« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月28日 (土)

2019美術展ベスト10・・・旅する哲学者 美への旅

Kisou2019-0 
Touji2019-01_20191228202401
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第202回
理念を追求する魂は、邪知暴虐な者と戦い、闇の彼方に、美を求める。理念の人は、運命と戦い、輝く天の仕事を成就する。空海、孔子、織田信長、李白。即身成仏、仁義礼智、天正、武の七徳、桃花流水杳然去。

美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。美しい魂は、輝く天の仕事をなし遂げる。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。永遠を旅する哲学者は、時を超えて、理念を追求する。黄昏の丘に降り立ち、不滅の魂の神殿に到達する。美のイデアへの旅。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
――
10年に1度のめぐり合わせで、10年に1度の美術展、壮観、豊饒な年。ロマン派から 19世紀世紀末のヨーロッパ美術をたどる美の旅は僥倖である。奇想の系譜、円山応挙大乗寺襖絵、北斎、大浮世絵展、東寺立体曼荼羅、東寺真言院両界曼荼羅、螺鈿紫檀五絃琵琶、正倉院蘭奢待、日本美術史の至宝をめぐる旅。
【ロマン派からラファエロ前派、象徴派、世紀末デカダン派、19世紀ヨーロッパ藝術】ロセッティ、ギュスターブ・モロー、クリムト、ミュシャ。運命の女(ファム・ファタル)の探求史。ロマン派は、地中海文化に憧れる。地中海文化の根源に傾国の美女、ヘレネー、パリスの審判、神々の饗宴がある。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【マリオ・プラーツ『ロマンティック・アゴニー』1933】ロマン派から象徴派、世紀末デカダン派にいたるヨーロッパ藝術
イタリアの美術史家プラーツ(Mario Praz1896-1982)が、ロマン派から世紀末デカダン派にいたるヨーロッパ19世紀藝術の「退廃の美学」「運命の女(ファム・ファタル)の美学」「腐敗と苦痛の美学」「薄明の美学」を、博引旁証のうちに論じ尽した名著。

「運命の女の美学」運命の美人姉妹、クリュタイムネストラ、ヘレネー。トロイア戦争は、神々の饗宴から始まった。
アトレウス王家、血族の抗争、エウリピデス『オレステス』・・・トロイア戦争の起源
https://bit.ly/2ssTE40 
トロイア戦争の始まり 失われた『叙事詩の円環』
https://t.co/JjeYXXOypq

2019美術展ベスト10・・・旅する哲学者 美への旅

――
1
「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」・・・空海、理念と象徴
https://bit.ly/3fyOaYF
東寺『金剛界曼荼羅』『胎蔵界曼荼羅』西院本・・・知恵と戦いの叙事詩、生命の根源
https://bit.ly/315UPn8
「密教彫刻の世界」東京国立博物館・・・愛染明王、金剛薩埵の化身
https://bit.ly/2WNIoNt
2、
「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」東京都美術館・・・世に背を向け道を探求する、孤高の藝術家
https://bit.ly/2BUy4rl
「新・北斎展」森アーツセンターギャラリー・・・悪霊調伏する空海、『弘法大師修法図』
https://bit.ly/2HAZJ5y 
「円山応挙から近代京都画壇へ」藝大美術館・・・円山応挙「松に孔雀図」大乗寺
https://bit.ly/2KEGwyj
3
「ラファエル前派の軌跡展」三菱一号館美術館・・・ロセッティ、ヴィーナスの魅惑と強烈な芳香
https://bit.ly/2Coy0jB
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「祝福されし乙女」・・・藝術家と運命との戦い、ロセッティ最後の絵画
https://bit.ly/2UoqUWz
「ギュスターブ・モロー展 サロメと宿命の女たち」パナソニック汐留美術館・・・夢を集める藝術家、パリの館の神秘家。幻の美女を求めて
https://bit.ly/2v5uxlY
4、
「正倉院の世界」東京国立博物館・・・螺鈿紫檀五絃琵琶、天平文化の香り
https://bit.ly/33VYRiy
5、
「クリムト展 ウィーンと日本 1900」東京都美術館・・・黄金の甲冑で武装した騎士、詩の女神に出会う、純粋な愛と理想
https://bit.ly/2ZM5pyR
クリムト『ベートーベン・フリーズ』・・・理念を目ざす藝術家の戦い。黄金の甲冑で武装した騎士、詩の女神に出会う
https://bit.ly/2J1azBI
ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道、国立新美術館・・・装飾に覆われた運命の女、黄金様式と象徴派
https://bit.ly/2QbsUwT
6、
「大浮世絵展―歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演」江戸東京博物館・・・謎の絵師写楽、画狂老人卍
https://bit.ly/35ywoAa
「大浮世絵展」・・・反骨の絵師、歌麿。不朽の名作『名所江戸百景』、奇想の絵師
https://bit.ly/34AB3Bz
7
ハプスブルク家、600年にわたる帝国コレクションの歴史、国立西洋美術館・・・黄昏の帝国、旅の思い出
https://bit.ly/2C7rE7K
ハプスブルク家、600年にわたる帝国・・・旅する皇帝と憂愁の王妃
https://bit.ly/2Q14xnz
8
コートールド美術館展、魅惑の印象派、東京都美術館・・・「フォリー=ベルジェールのバー」、鏡の中の世界
https://bit.ly/2migKHP
ゴッホ、上野の森・・・ハーグ派、灰色派から印象派、糸杉への道
https://bit.ly/2WFN7ye
9
ブダペスト—ヨーロッパとハンガリーの美術400年、国立新美術館・・・シニェイ・メルシェ・パール『紫のドレスの女』
https://bit.ly/35U3yuu
10
顔真卿、王羲之を超えた名筆・・・顔真卿「祭姪文稿」と懐素「自叙帖」
https://bit.ly/2DzePor
「三国志」東京国立博物館・・・曹操、劉備、孫権。虚構の英雄たち
https://bit.ly/30xsHYG
「みんなのミュシャ展」Bunkamuraザ・ミュージアム・・・ミュシャ様式、線の魔術、運命の扉、波うつ長い髪の女
https://bit.ly/2SsUxTb
速水御舟『炎舞』『粧蛾舞戯』『名樹散椿』、山種美術館・・・舞う生命と炎と闇
https://bit.ly/2KCbOrW
鏑木清方≪築地明石町≫特別公開 東京国立近代美術館
「オランジュリー美術館コレクション、ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」、横浜美術館、
現代美術
「イケムラレイコ 土と星 Our Planet」(国立新美術館)
「塩田千春展:魂がふるえる」(森美術館)
「クリスチャン・ボルタンスキー Lifetime」展(国立国際美術館ほか)
「バスキア展メイド・イン・ジャパン」(森アーツセンターギャラリー)
奈良原一高「王国」 「窓展」東京国立近代美術館
――
美術館スケジュール2019年・・・旅する哲学者 美への旅
https://bit.ly/2Q0QCdF
2018美術展ベスト10・・・旅する哲学者 美への旅
https://bit.ly/2ZwF6g8

| | コメント (0)

2019年12月24日 (火)

ブダペスト—ヨーロッパとハンガリーの美術400年・・・シニェイ・メルシェ・パール『紫のドレスの女』

Budapest2019-0
Szinyei-merse-pal-1874
Lotz-karolylippich-ilona-portreja-tavasz
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第201回
ハンガリー絵画を見ると思い出す。ハプスブルグ帝国の旅、ドナウの薔薇、ブダペストの思い出。夏の嵐の夜のドナウ河クルーズ。ブダペストで、ドナウ河クルーズした。夏の嵐の日、雷鳴の鳴る夜。今は、美しい思い出。
ブダの丘とペストの町、鎖橋、ブダの丘から眺める、ドナウ河と国会議事堂、マーチャーシュ教会、イシュトヴァーン大聖堂。金髪のハンガリー美女が案内してくれた。ハプスブルグ帝国を旅した青春の日々。夏の離宮、シェーンブルン宮殿。
――
150年前、オーストリア=ハンガリー二重帝国と外交関係が結ばれた。1869年(明治2年)10月18日、日墺洪修好通商航海条約に調印、外交関係を樹立してから150周年。
開会式テープカットで、ハンガリー特命全権大使、パラノビチ・ノルバート氏が、ハンガリーのモナリザと呼ぶ、「紫のドレスの婦人」子供のころから家でこの絵を見ていたと語る。
シニェイ・メルシェ・パール『紫のドレスの女』1874
――
【ヨーロッパの果ての絵画】ハンガリー画家、ハンガリー秘蔵の絵画。
シニェイ・メルシェ・パール(Szinyei Merse Pál)「ひばり」1882、
シニェイ・メルシェ・パール「気球」1878
ロツ・カーロイ(Lotz Karoly)「春 リッピヒ・イロナの肖像」1894
ギュスターヴ・ドレ(Gustave Dore )「白いドレスの若い女性」1883
チョントヴァーリ・コストカ・ティヴァダル(Csontváry Kosztka Tivadar)「アテネの新月の夜、馬車での散策」1904
ベルナート・アウレール「リヴィエラ」1927
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
★展示作品の一部
ティツィアーノ《聖母子と聖パウロ》1540年頃、油彩/カンヴァス、ブダペスト国立西洋美術館
チョントヴァーリ・コストカ・ティヴァダル《アテネの新月の夜、馬車での散策》1904年、油彩/カンヴァス、ブダペスト、ハンガリー・ナショナル・ギャラリー
ヴァサリ・ヤーノシュ《黄金時代》1898年、油彩/カンヴァス、ブダペスト、ハンガリー・ナショナル・ギャラリー
シニェイ・メルシェ・パール《紫のドレスの婦人》1874年、油彩/カンヴァス、ブダペスト、ハンガリー・ナショナル・ギャラリー
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
シニェイ・メルシェ・パールは、19世紀後半から20世紀初頭のハンガリー近代絵画の展開に先駆的な役割を果たし。ミュンヘンの美術アカデミーで絵画を学び、パリを訪れたことはなかったが、印象派と類似する絵画表現を独自に追求した。初期の代表作である《紫のドレスの婦人》、結婚したばかりの妻ジョーフィアをモデルとして描かれたこの絵画、「今日ハンガリーで最も魅力的な名画として愛されている」とハンガリー大使は紹介した。
制作当時は、「草木の黄緑色とドレスの紫色の強い対比」ゴッホのような補色関係が不評を招いた。斬新な表現は理解されなかった。
1870年代、パリの印象派の画家たちは、着飾った都会の男女が野外で余暇を楽しむ近代生活の様相を新たな主題として開拓した。シニェイ・メルシェ・パールは独自に同じ試みに取り組んだと解説される。
不釣り合いなカップル 老人と若い女
ルカス・クラーナハ(父)《不釣り合いなカップル 老人と若い女》1522年、油彩/ブナ材、ブダペスト国立西洋美術館
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
ルカス・クラーナハ(父)《不釣り合いなカップル 老人と若い男》1520-22頃
ルカス・クラーナハ(父)、ザクセン選帝侯の宮廷画家として名声を博し、大工房を率いた。クラーナハが描いた年齢差のある男女の組合せ―「不釣り合いなカップル」は、16世紀の北方ヨーロッパの風刺文学や絵画で愛好された主題。年老いた男は、着飾った美しい娘の体に嬉しそうに手を回しているが、女が自分の財布に手を入れていることには気づいておらず、女の誘惑の力を強調する。「老女と若い男」を描いた。2点の《不釣り合いなカップル》。
エル・グレコ《聖小ヤコブ(男性の頭部の習作)》
1600年頃、油彩/カンヴァス、ブダペスト国立西洋美術館
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
エーゲ海のクレタ島出身、スペインのトレドで活動したエル・グレコは、神秘的な宗教画のほか、肖像画でも名声を博した。この作品は、尖った耳や窪んだ目元、顔立ちの細部が刻銘に描写されている、画家の自画像とみなされたこともあった。
クロード・モネ《トゥルーヴィルの防波堤、干潮》
1870年、油彩/カンヴァス、ブダペスト国立西洋美術館
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
《トゥルーヴィルの防波堤、干潮》は、印象派の描き方を模索し始めた頃のモネの様式をよく伝える重要な作品です。1870年6月にカミーユ・ドンシューと結婚したモネは、ハネムーンで訪れたノルマンディーの海岸の街トゥルーヴィルで夏の数か月を過ごし、浜辺の風景を数多く描いた。
フランツ・リストの肖像
ムンカーチ・ミハーイ《フランツ・リストの肖像》1886年、油彩/カンヴァス、ブダペスト、ハンガリー・ナショナル・ギャラリー
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
ハンガリー近代絵画の巨匠ムンカーチ、1872年からパリで活躍し、大成功を収めた。当初は冷徹なレアリスムの風俗画を描いていたが、1874年に貴族階級の女性と結婚して後、華麗な社交生活を送り、富裕なブルジョワ婦人の生活情景や肖像画も描く。ムンカーチ夫妻は政治家や芸術家を自邸に招き、社交を楽しむのを常とした。客人には、ハンガリー出身の高名な作曲家、ピアニストのフランツ・リストも含まれていた。リストは1886年3月にパリに滞在した際、ムンカーチ邸で開かれた歓迎の祝宴でピアノを演奏した。この4カ月後、リストは74歳でその生涯を閉じた。
リップル=ローナイ・ヨージェフ《赤ワインを飲む私の父とピアチェク伯父さん》
1907年、油彩/厚紙、ブダペスト、ハンガリー・ナショナル・ギャラリー
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
国立新美術館
https://www.nact.jp/exhibition_special/2019/budapest2019/
――
参考文献
ハプスブルク家、600年にわたる帝国・・・旅する皇帝と憂愁の王妃
https://bit.ly/2Q14xnz
ハプスブルク家、600年にわたる帝国コレクションの歴史・・・黄昏の帝国
https://bit.ly/2C7rE7K
クラーナハ展、500年後の誘惑・・・透明なヴェールの女、女の策略
https://bit.ly/38PptVl
THEハプスブルク 華麗なる王家と美の巨匠たち・・・黄昏のウィーンの思い出
https://bit.ly/2obtPA4
『ブダペスト—ヨーロッパとハンガリーの美術400年』図録2019
――
日本・ハンガリー外交関係開設150周年記念、ブダペスト国立西洋美術館 & ハンガリー・ナショナル・ギャラリー所蔵
ブダペスト—ヨーロッパとハンガリーの美術400年、国立新美術館、12月4日(水)~2020年3月16日(月)

| | コメント (0)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »