧される。弾圧を超えて行く人。
大塩平八郎、由比正雪。幸徳秋水、大杉栄、北一輝。思想家は弾圧され、御用学者は保護される。思想家のいない国。哲学者のいない国。
―――
美しい夕暮れ。美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護霊が救う。美しい魂は、輝く天の仕事をなす。
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』
―――
参考文献
国家戦略
インパール作戦、兵站なき無謀の作戦。3万人死亡。日本軍の意志決定システムが、現在の日本にそのまま残っている。無能な指揮官、地位だけが人生の目標の官僚。『国家権力の謎』
日本組織は、嫉妬と地位への執着と名誉欲が支配する。「官僚の法則」。優れた者が勝利することはまれである。『旅する哲学者 美への旅』
東条英機は、満州の憲兵隊で功をあげ、出世した。人の弱点を攻撃して出世した。近衛秀麿を失脚させるために、ゾルゲ事件を捏造した。(孫崎享『日米開戦へのスパイ』)
大日本帝国。戦没者230万人。6割「餓死」。無謀な作戦が惨劇招く。毎日新聞。インパール作戦、3万人死亡。兵站なし。インパール、白骨街道。『国家権力の謎』
核の傘は存在しない。ミサイル迎撃不可能。米国議会は、他国を防衛するために自国を犠牲にしない。軍産複合体の利権階級の餌食である。孫崎享『国家権力の謎』
国家の上に立つ者は、先見の明をもち、敵国の計略を見抜き、人民のいのちを守らなければならない。指揮官は自らだまされてはならない。『国家権力の謎』
――
ファシズム
【ヒトラーの大衆扇動術】大衆は愚か者である。 同じ嘘は繰り返し何度も伝えよ。共通の敵を作り大衆を団結させよ。敵の悪を拡大して伝え大衆を怒らせろ。人は小さな嘘より、大きな嘘に騙される。大衆を熱狂させたまま置け。考える間を与えるな。
【ファシズムの14の兆候】強大な国家主義。人権の軽視。団結のための敵国づくり。軍事の最優先。性差別の蔓延。メディアの統制。国家治安に対する執着。宗教と支配層の結束。企業の力の保護。労働者の力の抑圧。知性と芸術の軽視と抑圧。犯罪取り締まりと厳罰化への執着。縁故主義と汚職の蔓延。不正選挙。(ローレンス・ブリット)
――
【真珠湾を臨む、春潮楼】吉川猛夫『真珠湾のスパイ』
1941年3月、ホノルルの総領事館に、外務省職員が一等書記生として着任した。森村正、28歳。本名は吉川猛夫、正式な肩書は海軍予備役少尉。山本五十六が真珠湾攻撃のために潜入させた諜報員。吉川は真珠湾を見張るために最適の場所を見つけた。★SAPIO2011年12月28日号
――
武力を使わず他国を侵略。第1段階、工作員による上層部の掌握と洗脳、第2段階、メディアの掌握、第3段階、教育の掌握、第4段階、抵抗意識の破壊、第5段階、自分で考える力を奪う。国民が無抵抗。スイス政府。『国家権力の謎』

―――
戦国時代
「天下布武」。七徳の武とは、暴を禁じ、戦を止め、大を保ち、功を定め、民を安んじ、衆を和し、財を豊かにすること。武の七つの徳を備えた者が天下を治めるにふさわしい。『春秋左氏伝』
織田信長の法則。「天才の迂闊と秀才の周到」。織田信長は油断し、光秀は用意周到。優れた者は負け、小人は周到に画策する。大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』
百戦百勝は善の善なるものにあらず。戦わずして人の兵を屈するのは善の善なるものなり。『謀攻篇』
敵の計略を見抜くことほど、指揮官にとって重要なことはない。だが、このことほど優れた資質を要求される能力もないのだから、これに恵まれた指揮官は、いかに称賛されたとしてもされすぎることはないのである。マキャベリ
人々の嫉妬心が、善きことをしていれば自然に消えていくなどとは、願ってはならない。邪悪な心は、どれほどに贈り物をしようとも、変心してくれるものではないからだ。マキャベリ
民とは何か。【語源】おさめられる人々。権力をもたない大衆。【象形】ひとみのない目を針で刺すさまを描いた。目を針で突いて目を見えなくした奴隷。『字統』『字訓』
大日本帝国陸軍は、優れた指揮官がいたが、失脚させられた。(山内昌之『嫉妬の世界史』)嫉妬の国、小人が跳梁する国。小者は、人の欠点を突いて立身出世する。『国家権力の謎』
織田信長はなぜ本能寺で殺されたのか。茶会を開いて、天下の名品、茶壺、肩衝、他を披露した。六月二日。その夜、本能寺の変。大久保正雄『愛と美の迷宮、ルネサンス、メディチ家と織田信長』
―――
理念を追求する人
人は外面を見てだまされる。人が本当に見ることができるのは心によってだけである。本質は、目で見えない。『旅する哲学者 美への旅』
メディチ家は理念を追求した。理念を追求する者は弾圧される。弾圧を超えて理念を追求する人々。プラトンが復活するのはルネサンスの500年後。『旅する哲学者 美への旅』
織田信長「天下布武」。武力によって征服するにあらず。階級社会の枠組みを根底から破壊することである。織田信長の参謀、妙心寺派の僧、沢彦宗恩による語。『旅する哲学者 美への旅』
研究には、研究のための研究と創造的研究がある。創造的学問する人は弾圧される。はじめて遂行する人は革命的であり虐められる。弾圧されても理想を追求する人。
『旅する哲学者 美への旅』
戦国史、親子は敵、兄弟は最大の敵。天下布武、下剋上の中から、織田信長の知恵と戦略は生まれた。安土城は、天下一の藝術の結晶。大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』
―――
美を探求する人
外極めて美にして、内極めて醜なるものあり。 北村透谷『万物の声と詩人』
身を切るような孤独を知っている者だけが、人生の美しさを真に享受することができる。クシシュトフ・キェシロフスキ『ふたりのベロニカ』
友よいとしの我友よ 色香ゆかしき白百合の心の花と咲き出でし世に香ぐはしく馨るらむ
『旅する哲学者 美への旅』
ほとんどすべての芸術や文学の仕事は、それまで名前をもっていなかった事柄に、名前をつける事です。名前をつけられれば、人間はその事柄と関係をもてるようになる。ミヒャエル・エンデ『芸術と政治をめぐる対話』
外面をみて人はだまされる。人が本当に見ることができるのは心によってだけである。本質は、目で見えない。『旅する哲学者 美への旅』
人間の真の姿がたち現れるのは、運命に敢然と立ち向かう時である。シェイクスピア『トロイラスとクレシダ』
天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者である。ナイチンゲール
どんなに高度な知識をもっていても、人の痛みを知らなければ人は存在する価値がない。『旅する哲学者 美への旅』
―――
世界のどこかで、誰かが蒙っている不正を、心の底から深く悲しむことのできる人間になりなさい。ゲバラ
巧言は徳を乱る。口先ばかりで誠意のない言葉は人を惑わし信頼をなくして徳の妨げになる。*細川護煕『跡なき工夫』
光悦の茶碗が好きなのは、ただ茶碗としての造形美に魅かれるだけではなく、光悦の生き方に共鳴するところが大きい。細川護煕『跡なき工夫』
人間存在の秘密は、たんに生きることにあるのでなく、何のために生きるかである。美と善なくして存在の根拠はない。大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』
2017年8月18日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月15日 (火)

ボストン美術館の至宝展、東京都美術館・・・陳容「九龍図巻」

Boston201707Boston2017kyuuryuu01大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第123回
蝉しぐれの森を歩いて、美術館に行く。
夏の花に舞う蝶を見ると、ある歌を思い出す。
友よいとしの我友よ、色香ゆかしき白百合の心の花と咲き出でし世に香ぐはしく馨るらむ。
(*「色香ゆかしき白百合、『相思樹の譜』、ひめゆり学徒隊」)
雲のなかに舞う龍
南宋の文人画家の陳容「九龍図巻」(1244)は、雲のなかに九匹の龍が舞う。10メートルの水墨画。清の乾隆帝に愛蔵されていた名品。文人画家、陳容は、自然主義を超えて、破墨、発墨の技法を用いて、精神あふれる龍を描いた。闇のなかで、歴史を超えて生き生きと躍動する水墨画の美に瞠目する。
宋画6点、展示されていて圧巻である。 北宋徽宗「五色鸚鵡図巻」、南宋馬遠「柳岸遠山図」、夏珪「風雨舟行図」、大徳寺「五百羅漢」から周季常1178年頃「観舎利光図」「施財貧者図」、陳容1244年「九龍図巻」。
ボストン美術館は、1870年設立。顧問として招かれた岡倉天心は1905年、東洋美術の蒐集を始める。
「ボストン美術館 日本美術の至宝」東京国立博物館2012年、「ボストン美術館 肉筆浮世絵展、江戸の誘惑」江戸東京博物館2006年を思い出す。
―――
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
黄昏の丘、黄昏の森。美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護霊が救う。美しい魂は、輝く天の仕事をなす。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
―――
展示作品の一部
「ツタンカーメン王頭部」Head of King Tutankhamen
エジプト、新王国時代、第18王朝、ツタンカーメン王治世時
紀元前1336-1327年
高さ30.5cm×幅26.7cm×奥行22.2cm 砂岩
「メンカウラー王頭部」 Head of King Menkaura (Mycerinus)エジプト、古王国時代、第4王朝、メンカウラー王治世時、 紀元前2490-2472年  高さ29.2cm×幅19.6cm×奥行21.9cmトラバーチン(エジプト・アラバスター)
Harvard University - Boston Museum of Fine Arts Expedition, 09.203
陳容 「九龍図巻」(部分)Chen Rong Nine Dragons南宋、1244年(淳祐4年)
46.2cm×958.4cm 一巻、紙本墨画淡彩
徽宗「五色鸚鵡図巻」Emperor Huizong Five-colored parakeet on a blossoming apricot tree 北宋、12世紀初期 53.3cm×125.1cm 一巻、絹本着色
曾我蕭白 「風仙図屏風」Soga Shôhaku,Transcendent Attacking a Whirlwind江戸時代、1764年(宝暦14年/明和元年)頃 155.8cm×364cm 六曲一隻、紙本墨画
英一蝶「涅槃図」江戸時代、1713(正徳3)年
喜多川歌麿「三味線を弾く美人図」1804-06(文化1-3)年頃
Fenollosa-Weld Collection, 11.4642
フィンセント・ファン・ゴッホ「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」1888年
Gift of Robert Treat Paine, 2nd, 35.1982
フィンセント・ファン・ゴッホ「子守唄、ゆりかごを揺らすオーギュスティーヌ・ルーラン夫人」1889年
クロード・モネ 「ルーアン大聖堂、正面」Claude Monet
Rouen Cathedral, Façade 1894年
フィッツ・ヘンリー・レーン「ニューヨーク港」 Fitz Henry Lane, New York Harbor1855年頃
―――
ボストン美術館 日本美術の至宝、東京国立博物館、2012年3/20~6/10
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1416
ボストン美術館 肉筆浮世絵展、江戸の誘惑、江戸東京博物館
2006年10月21日(土)〜12月10日(日)
―――
★ボストン美術館の至宝展-東西の名品、珠玉のコレクション、東京都美術館
2017年7月20日(木)~10月9日(月・祝)
http://www.tobikan.jp/exhibition/2017_boston.html

| | コメント (0)

2017年8月 9日 (水)

シュールレアリスムの夢と美女、藝術家と運命の女・・・デ・キリコ、ダリ、ポール・デルヴォー

Piazzaditalia1955Paul_delvaux_venere_dormiente_1944大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より  
シュールレアリスムの夢と美女、藝術家と運命の女
シュールレアリスムの藝術家は、夢と現実の狭間で生きる。過酷な現実を超えて、夢のような人生を生きる画家がいる。大地と海の狭間に、美術の城を建て、そこで死ぬまで暮らした画家がいる。
藝術家が運命と戦うとき、藝術家を救う運命の女が現れる。ルネサンス以後、愛は貧しき人を救う物語が書かれる。美しき女相続人ポーシャがバサーニオの運命を救う(『ヴェニスの商人』)。「人間の真の姿がたち現れるのは、運命に敢然と立ち向かう時である。」(『トロイラスとクレシダ』)
運命の出会い。運命の女。出会うべき人には必ず出会う。一瞬も遅からず、早からず。内に求める心がなければ、眼前にその人ありといえども見えず。
ピカソ(Pablo Piccaso, 1881-1973)は、7人の女性に出会い、作品の世界に、女性を描いた。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』
藝術家は運命と戦う。藝術家は運命に苦悩する。運命との戦いの中から藝術は生まれる。
藝術家は、運命の女と出会う。運命の恋人は女神である。運命の愛から、藝術は生まれる。
*大久保正雄『藝術と運命の戦い』
大久保正雄『藝術家の運命と愛』
―――
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
黄昏の丘、黄昏の森。美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護霊が救う。美しい魂は、輝く天の仕事をなす。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
―――
【シュールレアリスムの画家たち】Surrealisme
1、ジョルジュ・デ・キリコ(Giorgio de Chirico,1888-1978)
デ・キリコは、26歳の時、1枚の絵『街の神秘と憂愁』1914が、形而上絵画Metaphysical Paintingとして評価され、90年の生涯を、夢と絵画の現実の狭間で生きる。
美しさの誉れ高い2度目の妻イザベッラの肖像画も沢山残している。
ローマのスペイン広場の家で90歳まで、絵画制作をつづける。
形而上絵画
1910年始め、ミラノを離れてフィレンツェへ移動し、そこでベックリンの作品を下敷きに最初の形而上絵画シリーズ形而上学的な街角"Metaphysical Town Square"を制作。サンタ・クローチェ聖堂で啓示を受けて描き上げた『秋の午後の謎 』『神託の謎』『時間の謎』「自画像」が代表作である。
1920年代にデ・キリコがルネッサンスやバロックの時代に関心を示すようになり、古典的絵画と形而上絵画の間をさまよい、制作をつづける。
晩年の30年間をスペイン広場で過ごしたデ・キリコの住まいは美術館になっている。ローマのジョルジョ・デ・キリコ美術館には、デ・キリコの妻イサベラの肖像画など、主に1940~1950年代の作品が展示されている。デ・キリコ自身の生活の匂いがそこにある。*Casa Museo di Giorgio De Chirico, Roma
主な作品
ジョルジュ・デ・キリコ『神託の謎』(Enigma of the Oracle/Enigme de l'oracle)1910年
『秋の午後の謎』(Enigma of an Autumnal Afternoon/Enigme d'un apres-midi d'antomne)1910年
『時間の謎』(Enigma of the Hour/Enigme de l'heure)1910年
『自画像』(Self Portrait (Autoportrait)/Portrait de l'artiste par lui-même(Autoportrait))1910年
Giorgio de Chirico. The Nostalgia of the Infinite.1911
ジョルジュ・デ・キリコ『街の神秘と憂愁』Melancholy and Mystery of a Street,1914
ジョルジュ・デ・キリコ『イタリア広場』Piazza d'Italia,1913
『イタリア広場』Piazza d'Italia,1955
―――
2、サルヴァドール・ダリ(Salvador Dali,1904—1989)
27歳の時、『記憶の固執』1931を描き、生涯の最高傑作となる。『記憶の固執』は『柔らかい時計』『溶ける時計』とも呼ばれる。ガラが食べていたカマンベールチーズが溶けていく状態を見てインスピレーションを得たといわれる。カタルーニャのカダケスの海を背景に画いている。ニューヨーク近代美術館に収蔵されている。
運命の女、ガラ
1929年夏、ポール・エリュアールが妻とともにカダケスのダリのアトリエを訪ねた。ダリの妻となるガラ・エリュアールとの出会いである。ダリとガラは強く惹かれ合い1934年に結婚。1982年にガラが死去。「自分の人生の舵を失った」。ジローナのプボル城に引き籠もった。1983年5月を最後に絵画制作を止める。1974年、フィゲラスのダリ劇場美術館(Teatre-Museu Dali)を開き、ダリの世界を構築する。
ダリ『茹でた隠元豆のある柔らかい構造(内乱の予感)』1936
Soft Construction with Boiled Beans(Premonition of Civil War)
ダリ『記憶の固執』La persistencia de la memoria,1931
ダリ『記憶の固執の崩壊』La Desintegración de la Persistencia de la Memoria,1954
ダリ『降りてくる夜の影』1931『謎めいた要素のある風景』1934
ダリ「レダ・アトミカ」Dali,Leda,Atomica,1949
参考文献
『ダリ』知の再発見双書
生誕100周年記念「ダリ展」、上野の森美術館、2006年
―――
3、ポール・デルヴォー
ポール・デルヴォー(Paul Delvaux, 1897~1994)は、困難な運命との苦闘の末、別離した運命の女性と再会する。1929年32歳の時、運命の恋人アンヌ=マリー・ド・マルトラール(タム)と出会う。しかし別離。別れから17年後、恋人と運命的な再会を果たす。1934年「ミノートル展」で、デ・キリコの作品に出会いシュールレアリスムの影響を受ける。『眠れるヴィーナス』の幻想を描きつづける。デルヴォーは、96歳まで優美な白昼夢をヨーロッパの夜の風景に紡ぎつづけた。
ポール・デルヴォー「眠れるヴィーナス」19044年Paul Delvaux, Venere dormiente,1944 Tate Modern Gallery
ポール・デルヴォー「海は近い」1965 姫路市立美術館
ポール・デルヴォー「水のニンフ(セイレーン)」1937 姫路市立美術館
Paul Delvaux, The sea is near.1965.De zee is nabij – 1965
Paul Delvaux,Water Nymphs, Sirens. 1937
―――
4、ルネ・マグリット
ルネ・マグリット(Rene Magritte,1898‐1967)は、ジョルジョ・デ・キリコの「愛の歌」(1914)に感銘を受け、シュルレアリスムに傾倒する。妻ジョルジェットとともにパリへ引っ越し、アンドレ・ブルトンを中心とするパリのシュルレアリストたちのグループに合流したマグリットは、言葉とイメージの関係を主題とする作品を多く生み出した。Surrealism(1926−1930)時代。69年の生涯を画家として生きる。
ルネ・マグリット「大家族」、1963年、油彩・キャンヴァス 宇都宮美術館
―――
★参考文献
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
ダリ『記憶の固執』・・・スペインの荒涼とした大地
http://platonacademy.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-4ee9.html
マグリット展・・・夕暮れの瞬間、光の帝国
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-6e86.html
ポール・デルヴォー 夢をめぐる旅・・・夢と現実の織りなす世界
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-bc20.html
ベルギー、奇想の系譜、ザ・ミュージアム・・・怪奇と幻想うごめくフランドル 
http://bit.ly/2u6J1nr
デ・キリコ展1920—1950、東京都庭園美術館、1993年

シュールレアリスムの夢と美女、藝術家と運命の女・・・デ・キリコ、ダリ、ポール・デルヴォー

―――
パブロ・ピカソが愛した7人の女性、作品に与え続けた大きな影響
https://matome.naver.jp/odai/2146640490474122401
ピカソが最も恐れた画家「ジョルジョ・デ・キリコ」の不思議な絵
https://matome.naver.jp/odai/2138324132769724701

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 6日 (日)

アルチンボルト展・・・ハプスブルク家の皇帝の奇妙な趣味

Arcinboldo2017大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第122回
ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝の奇妙な趣味、16世紀の世界の支配者の奇妙な趣味。イタリア、マニエリスムの画家、アルチンボルド。『血みどろのハプスブルク史』の陰鬱な王の趣味。
アルチンボルド(Giuseppe Arcimboldo,1526-1593年)は、30代の時、1562年、ハプスブルク家の宮廷画家となり、フェルディナント1世、マクシミリアン2世、ルドルフ2世の3代の神聖ローマ皇帝に仕え、後に、貴族に列せられた。寓意とシンボルをちりばめた「四季」「四大元素」(大気、火、大地、水)は、世界の支配者、神聖ローマ皇帝を讃えることが目的だった。
世界の支配者たるハプスブルク家の神聖ローマ皇帝の奇妙な趣味。偏奇な館に閉じこもる皇帝の密室。16世紀、聖職者の欺瞞が暴かれるとき、何を探求したのか。マクシミリアン1世(1493年—1519年)から始まるハプスブルク帝国は、醜悪な趣味に陥る。世界の支配者たるハプスブルク家の神聖ローマ皇帝の悪趣味。金と地位に溺れる権力者の悪趣味。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
―――
展示作品の一部
ジュゼッペ・アルチンボルド「春」1563年 油彩/板、マドリード、王立サン・フェルナンド美術アカデミー美術館
ジュゼッペ・アルチンボルド「夏」1572年 油彩/カンヴァス、デンバー美術館
ジュゼッペ・アルチンボルド「秋」1572年 油彩/カンヴァス、デンバー美術館
ジュゼッペ・アルチンボルド「冬」1563年 油彩/板、ウィーン美術史美術館
アルチンボルド「四大元素」(大気、火、大地、水)、1566年、ウィーン美術史美術館、リヒテンシュタイン侯爵家コレクション
―――
ジュゼッペ・アルチンボルド(1526-1593年)は、16世紀後半にウィーンとプラハのハプスブルク家の宮廷で活躍した、イタリア・ミラノ生まれの画家です。自然科学に深い関心を示したマクシミリアン2世、稀代の芸術愛好家として知られるルドルフ2世という神聖ローマ皇帝たちに寵愛されたアルチンボルドは、歴史上でもひときわ異彩を放つ、宮廷の演出家でした。そんな「アルチンボルド」の名は何よりも、果物や野菜、魚や書物といったモティーフを思いがけないかたちで組み合わせた、寓意的な肖像画の数々によって広く記憶されています。奇想と知、驚異と論理とが分かちがたく交錯するそれらの絵画は、暗号のようにして豊かな絵解きを誘い、20世紀のシュルレアリスム以後のアーティストたちにも、大きな刺激を与えました。
本展は、世界各地の主要美術館が所蔵するアルチンボルドの油彩約10点や素描を中心に、およそ100点の出品作品により、この画家のイメージ世界の生成の秘密に迫り、同時代の文脈の中に彼の芸術を位置づけ直す試みです。日本で初めて、アルチンボルドのユーモアある知略の芸術を本格的にご紹介するこの機会を、ご期待ください。国立西洋美術館
―――
参考文献
ハプスブルク帝国年代記 王女マルガリータ、帝国の美と花
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-d0b2.html
スペイン・ハプスブルグ家、太陽の沈まぬ帝国、黄金の世紀
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-eb5a.html
ハプスブルク家 皇妃エリザベート、バイエルンの薔薇
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-f025.html
ハプスブルク帝国、ヴェラスケス、黄昏の光芒
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-3207.html
ハプスブルク家 マリー・アントワネット 革命に散る
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-7961.html
マクシミリアン1世(神聖ローマ皇帝1493年—1519年)
ベルギー、奇想の系譜、ザ・ミュージアム・・・怪奇と幻想うごめくフランドル
http://platonacademy.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-09fb.html
―――
★アルチンボルト展、国立西洋美術館
2017年6月20日(火)~2017年9月24日(日)
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2017arcimboldo.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 3日 (木)

ベルギー、奇想の系譜、Bunkamuraザ・ミュージアム・・・怪奇と幻想うごめくフランドル

Beligium2017Paul_delvaux_the_sea_is_near1965_2大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第121回
ベルギー、奇想の系譜、Bunkamuraザ・ミュージアム・・・怪奇と幻想うごめくフランドル
真夏の午後、美術館に行く。フランドルは、15世紀から幻想絵画の地である。フランドルの幻想とボスの怪奇生物。デルヴォーの幻想都市の美女に耽溺する真夏の午後。
スヘルトーヘンボスのヒエロニムス・ボス(Hieronymus Bosch.1450—1516)の時代から幻想絵画が描かれる。
藝術家は運命と戦う。藝術家は運命に苦悩する。運命との戦いの中から藝術は生まれる。藝術家は、運命の女と出会う。運命の恋人は女神である。運命の愛から、藝術は生まれる。
*大久保正雄『藝術と運命の戦い』
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
―――
美しき女相続人、マリー
マリー・ド・ブルゴーニュ(Marie de Bourgougne, 1457年—1482年)は、シャルル豪胆王が戦死し、「遍在する蜘蛛」フランス王ルイ11世から求婚される。これを断るためにハプスブルク家マクシミリアン1世に求婚する。1477年、結婚。ブリュッセルに生まれた、美的趣味にあふれる美女だった。美しく知的な女性だったが25歳で亡くなった。
フランドルは、マクシミリアン1世(神聖ローマ皇帝1493年—1519年)の時代から文化が栄え美術が蒐集される。ブルゴーニュ公女マリーとマクシミリアン1世の子が、フィリップ美公である。美公は、スペイン王女フアナと結婚する。ここからハプスブルク家の栄光が始まる。美公の母、マリーとマクシミリアン1世の出会いは、運命的な出会いである。
ベルギー・フランドル地方で中世末期から発達してきた「幻想絵画」「奇想画」美術をたどる展覧会。15世紀、ヒエロニムス・ボスから描かれる怪奇生物、写実的な悪魔や怪物の姿。ブリューゲル1世に受け継がれる。19世紀から始まる象徴派・表現主義。ジャン・デルヴィル。フェルナン・クノップフ。20世紀のシュルレアリスムを経て現代に脈々と受け継がれる。ポール・デルヴォー、ルネ・マグリット。500年以上にわたる不思議な奇想の系譜をたどる。
ポール・デルヴォー 運命の恋人と眠れるヴィーナス
ポール・デルヴォー(Paul Delvaux, 1897~1994)は、困難な運命との苦闘の末、別離した運命の女性と再会する。1929年32歳の時、運命の恋人アンヌ=マリー・ド・マルトラール(タム)と出会う。しかし別離。別れから17年後、恋人と運命的な再会を果たす。1934年「ミノートル展」で、ジョルジョ・デ・キリコの作品に出会いシュールレアリスムの影響を受ける。『眠れるヴィーナス』の幻想を描きつづける。デルヴォーは、96歳まで優美な白昼夢をヨーロッパの夜の風景に紡ぎつづけた。
マグリット(Magritte,1898‐1967)は、ジョルジョ・デ・キリコの「愛の歌」(1914)に感銘を受け、シュルレアリスムへと傾倒する。妻ジョルジェットとともにパリへ引っ越し、アンドレ・ブルトンを中心とするパリのシュルレアリストたちのグループに合流したマグリットは、言葉とイメージの関係を主題とする作品を多く生み出した。Surrealism(1926−1930)時代。
*大久保正雄『藝術と運命の戦い』
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
―――
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
美しい魂は、輝く天の仕事をなす。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
―――
展示作品の一部
ヒエロニムス・ボス工房「トゥヌグダルスの幻視」1490-1500年頃 油彩・板 ラサロ・ガルディアーノ財団 Fundación Lázaro Galdiano
ヤン・マンデイン「聖クリストフォロス」 制作年不詳 油彩、板、ド・ヨンケール画廊蔵
ピーテル・ブリューゲル(父)[原画]、「大食」ピーテル・ファン・デル・ヘイデン[彫版]1558年 エングレーヴィング・紙 神奈川県立近代美術館
ピーテル・ブリューゲル(父)[原画]/ピーテル・ファン・デル・ヘイデン[彫版]「魔術師ヘルモゲネスの転落」1565年 エングレーヴィング、紙、プランタン=モレトゥス博物館蔵
ジャン・デルヴィル「レテ河の水を飲むダンテ」1919年 油彩・キャンヴァス 姫路市立美術館
ポール・デルヴォー「海は近い」1965 姫路市立美術館
ポール・デルヴォー「水のニンフ(セイレーン)」1937 姫路市立美術館
Paul Delvaux, The sea is near.1965.De zee is nabij – 1965
Paul Delvaux,Water Nymphs, Sirens. 1937
ルネ・マグリット「大家族」、1963年、油彩・キャンヴァス 宇都宮美術館
―――
ポール・デルヴォー 夢をめぐる旅・・・夢と現実の織りなす世界
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-bc20.html
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展・・・幻想の画家ボスとブリューゲル
http://platonacademy.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-6734.html
ベルギー幻想美術館: クノップフからデルヴォー、マグリットまで、Bunkamura ザ・ミュージアム、2009年9月3日(木)~10月25日(日)
ブリューゲル版画の世界、Bunkamura ザ・ミュージアム、2010年7月17日(土)~8月29日(日)
マグリット展・・・夕暮れの瞬間、光の帝国
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-6e86.html
―――
★ベルギー奇想の系譜 ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで、ザ・ミュージアム
2017年7月15日(土)から9月24日(日)まで
http://krs.bz/bunkamura/c?c=58572&m=167440804&v=6722ccdb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 1日 (火)

クロード・モネ『日傘の女』・・・運命の女、カミーユの愛と死

Monetpromenade_1875Monetterrasse大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
藝術家は運命と戦う。藝術家は運命に苦悩する。運命との戦いの中から藝術は生まれる。藝術家は、運命の女と出会う。運命の恋人は女神である。運命の愛から、藝術は生まれる。(大久保正雄『藝術と運命の戦い』)
クロード・モネ(Claude Monet, 1840—1926)。若き日、貧困にあえぐ。愛する女の死と悲しみから藝術が生まれる。
貧乏画家のモネはカミーユと恋に落ち、子供が生まれる。モデルを雇うお金がないモネの描く人物画は、カミーユがモデルを務めている。
モネの妻カミーユ32歳で死す。のちに、支援者の令嬢18歳のシュザンヌ・オシュデで『ひがさの女』を描く。
1859、19歳でパリに行き、カミーユ・ピサロに出会う。
1866年、恋人カミーユ・ドンシューを描く。『カミーユ、緑衣の女』1866,サロンに出展、絶賛される。1867年、カミーユ、未婚のままモネとの間に長男を出産、1870年にようやく結婚した。
1867、モネ『海辺のテラス、サンタドレス』。
1871年、アルジャントゥイユに移る。
モネ『印象 -日の出(Impression, soleil levant)』1872年。1874年、第1回、印象派展に展示。
クロード・モネ『日傘を差す女、 カミーユとジャン・モネ』1875年。
しかし、1875年7月、カミーユは当時不治の病だった結核にかかり、
1879年、カミーユ(1847—79旧姓カミーユ・ドンシュー)は1879年、32歳の若さで死ぬ。モネ、39歳。
以後、人物画を描くことはまれになった。モネはその後1892年に再婚。
*大久保正雄『藝術家と運命との戦い』
―――
藝術家は運命と戦う。藝術家は運命に苦悩する。運命との戦いの中から藝術は生まれる。
藝術家は、運命の女と出会う。運命の恋人は女神である。運命の愛から、藝術は生まれる。
*大久保正雄『藝術家と運命との戦い』
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
―――――
モネ『散歩、日傘をさす女』(La promenade, La femme à l'ombrelle)1875年、ワシントン・ナショナル・ギャラリー
アルジャントゥイユの草原に立ち日傘をさす女性は、当時の妻カミーユ・ドンシュー(カミーユは1879年に死去し、モネはその後1892年に再婚する)。傍らに添う幼児は長男ジャン(当時5歳)をモデルに制作。
モネ『日傘の女』『戸外の人物習作(右向きの日傘の女)』(Essai de figure en plein air, dit Femme à l'ombrelle toumée vers la gauche)1886年、オルセー美術館
『戸外の人物習作(左向きの日傘の女)』(Essai de figure en plein air, dit Femme à l'ombrelle toumée vers la droite)1886年オルセー美術館
印象派の庇護者オシュデ夫妻の三女で、当時18歳のシュザンヌ・オシュデをモデルにジヴェルニー近郊のオルティエ島の土手に立つ人物を描いた。
―――――
★モネ『死の床のカミーユ・モネ』1879
モネ『印象 -日の出(Impression, soleil levant)』1872年, Musée d'Orsay
モネ『海辺のテラス、サンタドレス』Terrasse a Sainte-Adresse,1867, Metropolitan NY
モネ『カミーユ、緑衣の女』1866,サロンに出展、絶賛される。
モネ『庭のカミーユと子供』1875,ボストン美術館
1874年─パリ「第一回印象派展」とその時代、1994年9月20日- 1994年11月27日、国立西洋美術館
―――
モネ大回顧展、国立新美術館、2007年4月7日―7月2日
新印象派 光と色のドラマ、東京都美術館、2015年1月24日―3月29日
印象派を超えて―点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまで、国立新美術館、2013年10月4日(金)~12月23日(月・祝)
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-5ed6.html
没後120年 ゴッホ展 こうして私はゴッホになった、国立新美術館 2010年10月1日(金)~12月20日(月)まで
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-fbc5.html
「オルセー美術館展2010 ─ポスト印象派」国立新美術館、2010年5月26日-8月16日
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/2010-2445.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »