« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月24日 (金)

ハマスホイとデンマーク絵画展・・・背を向けて佇む女、憂いを帯びる世界、だれもいない部屋

Hammershoi202001
Hammershoi-191011
Vigo-johanson1891
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第206回
12年前「ヴィルヘルム・ハンマースホイ、静かなる詩情」(2008)には数度、国立西洋美術館に行った。その時、フェルメールとの対比でみた。今回、19世紀デンマーク絵画の黄金時代の作品、スケーイン派、と比較してハマスホイ絵画をみると、スティーブン・キングの世界のようである。『呪われた町』。友人の詩人が、ハマスホイを愛好している。
憂いを帯びる世界。背を向けて佇む、若い女。後期バロック様式の100年前の古い部屋、静かに降り積もる時間。晴朗な夏空を描いた風景画も、霧がかかったように、陰影を帯びる。 だれもいない部屋。
ハマスホイは、100年前の古い家に住み、100年前の家具を集め、古書を1000冊蒐集し、初版本蒐集家で、古い時に刻まれて、51歳まで絵を描きつづけた。1891年、友人の画家、ピーダ・イルステズの妹イーダと結婚。イーダは以降、ハマスホイの室内画のモデルになり、妻イーダの後姿を描きつづけ、その後、誰もいない部屋を描いた。
――
時の止まった部屋   誰もいないときこそ、それは美しい
ハマスホイの絵には、夏も冬もない。それは憂いを帯びた、遥か昔の遠い、遠い、彼方にある、こことは別の世界のものである。1906年「独立展」レビューより
「私はかねてより、古い部屋には、たとえそこに誰もいなかったとしても、独特の美しさがあると思っています。あるいは、まさに誰もいないときこそ、それは美しいのかもしれません」ハマスホイ1907
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
――
デンマーク絵画の黄金時代
19世紀デンマーク絵画、1800~64年、「デンマーク絵画の黄金時代」の風景画は、画家たちが郊外で自然の観察を通し、デンマークの風景を描写する。
スケーイン派、デンマークの外光派
1870年代の画家たちは、デンマーク北端の漁師町・スケーインを発見し、多くの画家がスケーインを訪れ、「スケーイン派」と呼ばれる画家のグループが誕生した。ピーザ・スィヴェリーン・クロイア《スケーイン南海岸の夏の夕べ-アナ・アンガとマリーイ・クロイア》1893
北欧の内向する世界「ヒュゲ(hygge:くつろいだ、心地よい雰囲気)」家族、友人と閉じ籠る人々。ヴィゴ・ヨハンスン《きよしこの夜》1891年
――
静寂の絵画、ヴィルヘルム・ハマスホイ(Vilhelm Hammershøi)1864年5月15日–1916年2月13日
1891年、友人の画家、ピーダ・イルステズの妹イーダと結婚。1898年、ハマスホイはコペンハーゲンのストランゲーゼ30番地に移住。その後、室内を題材に、《室内——開いた扉、ストランゲーゼ30番地》(1905)や《室内——陽光習作、ストランゲーゼ30番地》(1906)を描く。1909年の秋、ハマスホイはブレズゲーゼ25番地に移住し、《ピアノを弾く妻イーダのいる室内》(1910)や《カード・テーブルと鉢植えのある室内、ブレズゲーゼ25番地》(1910-11)などの代表作を発表する。51歳で死す。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
――
展示作品の一部
ヴィルヘルム・ハマスホイ《室内》1898年スウェーデン国立美術館蔵 (C)Nationalmuseum, Stockholm / Photo: Nationalmuseum
ヴィルヘルム・ハマスホイ《室内―開いた扉、ストランゲーゼ30番地》1905年 デーヴィズ・コレクション蔵 (C)The David Collection, Copenhagen
ヴィルヘルム・ハマスホイ《背を向けた若い女性のいる室内》1903-04年 ラナス美術館蔵 (C) Photo: Randers Kunstmuseum
ヴィルヘルム・ハマスホイ《画家と妻の肖像、パリ》1892
ヴィルヘルム・ハマスホイ《農場の家屋、レスネス》1900、《ライラの風景》1905
コスタンティーン・ハンスン《果物籠を持つ少女》1827
ピーザ・スィヴェリーン・クロイア《スケーイン南海岸の夏の夕べ-アナ・アンガとマリーイ・クロイア》1893年 ヒアシュプロング・コレクション蔵 (C) The Hirschsprung Collection
ヴィゴ・ヨハンスン《きよしこの夜》1891年ヒアシュプロング・コレクション蔵 (C) The Hirschsprung Collection
ピーダ・イルステズ《ピアノに向かう少女》 1897年 アロス・オーフース美術館蔵 ARoS Arhus Kunstmuseum / (C) Photo: Ole Hein Pedersen
――
★参考文献
ヴィルヘルム・ハンマースホイ、静かなる詩情・・・陽光、あるいは陽光に舞う塵
https://bit.ly/2MN8f3R
「ハマスホイとデンマーク絵画展」図録、東京都美術館2020
「ヴィルヘルム・ハンマースホイ、静かなる詩情」図録、国立西洋美術館2008
佐藤直樹、監修「ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画」平凡社2020
萬屋健司「ヴィルヘルム・ハマスホイ 静寂の詩人」2020
――
ハマスホイとデンマーク絵画展、東京都美術館、1月21日(火) ~3月26月(木)
https://www.tobikan.jp/exhibition/2019_hammershoi.html
山口県立美術館、4月7日~6月7日

| | コメント (0)

2020年1月21日 (火)

「出雲と大和」東京国立博物館・・・大海人皇子、大王から天皇へ

Izumo2020
Isonokami-shichishitou-20130409
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第205回
出雲の大国主から大和王権へ、国譲りは何を意味するのか。七支刀は、一言でいうと、何なのか。泰和4年369年、百済王から倭王への贈物。百錬の鋼の七支刀。百兵を避けることができる。
その形は何を意味するのか。石上神社は、物部氏の神社。銅鐸、銅鏡は王権を意味するのか。出雲の権力と大和王権はどのように取引したのか。7世紀、壬申の乱の後、天武はなぜ天皇を名のったのか。残虐王、武烈天皇の死、皇統断絶は何を意味するのか。
博物館は、権力闘争の物的証拠の展示場である。権力闘争とは殺人の歴史であり、殺人の証拠の歴史である。 叙事詩の主題は、戦いと恋愛である。文学の本質は、戦いと恋愛の詩である。
――
7世紀、壬申の乱以前には天皇は存在しない。天武(大海人皇子)が初めて、大王から天皇へ称号を変え自称。大海人皇子は、天智天皇が定めた近江大津宮から飛鳥浄御原宮に遷都し天武天皇として即位する。飛鳥池工房遺跡から天皇号を記す木簡が発見され「大王」ではなく初めて「大皇」を名乗る。
【天武、史書編纂を命じる】天武10年(681)、天武の命を受けた川島皇子、皇親6名と中臣大嶋ら官人6名、計12人よって編纂が着手され、養老4年(720)舎人親王が元正天皇に奏上した。元正天皇の父は天武天皇の皇子草壁皇子、母はその妃阿閇皇女。坂本勝『図説 古事記と日本書紀』p16. 210
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【蘇我と物部の権力闘争】敏達14(585)年、蘇我馬子、仏塔建立。物部守屋、仏塔、仏殿を焼く。
【天皇制、階級制、中央集権国家の起源】推古11(608)年、厩戸皇子、冠位十二階。推古30(622)年、厩戸王子、死す。蘇我入鹿、山背大兄王を斑鳩宮に襲撃、自害させる。
【乙巳の変】乙巳の変(645.6)、中大兄皇子、蘇我入鹿を殺害、蝦夷を自殺に追いつめる。氏姓制度を廃止。豪族から天皇家に権力を集中。天智天皇の弟、大海人皇子は大友皇子を殺害。天武天皇として即位。『日本書紀』は、勝者の史書、天武朝の史書、壬申の乱を精確に記せず。
【壬申の乱】671年12月、天智が亡くなると大海人皇子は挙兵を決意する。大友皇子の即位を阻止する。壬申の乱で大友皇子を死に追いつめ自害させた大海人皇子。
【壬申の乱】天武天皇元年6月24日—7月23日(672年7 月24日—8月21日)に起こった古代日本最大の内乱。 乱の経過。660 年代後半、都を近江宮へ移していた天智天皇。671年、大友皇子を太政大臣にする。(『日本書紀』には大海人皇子「皇太弟」。研究者は、大海人皇子の立太子そのものを『日本書紀』の創作とする)
【『日本書紀』壬申紀】「壬申の乱」を知るには、『日本書紀』壬申紀に依存せざるを得ないが、これは「勝者の歴史書」であり必ずしも真実ではない。「壬申の乱は、天武元年六月、大海人皇子が挙兵を決意してから、わずか二ヶ月で、奇跡的に勝利した戦い。
【天智と大海人皇子と額田王の三角関係】額田王は、はじめ大海人皇子の妻として十市皇女を生んだが、後に天智の後宮に入った。紫の匂(にほ)へる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも 『万葉集』巻1、20、21 坂本勝『図説 万葉集』p44
【大和王権の成立、4世紀、古墳時代】【国譲り】出雲から大和へ権力の移行。出雲の大国主は、国譲り、幽事に専念する。大和の天孫は、顕露事を司る。『日本書紀』第2巻
【石上神宮、物部氏の神社】*下記参照。
【邪馬台国の卑弥呼、日本史上最大の謎】倭の女王は、238年、中国の魏に貢物と親書を携えた使者を遣わす。『三国志』魏志倭人伝。
――
展示作品の一部
重要文化財 赤糸威肩白鎧、室町時代・15~16世紀 島根・出雲大社蔵 [前期展示]
重要文化財 宇豆柱うづばしら島根県出雲市 出雲大社境内遺跡出土、鎌倉時代・宝治2年(1248) 島根・出雲大社蔵
国宝 銅鐸、島根県雲南市 加茂岩倉遺跡出土 弥生時代・前2~前1世紀、文化庁蔵(島根県立古代出雲歴史博物館保管)
国宝 銅剣・銅鐸・銅矛島根県出雲市 荒神谷遺跡出土 弥生時代・前2~前1世紀、文化庁蔵(島根県立古代出雲歴史博物館保管)
円筒埴輪、奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀
国宝 七支刀、古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮蔵
重要文化財 画文帯神獣鏡・三角縁神獣鏡、奈良県天理市 黒塚古墳出土 古墳時代・3世紀、文化庁蔵(奈良県立橿原考古学研究所保管)
重要文化財 持国天立像、飛鳥時代・7世紀 奈良・當麻寺蔵
重要文化財 浮彫伝薬師三尊像飛鳥~奈良時代・7~8世紀 奈良・石位寺蔵
――
【「七支刀」石上神宮・・・謎の刀。百済からの贈物。類例がなく意味不明。】
国宝「七支刀」(泰和4年369年、古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮蔵 全長74.8㎝)
七支刀は、鹿の角のような形状が有名である。謎の刀。
刀身の両面に金象嵌された61文字の銘文がある。泰□四年□月十六日丙午正陽造百錬鋼七支刀□辟百兵宜供供候王□□□□作 (表)
先世以来未有此刀百済□世□奇生聖音故為倭王旨造□□□世 (裏)
中国の東晋の年号である「太和」「泰和」、西暦369年説が有力。銘文の意味は、
泰和4年丙午正陽、百錬の鋼の七支刀を作った。百兵を避けることができる。先世以来このような刀は未だ存在しない。百済王の太子が倭王のためにこの七支刀を作った。
石上神宮
石上神宮の国宝七支刀と物部氏の布留遺跡
――
★参考文献
七支刀の謎。7世紀、壬申の乱以前には天皇は存在しない。「出雲と大和」・・・大海人皇子、大王から天皇へ
https://bit.ly/2ReO0wz
「国宝 大神社展」・・・謎の七支刀
https://bit.ly/2sxqYrc
図録「出雲と大和」東京国立博物館、2020
坂本勝『図説 古事記と日本書紀』2009
坂本勝『図説 万葉集』2009
――
令和2年(2020)は、我が国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年です。その冒頭に記された国譲り神話によると、出雲大社に鎮座するオオクニヌシは「幽」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祀の世界を司るとされています。一方で、天皇は大和の地において「顕」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、重要な役割を担っていたのです。
「幽」と「顕」を象徴する地、島根県と奈良県が当館と共同で展覧会を開催し、出雲と大和の名品を一堂に集めて、古代日本の成立やその特質に迫ります
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1971
――
日本書紀成立1300年「出雲と大和」東京国立博物館、1月15日(水)~3月8日(日)

| | コメント (0)

2020年1月 9日 (木)

美術館スケジュール2020年・・・旅する哲学者 美への旅

Houryuji2020
Chojugiga2020
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第204回
理念を追求する精神は、邪知暴虐な権力と戦い、闇の彼方に美を求める。理念の人は、苦難を超えて、輝く天の仕事を成就する。空海、孔子、織田信長、李白、プラトン。即身成仏、仁義礼智、天正、武の七徳、桃花流水杳然去、美の海原の彼方の美のイデア、存在の彼方の善のイデア。如意輪観世音菩薩、愛染明王が、美しい魂に舞い降り、天人を救う。
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
美術館スケジュール2020年・・・旅する哲学者 美への旅
https://bit.ly/2YUimHh
【思想家を弾圧する国】大逆事件の幸徳秋1911年、24名死刑、甘粕事件の大杉栄・伊藤野枝1923年9月16日憲兵隊により殺害、治安維持法1925年、二・二六事件で北一輝処刑1936年、小林多喜二、獄中死1933年。近衛文麿失脚1941年。
――
【ロレンツォは16歳の時から詩作を始める。20歳で当主となる。1492年43歳で死す】青春とは何と美しいものか。だが見る間に過ぎ去ってしまう。美しい時を楽しみなさい。明日は定めなきものゆえ。ロレンツォ・デ・メディチ『謝肉祭のためのバッカスとアリアドネの勝利の歌』
【内極めて美なるものあり】あはれ、この至妙の調和より、万物皆な或一種の声を放ちつゝあるにあらずや。形の醜美を見て直ちに其醜美を決するは、未だ美を判ずるの最後にあらず。外極めて醜なるものにして、内極めて美なるものあり。外極めて美にして、内極めて醜なるものあり。北村透谷『万物の声と詩人』1826
――
永遠を旅する哲学者、美への旅、イデアへの旅。美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。純粋な魂は、輝く天の仕事を成し遂げる。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
1月
上村松園と美人画の世界、山種美術館、1月3日(金)~3月1日(日)
「開館40周年記念 太田記念美術館所蔵 肉筆浮世絵名品展―歌麿・北斎・応為」、太田記念美術館、1月11日~2月9日
日本書紀成立1300年「出雲と大和」東京国立博物館1月15日(水)~3月8日(日)
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1971
レオナルド・ダ・ヴィンチ没後500年記念「夢の実現」展、代官山ヒルサイド・フォーラム、2020年1月5日(日)~1月26日(日)
レオナルドのさまざまな顔 ―その多面性をひもとく、代官山ヒルサイドプラザホール2020年1月17日(金)開場12:30/開演13:00~16:00 http://leonardo500.jp/event
見えてくる光景 コレクションの現在地、アーティゾン美術館、1月18日(土)〜3月31日(火)
ハマスホイとデンマーク絵画展、東京都美術館、1月21日(火) ~3月26月(木)
2月
奇蹟の芸術都市バルセロナ、東京ステーションギャラリー、2月8日(土) ~4月5日(日)
画家が見た子ども展 ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン、三菱一号館美術館、2月15日(土)~6月7日(日)
3月
ロンドン・ナショナル・ギャラリー展、国立西洋美術館、3月3日火) ~6月14日(日)
閉館、国立近代美術館工芸館「所蔵作品展 パッション20」2019.12.20 - 2020.3.8
「体感! 日本の伝統芸能―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―」東京国立博物館、表慶館3月10日(火)~ 5月24日(日)
古典✕現代2020ー時空を超える日本のアート、国立新美術館3月11日(水)〜6月1日(月)
法隆寺金堂壁画と百済観音、東京国立博物館、3月14日(土)~5月10日(日)
桜 さくら SAKURA 2020―美術館でお花見!―、山種美術館、2020年3月14日(土) ~5月10日(日)
特別展「和食」、国立科学博物館3月14日(土)~6月14日(日)
ホキ美術館所蔵 超写実絵画の襲来、Bunkamuraザ・ミュージアム、3/18(水) ~5/11(月)
「白日会、第96回」、国立新美術館、3月18日(水)~3月30日(月)
4月
きもの KIMONO、東京国立博物館、4月14日(火) ~6月7日(日)
芸術✕力 ボストン美術館展、4月16日(木) ~7月5日(日) 、東京都美術館
おいしい浮世絵展~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~、森アーツセンターギャラリー、4月17日(金) ~6月7日(日)
国宝 燕子花図屏風―色彩の誘惑―、根津美術館、4月18日(土) ~5月17日(日)
5月
リニューアルオープン記念ⅠART in LIFE, LIFE and BEAUTY(仮称)、サントリー美術館、5月13日(水) ~7月5日(日)
竹内栖鳳《班猫》とアニマルパラダイス、山種美術館、5月16日(土) ~7月12日(日)
開館記念展Ⅰ珠玉のコレクションーいのちの輝き・つくる喜び、SOMPO美術館、5月28日(木) ~7月5日(日)
6月
「きもの KIMONO」、東京国立博物館、6月30日(火) ~8月23日(日)
――
ファッション イン ジャパン1945-2020―流行と社会、国立新美術館、6月3日(水)~8月24日(月)
特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」、東京国立博物館、6月16日(火)~8月31日(月)
印象派の女性画家たち、アーティゾン美術館6月30日(火) ~10月25日(日)
7月
三菱創業150周年記念  三菱の至宝展、三菱一号館美術館、7月8日(水)~9月22日(火)
MANGA 都市 TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020、国立新美術館、7月8日(水) ~9月22日(火)
山種美術館所蔵 浮世絵・江戸絵画名品選―写楽・北斎から琳派まで―、山種美術館、7月18日(土)~9月10日(木)
クロード・モネ ̶ 風景への問いかけ オルセー美術館・オランジュリー美術館 特別企画、アーティゾン美術館、7月11日(土) ~10月25日(日)
「国宝 鳥獣戯画のすべて」東京国立博物館、7月14日~8月30日
開館記念展Ⅱ秘蔵の東郷青児-多才な画家の創作活動に迫る、SOMPO美術館、7月18日(土)~9月4日(金)
The UKIYO-E 2020-日本三大浮世絵コレクション、東京都美術館、7月23日(木・祝)~9月13日(日)https://ukiyoe2020.exhn.jp
生誕260年記念 特別展「北斎/HOKUSAI 2020」、東京ミッドタウン・ホール、7月18日(土)〜8月30日(日) 
9月
凱旋帰国!江戸絵画の華」、出光美術館、9月中旬~12月(予定)
10月
カラヴァッジョ《キリストの埋葬》展(仮称)、国立新美術館、10月21日(水)~11月30日(月)
12月
英英紅綠 第45回 白日会会員選抜展. 2020年12月(水)~、日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊。山本大貴、木原和敏、小木曽誠
――
2019美術展ベスト10・・・旅する哲学者 美への旅
https://bit.ly/368lxxe
2020 謹賀新年 蘇る不滅の精神
https://bit.ly/2tj6wdx
美術館スケジュール2019年・・・旅する哲学者 美への旅
https://bit.ly/2Q0QCdF
――
【藝術と魔術】藝術は悲しみと苦しみから生まれる。絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ。敵との闘争における武器なのだ。いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ。パブロ・ピカソ
孤高の思想家と藝術家の苦悩、孫崎享×大久保正雄『藝術対談、美と復讐』
https://bit.ly/2AxsN84
三浦るり、井上達夫、藤原帰一、偽物が跳梁跋扈する。御用学者、末人の群れ。真理に仕えず、金と地位に仕える畜群(Herde)の先導者。
高貴な精神とは何か。失われた巨匠たち。悪質な詐欺師が跳梁する偽物の時代。
http://bit.ly/2CWj9KI
偽物を尊ぶ末人、畜群(Herde)の時代。目先の利益と地位を追求する末人たち。理念と正義が崩壊した時代。「われわれは幸福を発明した。末人たちはそう言ってまばたきする」『ツァラトスゥトラ』
失われた巨匠たち。悪質な詐欺師が跳梁する偽物の時代。映像の魔術師の死。
http://bit.ly/2GOTzK3
――
「ひとたび出逢つた魂が、もういちどもつと遥かな場所で出会ふためには、どれだけの苦悩や痛みが必要とされることか。魂の経めぐるみちは荊棘(けいきよく)にみたされてゐるだらう。」魅死魔幽鬼夫『苧菟と瑪耶』1944

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

2020 謹賀新年 蘇る不滅の精神

Taisyakuten-touji-839_20200101160701
Taisyakuten-touji_20200101160701
Toji2019
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第203回
1、理念を追求する精神
理念を追求する精神は、邪知暴虐な権力と戦い、闇の彼方に美を求める。理念の人は、苦難を超えて、輝く天の仕事を成就する。空海、孔子、織田信長、李白、プラトン。即身成仏、仁義礼智、天正、武の七徳、桃花流水杳然去、美の海原の彼方の美のイデア、存在の彼方の善のイデア。
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。美しい魂は、輝く天の仕事をなし遂げる。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。永遠を旅する哲学者は、時を超えて、理念を追求する。黄昏の丘に降り立ち、不滅の魂の神殿に到達する。美のイデアへの旅。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
2、旅する哲学者、美への旅
空海は、十二年間山林修行し、密教の意味と本質を求めて唐に航海し、805年、青龍寺、恵果阿闍梨の下で、胎蔵、金剛界、伝法阿闍梨位灌頂を受け、奥義を究める。即身成仏義、秘密曼陀羅十住心論を説く。
プラトンは、399年ソクラテスの死後、魂の本質を探求して12年間、地中海を旅する。387年アカデメイアを創設。3度シケリアに旅し独裁僭主ディオニュシオス1世2世と対峙する。348年八十歳で書物を書きながら世を去る。美の海原の彼方に美のイデア、真理の存在の彼方に善のイデアをみる(中期対話篇『饗宴』『国家』)。魂の不死不滅とイデアの不変は不二の真理である(『パイドン』)。
旅する哲学者は、逆境を越えて蘇る。旅する哲学者は、創造と美の極致、叡智を探求する。至純の魂は、輝く天の仕事をする。
3、李白 旅する詩人、不屈の魂
李白は、壮絶な苦難を超え、生涯、旅に生きた至高の詩人。李白は、世に出る道をふさがれ、10代から20代、蜀の各地を放浪した。放浪、隠遁志向を持ち、旅を続けた。天宝元年(742年)から1年半、玄宗皇帝の宮廷に仕え、都長安に留まる。しかし、皇帝の宮廷の阿諛追従の世界に倦み、再び、放浪の旅に出る。李白(701年—762年10月22日)、唐の絶頂期を生きた不屈の詩人。
4、織田信長、階級社会に挑む戦国武将
【織田信長、謀反と戦う】父信秀の葬儀で位牌に抹香を投げつける。18歳。稲生の戦い、弟信行の謀反1700人に信長700人で戦う。23歳。信行2度目の謀反、清州城天主次の間で返り討ち、24歳。本能寺の変、信長70人に光秀1万3千人。自刃。49歳。
5、復讐する精神 復讐するは我にあり
【復讐する偉大な王】アレクサンドロス大王、クレオパトラ7世、弟プトレマイオス14世を暗殺。プロイセンのフリードリッヒ大王、織田信長。偉大な人生は、復讐から始まる。絶望に立ち向かう。絶望を超えて、復讐を果たし、天の仕事を成し遂げる。
16世紀エリザベス朝ルネサンス復讐劇は、ストア派哲学者セネカ『テュエステス』が原典である。テュエステスと兄アトレウスの王位継承を巡る復讐劇、4世代のわたる復讐の応酬の始まり。ギリシア悲劇ソポクレス『テュエステス』エウリピデス『テュエステス』が起源であるが今は失われて存在しない。詳細なドラマが残るのはセネカ『テュエステス』だけである。ルネサンス復讐劇、シェイクスピア『ハムレット』1600、太田牛一『信長公記』1613。16世紀エリザベス朝ルネサンス復讐劇は、織田信長と同時代、イタリア・マニエリスムの時代である。
6、空海、聖なるものは悪を滅ぼす
空海は三界の衆生を害することとは三界の無明を断じることに他ならないとしている。*三毒。貪欲・瞋恚・愚痴。貪瞋痴。
『理趣経』、【『般若理趣経』第三段】「金剛手よ、もしこの理趣を聞きて受持し読誦することあらば、たとひ三界の一切の有情を害すも悪趣に堕せず」
7、世に背を向け道を探求する、孤高の藝術家
北斎、伊藤若冲、曽我蕭白、ルキノ・ヴィスコンティ。逆境の人生の果てに、美を探求する。
8、天下第一の名人を求める。孤高の城、安土城。
【織田信長の価値観】1、天下第一の名人。美しい人。卓越性のある人。2、役に立つ人。3、地位、肩書き、外面だけで役立たずな人。詐欺師。地位と権力の奴隷。4、地位、肩書、権力を悪事に使う人。
――
参考文献
大久保正雄「ルネサンス、メディチ家と織田信長」
https://t.co/J6q12oMYUX
織田信長、元亀の争乱。武田信玄の死。絶世の美女、生駒吉乃・・・戦う知識人の精神史
https://bit.ly/2oacbQH
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨天皇
https://bit.ly/2zsD05T
密教経典『理趣経』・・・空海と金剛界曼荼羅
https://bit.ly/2H2diKc
旅する哲学者、ソクラテスの戦い ソクラテスの祈り
https://t.co/gW05rsb44i
「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」東京国立博物館・・・空海、理念と象徴
https://bit.ly/2Ov53Hz
「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」東京都美術館・・・世に背を向け道を探求する、孤高の藝術家
https://bit.ly/2BUy4rl
2019美術展ベスト10・・・旅する哲学者 美への旅
https://bit.ly/368lxxe
今谷明『信長と天皇 中世的権威に挑む覇王』
――
東寺、帝釈天、インドラ、国宝「立体曼荼羅」東寺講堂、平安時代、承和6年(839)

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »