「桃山―天下人の100年」2・・・金碧障壁画、織田信長と狩野永徳、秀吉と長谷川等伯
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』227回
織田信長の築いた城、麒麟の城 小牧山城。天下布武の城、岐阜城。第六天魔王、幻の安土城。「理想に近づこうと努力すればするほど、理想は遠ざかっていくものだ。しかし、理想の実現よりも、はるかに価値あることは、熱い思いをもって前に進み続けることである」『魂の言葉』
【天下一の優れた才能を集める織田信長、鸞翔鳳集】信長のもとに集まった才能。千宗易、狩野永徳、軍師、沢彦宗恩、祐筆、武井夕庵、野面積み、穴太衆、本因坊算砂、阿弥陀寺、清玉上人、弓衆、太田牛一。【天下布武】武の七徳を備えたものが天下を治める。七徳は、暴を禁じ、戦をやめ、大を保ち、功を定め、民を安んじ、衆を和し、財を豊かにする。
織田信長の弓衆、太田牛一が信長の上洛(1568)から本能寺の変(1582)までを記録した。
【安土城】『信長公記』巻九「安土山御天主の次第」天正4(1576)年
「上七重め、三間四方、御座敷の内、皆金なり。そとがは、是れ又、金なり。四方の内柱には、上り龍、下り龍、天井には天人御影向の所、御座敷の内には、三皇、五帝、孔門十哲、商山四皓、七賢などをかかせられ、ひうち、ほうちゃく、数十二つかせられ、狭間戸鉄なり。数六十余あり、皆、黒漆なり。御座敷の内外柱、惣々、漆にて、布を着せさせられ、その上、皆黒漆なり」
――
【狩野永徳、金碧障壁画】狩野永徳(1543‐1590(天文12‐天正18)が金碧濃彩、金箔の上に描いた金碧障壁画はほとんど消滅した。琵琶湖湖畔に構築した安土城天主閣、天正4(1576)年竣工、天正10(1582)年本能寺の変の10日後、焼失。安土城と聚楽第は、1582年本能寺の変、1595年秀次自刃で灰燼に帰す。狩野永徳は、悲劇の絵師である。
狩野永徳は、現存する作品は約10点。「洛中洛外図屏風」「唐獅子図屛風」「檜図屛風」「花鳥図襖」(聚光院)、「許由巣父図」(東京国立博物館蔵)「伯夷叔斉図」。
【狩野永徳、怪々奇々】狩野永徳は1543(天文12)年、狩野派三代目棟梁・狩野松栄の長男源四郎として生まれる。幼少時から画才を発揮し、天文21(1552)年10歳のとき祖父・元信に伴われ、将軍・足利義輝に謁見(『言継卿記』)。20代前半で《洛中洛外図屏風 上杉本》(1565)、父松栄とともに三好長慶の菩提を弔って永禄9(1566)年に創建された「四季花鳥図」大徳寺聚光院の「花鳥図襖」を制作した。34歳(天正4、1576)のとき織田信長の絵師となる。秀吉の聚楽第、大阪城に携わる。京狩野二代目・狩野山雪とその子・永納『本朝画史』(1693)は、永徳を「恠恠奇奇(怪々奇々)、自ずから前輩不伝の妙を得て、もって一時に独歩す」と評し、国宝「檜図屏風」はこの一節を象徴する永徳最晩年の作と考えられている。天正18 (1590) 年歿、48才。
【長谷川等伯と秀吉】長谷川等伯は、大徳寺「山水図襖」(天正17(1569)年)を描き、秀吉の命で、秀吉の子鶴松が3歳にして亡くなった菩提寺、祥雲寺「楓図壁貼付」文禄元年(1592)を描く。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
<参考文献>「朝日日本歴史人物事典」『障壁画全集 大徳寺真珠庵・聚光院』、土居次義『永徳と山楽』、武田恒夫『日本の美術94号 狩野永徳』(至文堂)
――
展示作品の一部、狩野永徳、長谷川等伯
狩野永徳 国宝「檜図屏風」安土桃山時代・天正18年(1590)東京国立博物館蔵
狩野宗秀「織田信長像」天正11年(1583) 愛知・長興寺 重要文化財 11月3日
信長の一周忌に信長の家臣、与語久三郎正勝が狩野永徳の弟、狩野宗秀に描かせたもの。
長谷川等伯 国宝「楓図壁貼付」安土桃山時代・文禄元年(1592)頃 京都・智積院蔵
長谷川等伯 国宝「松林図屏風」安土桃山時代。六曲一双 16世紀 東京国立博物館蔵
草稿ともいわれる。靄に包まれて見え隠れする松林のなにげない風情を、粗速の筆で大胆に描きながら、観る者にとって禅の境地とも、わびの境地とも受けとれる閑静で奥深い表現をなし得た。等伯(1539-1610)の画技には測り知れないものがある。彼が私淑した南宋時代の画僧牧谿の、自然に忠実たろうとする態度が、日本において反映された希有の例であり、近世水墨画の最高傑作。東京国立博物館
狩野山雪 重要文化財「籬に草花図襖」江戸時代(1631)京都・天球院蔵
紺糸威五枚胴具足 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 宮城・仙台市博物館蔵
曽我直庵筆「龍虎図屛風」安土桃山~江戸時代・16~17世紀 東京国立博物館蔵
――
重要文化財「泰西王侯騎馬図」神戸市美術館、17世紀に描かれた洋風画、
神聖ローマ皇帝、トルコ皇帝、モスクワ大公、タタール王が描かれている。
重要文化財 鶴下絵三十六歌仙和歌巻、(書)本阿弥光悦筆、(絵)俵屋宗達筆、江戸時代・17世紀 京都国立博物館蔵
――
狩野永徳の作品
松に叭々鳥・柳に白鷺図屏風 六曲一双 紙本墨画 - 九州国立博物館蔵
瀟湘八景図 一幅 紙本墨画 - 個人蔵(九州国立博物館寄託、黒田侯爵家旧蔵
現存しない作品
安土城障壁画 - 天正4年(1576年)
大坂城障壁画 - 天正13年(1585年)
聚楽第障壁画 - 天正15年(1587年)
天瑞寺障壁画 - 天正16年(1588年)天瑞寺は大徳寺内に秀吉が創建したものだが明治7年(1874年)、廃寺になった際、建物とともに障壁画も失われたとされる。
所在不明の作品
安土城之図 - 天正9年(1581年)以前
天正9年(1581年)、織田信長が安土を訪れた宣教師・ヴァリニャーノに贈った安土城之図屏風は、「日本で最も優れた職人」「画筆を動かすのに最も巧なる画工」といた史料の記述から永徳筆と考えられている
――
参考文献
「桃山―天下人の100年」2・・・金碧障壁画、織田信長と狩野永徳、秀吉と長谷川等伯
https://bit.ly/31DlCc0
「桃山―天下人の100年」東京国立博物館・・・室町幕府崩壊、戦国武将、愛と復讐の壮大なドラマ
https:/
織田信長、本能寺の変、孤高の城、安土城、信長の価値観
https:/
織田信長、第六天魔王、戦いと茶会・・・戦う知識人の精神史
https:/
織田信長、茶を愛好、本能寺の変、天下布武、天下の三肩衝・・・戦う知識人の精神史
https:/
林進「宗達を検証する」(10)風神雷神図屏風と伊勢物語図色紙の成立
http://
――
特別展「桃山―天下人の100年」東京国立博物館 平成館 特別展示室
https:/
2020年10月6日(火) ~ 2020年11月29日
| 固定リンク
« 「桃山―天下人の100年」東京国立博物館・・・室町幕府崩壊、戦国武将、愛と復讐の壮大なドラマ | トップページ | 「桃山―天下人の100年」3・・・茶の湯、足利義政、織田信長、今井宗久、千宗易、豊臣秀吉、楽長次郎 »
「日本美術史」カテゴリの記事
- 「やまと絵−受け継がれる王朝の美−」・・・源氏物語絵巻の闇、日月四季山水図屏風、神護寺三像、平家納経(2023.11.10)
- 楽しい隠遁生活・・・山水に遊ぶ、桃源郷、李白「望廬山観瀑」、北斎「李白観瀑図」(2023.09.15)
- 挂甲武人 埴輪、武装した王、古墳時代6世紀・・・戦争の起源、アレクサンドロス大王の鎧(2022.12.25)
- 「美をつむぐ源氏物語―めぐり逢ひける えには深しな―」・・・源氏物語の謎(2022.12.21)
- 板谷波山の陶芸、麗しき作品と生涯・・・至高の美を求めて、葆光釉磁の輝き(2022.11.13)
コメント
<a href=https://ndt.su/vakuumnyy-kontrol-.html>вакуумный контроль</a> - кассеты для рентгеновской пленки, высокотемпературная паста для узк
投稿: Robertenelf | 2024年6月16日 (日) 00時17分