織田信長、天下布武、知的で革命的。既存の階級社会、価値観を否定・・・『戦う知識人の精神史』
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第155回
【復讐する偉大な王】アレクサンドロス大王、クレオパトラ7世、弟プトレマイオス14世を暗殺。プロイセンのフリードリッヒ大王、織田信長、偉大な人生は、復讐から始まる。絶望に立ち向かう。絶望を超えて、復讐を果たし、天下一の仕事を成し遂げる。
【死生学 復讐劇】復讐劇の傑作、『オレステス』、『ハムレット』、『モンテ・クリスト伯』、ウィリアム・ブレイク『有心の歌』「毒のある木」、『スウィーニー・トッド』。復讐する人は、絶望に立ち向かう。絶望を超えて、美の理念を成し遂げる。
「人間の真の姿がたち現れるのは、運命に敢然と立ち向かう時である」シェイクスピア『トロイラスとクレシダ』
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
――
1、織田信長、天下布武、知的で革命的。既存の階級社会、価値観を否定。
【織田信長、天下布武、知的で革命的】既存の階級社会、価値観を否定。ニヒリズム。知的で革命的。妙心寺派の僧、沢彦宗恩の教えによる。天下布武印、使用。岐阜と命名。永禄十(1567)年、信長34歳。
小和田哲男『集中講義 織田信長』
【織田信長、尾張の大うつけ】既存の階級社会、価値観を否定。子供の時から、尾張の大うつけ。奇妙な服をまとい、自由にふるまう。
妙心寺派の僧、沢彦宗恩の教えにより、天下布武印、使用。岐阜と命名。永禄十(1567)年、信長34歳。
織田信長、知的で革命的。「信長、食を節し、飲酒せず」ルイス・フロイス『日本史』
【織田信長、権威主義を拒否】「酒を飲まず、食を節し、人の扱いにはきわめて率直で、自らの見解に尊大であった。彼は日本のすべての王侯を軽蔑し、下僚に対するように肩の上から彼らに話をした。」ルイス・フロイス『日本史』
――
2、第六天魔王 織田信長
【第六天魔王 織田信長】延暦寺の座主、覚恕法親王は難を逃れ、仏教に帰依する甲斐の武田信玄に保護を求め、彼の元に身を寄せていた。その時、信玄から信長への書状の署名「天台座主沙門信玄」と書かれた。それに対し信長は返書にて「第六天の魔王信長」と署名した。「天正元(1573)年4月20日付、ルイス・フロイスの書簡」
【第六天魔王 織田信長】信長は武田信玄に対する返書にて「第六天の魔王信長」と署名した。天正元(1573)年4月20日フロイス『日本史』。信長40歳。
「三界(無色界、色界、欲界)」のうち、欲界の最上天が「第六天(他化自在天)」であり、その欲界を支配しているのが「第六天魔王」である。
★『完訳フロイス日本史 織田信長篇 3 安土城と本能寺の変』
【織田信長、敦盛を舞う】「思へばこの世は常の住み家にあらず。草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし。きんこくに花を詠じ、栄花は先つて無常の風に誘はるる。南楼の月を弄ぶ輩も月に先つて有為の雲にかくれり。人間五十年、下天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり。一度生を享け、滅せぬもののあるべきか。」永禄三(1560)年五月18日、信長27歳。
幸若舞では「化天」で、「下天」は『信長公記』の記載である。
化天(楽変化天)は六欲天の第五位で一昼夜は人間界の八百年。
下天(四天王衆天)は六欲天の最下位で一昼夜は人間界の五十年。
なぜこの違いが出たのか、元来、生の儚さを謳った『敦盛』に比べ、
生を精一杯生きる信長の『敦盛』は人間の一生の50年を表すものとして「下天」であったのか。
――
3、織田信長と茶の湯、織田信長、物欲に執着せず。
【織田信長と茶の湯】岐阜城と家督を嫡男、信忠に譲って、お気に入りの茶器だけを持って出て行った。尾張、美濃を譲る。『信長公記』。織田信忠へ初花肩衝・松花茶壷・竹子花入・藤波の釜・道三茶碗・珠徳茶杓を譲る。天正三(1575)年、11月28日、信長42歳。
【織田信長と安土城】天正四(1576)年、1月、丹羽長秀に命じて安土に築城開始。2月23日、安土に移る。
【織田信長と茶会 本能寺の変】天正十(1582)年、六月一日。織田信長は、本能寺で、茶会を開き、天下三肩衝を披露する予定だった。島井宗室が「楢柴肩衝」を信長に献上すべく訪れたのが本能寺の変の前日、その後宗室は博多に逃げ帰った。(『仙茶集』)これにより天下三肩衝を手に入れる夢は幻と消える。
その後、九州征伐後に秋月種実から「楢柴肩衝」が献上されたことで、秀吉の手元に天下三肩衝が揃うこととなった。
【織田信長、酒を飲まず】一同からきわめて畏敬されていた。酒を飲まず、食を節し、人の扱いにはきわめて率直で、自らの見解に尊大であった。ルイス・フロイス『日本史』
【織田信長、茶の湯を愛好】「酒を飲まず食を節し、自邸においてきわめて清潔、宗教・迷信を信じず、偶像を見下し、茶器・良馬・刀剣・鷹狩を愛した。」ルイス・フロイス『日本史』
★安土城
【織田信長、安土城、狩野永徳】5層7階、地下1階の天主閣。この世から消滅した狩野派絵画、安土城天主閣。6階は儒教、「孔門十哲」「三皇五帝」、5階は仏教、「釈迦十大弟子」「釈迦説法」、3階は花鳥図、「岩の間」「竹の間」「松の間」。2階は道教、「呂洞賓図」「西王母」。天正七年、安土城。天主閣完成。
天正十年6月2日、本能寺の変の後、炎上する。『安土日記』『信長公記』「狩野派決定版」
第六天魔王、織田信長は、下天の酒食に溺れる者を俯瞰する。天下布武。信長34歳。
――
★参考文献
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
小和田哲男『集中講義 織田信長』
『完訳フロイス日本史 織田信長篇 3 安土城と本能寺の変』
――
★狩野永徳『檜図』1590、曽我蕭白『雲竜図』(1763)
★『ブレダの開城』Velasquez,Surrender of Breda,1635
1625年、オランダの要塞都市ブレダを陥落させたとき、オランダ軍総督ナッサウがスペイン軍司令官スピノラに城門の鍵を渡す場面。
| 固定リンク
「織田信長」カテゴリの記事
- どうする家康・・・織田信長、運命の美女、信長の葬儀、天を追求する一族(2023.05.01)
- 織田信長、理念を探求する精神・・・美と復讐(2022.04.18)
- 織田信長、天の理念のための戦い。徳姫の戦い・・・愛と美と復讐(2022.03.12)
- 絶世の美女、徳姫、織田信長と徳川家康・・・美と復讐第4巻(2021.11.12)
- 織田信長の苦悩、信長と道三、復讐の嵐。連動する美濃と尾張、帰蝶と絶世の美女、生駒吉乃(2020.07.15)
コメント