「ラファエル前派の軌跡展」・・・ロセッティ、ヴィーナスの魅惑と強烈な芳香
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第175回
春の花の匂いが庭に満ちる。沈丁花の花が香る道を歩いて美術館に行く。ロセッティ「ウェヌス・ウェルティコルディア」(1868)、「祝福されし乙女」(1875-1878)、「ムネモシュネ」(1876-1881)、3点が強烈な魅力を放つ。薔薇の強烈な芳香のようである。ロセッティは、詩人であり、画家である。詩集『生命の家』と神話の世界を絵画によって表現、象徴的世界を創造した。
1848年、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ、ウィリアム・ホルマン・ハント、ジョン・エヴァレット・ミレイらはラファエル前派同盟を結成した。彼らの精神的な指導者となり、19世紀の英国美術の発展に大きな影響を与えた思想家、ジョン・ラスキンの生誕200年記念展覧会。ラスキンは、ミレイを高く評価したが、その後、どうような物語が展開したのか。
―
ラファエル前派、愛の迷宮、運命の女、
ロセッティとジェーン・バーデン、ロセッティと4人の女
ジェーン・バーデンは、ロセッティ「プロセルピナ」のモデルである。ロセッティ、モリス、ジェーンの間には、不思議な三角関係がある。1859年、25歳のウィリアム・モリス(1834-96)は、19歳のジェーン・バーデン(1839-1914)と結婚する。ロセッティは、エリザベス・シダル(1829-62)と1860年に結婚したが、彼女は1862年亡くなる。エリザベスは、ミレイ「オフィーリア」のモデルである。ロセッティの次のモデルは、ファニー・コンホース、その次のモデルは、アレックス・ワイルディングである。ロセッティ(1828-82)は、ジェーンを愛しつづけ、多彩な愛と藝術の果てに、53歳で死ぬ。エリザベス・シダルは32歳の若さで死ぬが、ミレイ67歳、モリス62歳の死後、ジェーン・バーデンは、74歳まで生きる。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
―
ラファエル前派、愛の迷宮、運命の女
ジョン・エバレット・ミレイとエフィー・グレイ
ミレイ(1829-96)は、史上最年少の11歳でロイヤル・アカデミー付属学校に入学、「神童」と騒がれる。『両親の家のキリスト』(1849-50)とラファエル前派に対する批判の中で、21歳のミレイは苦悩する。ミレイは、友人の仲介で権威ある評論家ラスキンに擁護を嘆願した。ラスキンは「タイムズ」紙上で彼らを擁護する文章を発表、ラファエル前派(Pre-Raphaelites Brotherhood)を支援する。ジョン・ラスキンは、美術評論家、ロマン派文学を愛好し『近代絵画論』1834を著し名を成す。ミレイは『オフィーリア』(1851-52)を描く。
ジョン・ラスキンの妻エフィーは、ミレイと出会い、結婚する。ミレイは、1855年にエフィー・グレイ(1828-97)と略奪結婚した。エフィー24歳。ラファエル前派の愛の迷宮である。
ジョン・ラスキンの妻でありながら、ラスキンの友人である画家ミレイと恋に落ちたエフィー・グレイ。ヴィクトリア朝時代の著名な2人の男を翻弄し、前代未聞のスキャンダルを起こした。エフィーは2人の偉大な男、ラスキンとミレイにとってファム・ファタール(運命の女)。
ミレイ(1829-96)は67歳で死を迎える。死の間際、ヴィクトリア女王から「何かできることはないか」とメッセージが届けられた。ミレイはすぐさまエフィーの謁見許可を懇願。その願いは受け入れられ、翌日、エフィーはウィンザー城に召喚された。女王に正式な拝謁を許され、言葉を賜り、結婚から41年目にしてようやく名実ともにエフィー・ミレイとなる。(参考文献cf.映画『Effie Gray』2014、BBC「Desperate Romantics」2009)
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
大久保 正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
■展示作品の一部
ロセッティ「ウェヌス・ウェルティコルディア(魔性のヴィーナス)」Rossetti ,Venus verticordia,1863-68、 油彩/カンヴァス、83.8×71.2 cm、ラッセル=コーツ美術館 (C) Russell-Cotes Art Gallery & Museum, Bournemouth
ロセッティ「祝福されし乙女」Dante Gabriel Rossetti ,The Blessed Damozel, (1875-1878)
ロセッティ「ムネモシュネ」Rossetti ,Mnemosyune, (1876-1881)
エドワード・バーン=ジョーンズ「慈悲深き騎士」863年、水彩、100.3×69.2 cm、 バーミンガム美術館
エドワード・バーン=ジョーンズ「赦しの樹」(1881-82)
エドワード・バーン=ジョーンズ「ペレウスの饗宴」(1872-81) Edward Burne-Jones 「The Feast of Peleus」(1872-1881)。エギナ島の王ペレウスと海の女神テティスとの結婚式に招待されなかった不和の女神エリスが「最も美しい女神に」と書いた手紙とリンゴを使いのヘルメスに持たせて送り込ませる。
エドワード・バーン=ジョーンズ「嘆きの歌」1866年、水彩・ボディカラー/カンヴァスに貼った紙、47.5×79.5 cm、ウィリアム・モリス・ギャラリー
© William Morris Gallery, London
フレデリック・レイトン「母と子(サクランボ)」1864-65年頃、油彩/カンヴァス、48.2×82 cm、 ブラックバーン美術館
モリス・マーシャル・フォークナー商会「シンデレラ(連作タイル画)―「灰かぶり」と呼ばれていた娘がガラスの靴を与えられ、やがて王女となる物語」1863-64年、6枚の錫釉陶器タイルからなるパネル、56×138 cm、リヴァプール国立美術館、 ウォーカー・アート・ギャラリー (C) National Museums Liverpool, Walker Art Gallery
――
★参考文献
ラファエル前派展 英国ヴィクトリア朝絵画の夢・・・愛と美の深淵
https://bit.ly/2MGcs9l
「ザ・ビューティフル ― 英国の唯美主義 1860‐1900」・・・大英帝国の黄昏
https://bit.ly/2wvtgG5
「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」・・・愛の美と死
https://bit.ly/2MP7hTJ
「バーン・ジョーンズ展―装飾と象徴―」・・・眠れる森の美女
https://bit.ly/2PnusXj
「ロセッティ展:ラファエル前派の夢」Bunkamuraザ・ミュージアム、1990
英国ヴィクトリア朝絵画の巨匠「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」・・・愛の美と死
https://bit.ly/3jw0YDE
――
「ラファエル前派の軌跡展」三菱一号館美術館
1848年、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティらが結成したラファエル前派兄弟団は、英国美術の全面的な刷新をめざして、世の中にすさまじい衝撃をもたらしました。この前衛芸術家たちの作品は、観る者の心に訴えかけ、広く共感を呼びました。人々は、社会の基盤が移りゆくなかで、彼らの芸術に大きな意義を見出したのです。
その精神的な指導者であるジョン・ラスキンは、あらゆる人にかかわる芸術の必要性を説く一方で、彼らとエドワード・バーン=ジョーンズやウィリアム・モリスら、そして偉大な風景画家J.M.Wターナーとを関連づけて考察しました。
本展では、英米の美術館に所蔵される油彩画や水彩画、素描、ステンドグラス、タペストリ、家具など約150点を通じて、彼らの功績をたどり、この時代のゆたかな成果を展覧します。
1 ヴィクトリア朝の英国を代表する芸術家が一堂に ターナー、ロセッティ、バーン=ジョーンズ、モリス
ラスキンの生誕200年を記念する本展には、かれが見いだし、当時のアート・シーンの中心へと引き上げた、前衛芸術家の作品がつどいます。 ターナー《カレの砂浜―引き潮時の餌採り》、ロセッティ《ウェヌス・ウェルティコルディア(魔性のヴィーナス)》、バーン=ジョーンズ《赦しの樹》などの傑作が、海を越えて一堂に会します。
https://mimt.jp/
――
★ラスキン生誕200年記念「ラファエル前派の軌跡展」
三菱一号館美術館、2019年3月14日~6月9日
あべのハルカス美術館、2019年10月5日(土)~12月15日(日
| 固定リンク
「イギリス美術」カテゴリの記事
- テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ・・・ウィリアム・ブレイクの幻想(2023.08.01)
- 「特別展アリス」・・・ハートの女王「首を刎ねよ」(2022.12.28)
- 「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」・・・いちご泥棒 Strawberry Thief(2022.09.25)
- 「テート美術館所蔵 コンスタブル展」・・・虹が立つハムステッド・ヒース(2021.02.28)
- ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「祝福されし乙女」・・・藝術家と運命との戦い、ロセッティ最後の絵画(2019.03.31)
コメント