« 2021 長楽萬年 蘇る不滅の精神 | トップページ | 没後70年 吉田博展・・・月光の桜、光る海 »

2021年1月11日 (月)

美術館スケジュール2021年・・・旅する哲学者、美への旅

Horyuji2021-1
Chojugoga2021
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』234回

思想家は、知恵と愛を探求し、美を探求する。絶望を超えて、地上の悪と戦い、天の仕事を成し遂げる。この世は天界と地上の悪との戦いである。如意輪観音は、天人を救う。
魂の果てを歩き、世界の果てを探検する。生涯の仕事をつづける。
叡智と愛の探求の歴史。悪と戦う7人の勇者、愛と復讐の叙事詩、東西文化交渉史4千年、理念を探求する魂の精神史。 
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
美しい魂は、輝く天の仕事をなし遂げる。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。永遠を旅する哲学者は、時を超えて、理念を追求する。黄昏の丘に降り立ち、不滅の魂の神殿に屹立する。美のイデアへの旅。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
思想家は理念を探求して、理念の現実化を夢想し運命と戦う。プラトンは、知恵を探求し邪知暴虐な王と対峙、空海は即身成仏を追求し金剛峯寺と東寺を形作る。孔子は仁義礼智信を追求し遍歴の果て74歳で果てる。嵯峨天皇は坂上田村麻呂を大納言に任じて平城上皇と戦い乱を鎮圧、弘仁文化を築いた。
――
哲学者は、知恵と愛の探求の旅を続ける。藝術家は、果てしない創造の旅に出る。藝術家は創造力を磨き、世界を創る。創造の秘密は何か。理念を失った世界で判断基準は何か。美の基準は何か。哲学者は、知恵と愛と美を探求して、魂を磨き、魂の美を探求する。藝術家は「時を超える、独創性、革命的、神秘、出会い」5つの語をマントラのごとく唱える。
【愛と復讐の叙事詩】アレクサンドロス大王、父フィリッポス2世を暗殺。クレオパトラ7世、弟プトレマイオス14世を暗殺。プロイセンのフリードリッヒ大王、織田信長、偉大な人生は、復讐から始まる。絶望に立ち向かう。絶望を超えて、復讐を果たし、天の仕事を成し遂げる。
【理念を探求する精神史】ソクラテス、紀元前399年70歳。プラトン紀元前347年80歳。空海835年61歳。李白 762年61歳。孔子紀元前479年74歳。織田信長1582年49歳。アレクサンドロス大王紀元前323年33歳。嵯峨天皇842年56歳
【葛飾北斎】20歳で絵師となるが売れず、苦節50年、『富岳三十六景』まで雌伏。九十歳で死ぬまで絵を描きつづける。74歳で画狂老人卍『鳳凰図屏風』、87歳『八方睨み鳳凰図』88歳『富士越龍図』。90歳「天我をして五年の命を保たしめば、真正の画工となるを得べし」
【六観音菩薩】如意輪観音菩薩は、神通力をもつ天人を救う。天から降りてきた天人は、この世で苛めに遭い苦難を受ける。十一面観音菩薩は、怒りと争いの修羅道を救う。准胝観音菩薩(不空羂索観音菩薩)は、四苦八苦の人道を救う。
宮澤賢治、織田信長は、修羅の道を歩いた。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
1月
「日本のたてもの」東京国立博物館 表慶館2020年12月24日(木)~ 2021年2月21日(日)
吉田博展、東京都美術館 2021年1月26日(火)~3月28日(日)
舟越 桂 私の中にある泉、松濤美術館、2020年12月5日(土)~ 2021年1月31日(日)
「複製芸術家 小村雪岱~装幀と挿絵に見る二つの精華~」2021年1月22日(金)~3月23日(火)千代田区立日比谷図書文化館 1階 特別展示室
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/

2月
佐藤可士和展、国立新美術館、2月3日(水)~5月10日(月)
川合玉堂 ―山﨑種二が愛した日本画の巨匠―、山種美術館、2021年2月6日(土)~4月4日(日)
筆魂 線の引力・色の魔力 ー又兵衛から北斎・国芳までー、すみだ北斎美術館、2月9日(火) 〜 2021年4月4日(日)

STEPS AHEAD: Recent Acquisitions 新収蔵作品展示、アーティゾン美術館、2月13日[土] - 5月9日[日]
テート美術館所蔵 コンスタブル展、三菱一号館美術館、2021年2月20日(土)~5月30日(日)
「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」練馬区立美術館2月28日(日)~4月18日(日)
3月
「大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~」国立科学博物館、3月9日(火)から6月13日(日)
ライゾマティクス_マルティプレックス、マーク・マンダース—マーク・マンダースの不在、東京都現代美術館、3月20日(土・祝)- 6月20日(日)
「あやしい絵展」東京国立近代美術館、2021年3月23日(火)~5月16日(日)
カラヴァッジョ展、国立新美術館、3月24日(水)~5月10日(月)
渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画、東京藝大美術館、3月27日(土)~5月23日(日)
4月
百花繚乱 ―華麗なる花の世界―、山種美術館、4月10日(土)~6月27日(日)
特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」東京国立博物館、4月13日~5月30日
「ライデン国立古代博 物館所蔵 古代エジプト展」Bunkamura ザ・ミュージアム、4月16日(金) ~ 6月27日(日)
イサム・ノグチ展、東京都美術館、4月24日(土)~8月29日(日)
北斎「冨嶽三十六景」と広重、江戸東京博物館、4月24日(土)-6月20日(日)
5月
クロード・モネ —風景への問いかけ オルセー美術館・オランジュリー美術館特別企画、アーティゾン美術館、5月29日(土) ~9月10日(金)
6月
ファッション イン ジャパン1945-2020―流行と社会、国立新美術館、6月9日(水)~9月6日(月)
隈研吾展、東京国立近代美術館、6月18日(金)-9月26日(日)
「国宝聖林寺十一面観音」東京国立博物館6月22日(火)~9月12日
三菱創業150周年記念 三菱の至宝展、三菱一号館美術館、6月30日(木)-9月12日(日)
7月
「浮世絵・江戸絵画名品選」山種美術館、7月3日~8月29日
「植物 地球を支える仲間たち」国立科学博物館、7月10日~9月10日
「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」江戸東京博物館、7月10日~9月20日
「聖徳太子と法隆寺」東京国立博物館7月13日~9月5日
「木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 アイヌであればこそ」、東京ステーションギャラリー、7月17日(土)~9月26日(日)
「GENKYO 横尾忠則」東京都現代美術館、年7月17日(土)-10月17日(日)
「THE北斎 -冨嶽三十六景と幻の絵巻-」、すみだ北斎美術館、7月20日(火) 〜 9月26日(月)
生誕260年記念企画 特別展「北斎づくし」東京ミッドタウン・ホール、7月22日(木)~9月17日(金)

Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる、東京都美術館 2021年7月22日(木)~10月9日(土)
京の国宝、京都国立博物館、7月24日~9月12日
9月
「速水御舟と吉田善彦 ―師弟による超絶技巧の競演―」山種美術館、9月9日(木)から11月7日(日)
「マティス 自由なフォルム」国立新美術館、9月15日~12月13日
『サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史』東京シティビュー、9月17日(金)から、2022年1月10日(月・祝)

ゴッホ展──響きあう魂 ヘレーネとフィンセント、東京都美術館、9月18日(土)-12月12日(日)
ポーラ美術館コレクション展、甘美なるフランス、Bunkamuraザ・ミュージアム、9月18日-11月23日
10月
「庵野秀明展」国立新美術館、10月1日〜12月19日
「クロード・モネ -風景への問いかけ」アーティゾン美術館、10月2日(土)〜2022年1月10日(月・祝)

「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」東京ステーションギャラリー、10月9日(土)より11月28日(日)
「縄文2021―東京に生きた縄文人―」江戸東京博物館、10月9日(土)~12月5日(日)まで
「最澄と天台宗のすべて」東京国立博物館10月12日~11月21日
大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語、国立科学博物館、10月14日(木)〜2022年1月12日
イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン、三菱一号館美術館、10月15日(金)〜 2022年1月16日(日)
柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」、東京国立近代美術館、10月26日(火)~2022年2月13日(日)
松濤美術館、開館40周年記念、白井晟一入門、第1部/白井晟一クロニクル 2021年10月23日(土)~12月12日(日)
第2部/Back to 1981 建物公開 2022年1月4日(火)~1月30日(日)
11月
「Viva Video! 久保田成子展」東京都現代美術館、11月13日~2022年2月23日
「MOTコレクション Journals 日々、記す vol.2」展、東京都現代美術館、11月13日~2022年2月23日
「クリスチャン・マークレー トランスレーティング[翻訳する]」展、東京都現代美術館、11月20日~2022年2月23日
寒川裕人「ユージーン・スタジオ 新しい海 After the rainbow」展、東京都現代美術館、11月20日~2022年2月23日
12月
フィンランドデザイン展、Bunkamuraザ・ミュージアム、12月7日~1月30日
ハリーポッターと魔法の学校、東京ステーションギャラリー、 2021年12月18日(土)〜2022年3月27日(日)
「英英紅綠 第46回 白日会会員選抜展」、12月22日( 水)~27日、日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊。17時30分から
【空海、聖なるものは悪を滅ぼす】空海は三界の衆生を害することとは三界の無明を断じることに他ならないとしている。*三毒。貪欲・瞋恚・愚痴。貪瞋痴。
不空『理趣釈経』【『般若理趣経』第三段】「金剛手よ、もしこの理趣を聞きて受持し読誦することあらば、たとひ三界の一切の有情を害すも悪趣に堕せず」天人は三悪趣と戦う。*三悪趣(地獄・餓鬼・畜生)
――
参考文献
大久保正雄「ルネサンス、メディチ家と織田信長」
https://t.co/J6q12oMYUX
織田信長、本能寺の変、孤高の城、安土城、信長の価値観
https://bit.ly/39FAMQc
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨天皇
https://bit.ly/2zsD05T
密教経典『理趣経』・・・空海と金剛界曼荼羅
https://bit.ly/2H2diKc
旅する哲学者、ソクラテスの戦い ソクラテスの祈り
https://t.co/gW05rsb44i
「密教彫刻の世界」東京国立博物館・・・愛染明王、金剛薩埵の化身
https://bit.ly/2WNIoNt
――
2020美術展ベスト10・・・旅する哲学者 美への旅
https://bit.ly/34YoO3Q
2020 謹賀新年 蘇る不滅の精神
https://bit.ly/2tj6wdx
美術館スケジュール2021年・・・旅する哲学者、美への旅


|

« 2021 長楽萬年 蘇る不滅の精神 | トップページ | 没後70年 吉田博展・・・月光の桜、光る海 »

美術展スケジュール」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021 長楽萬年 蘇る不滅の精神 | トップページ | 没後70年 吉田博展・・・月光の桜、光る海 »