小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌・・・旅路の果て、戦争の果て、人生の果て
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』259回
秋聲は、旅路の果て、戦争の果て、人生の果てにどこに辿りついたのか。
砂漠の果ての「絲綢之路」、「薫風」は、岡倉天心の日本美術院、下村観山「小倉山」の風格がある、「愷陣」1930年には生きものへの愛が窺われる。「山中鹿之助三日月を排する之図」は秋聲自身の祈りであろうか。
小早川秋聲は、《國之楯》1944年により、従軍画家として再発見された(*)が、88年にわたる生涯で変貌を遂げた。卓越した技術で風景画、歴史画、人物画、多彩な領域に多彩な作品を残した。小早川秋聲は、好奇心旺盛で旅を愛し異国文化に憧れ、中国絵画を研究し中国とインド、エジプト、イタリアに憧れ、旅する画家である。
【戦争絵画の責任】戦争絵画のすべての責任を一人で負って日本を去った藤田嗣治、戦争責任を取らず天皇の地位と引き換えに沖縄を米軍に売った天皇、秋聲は、60歳で引退し下鴨の家で庭を眺めて暮らす。頑固一徹な老人と化した秋聲だが、孫に絵を描くことを教えた。
【人と運命との戦い】絶望と悲惨な人生を生きたアルルの印象派の画家、運命と対峙したルネサンスの画家、苦難の人生を生きた詩人李白、悲劇的人生を生きた思想家孔子、敵に暗殺されたメディチ家のプラトン・アカデミーの思想家たち。悲劇的な藝術家、思想家と比べれば、秋聲は幸福な人生を生きたと言える。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
小早川秋聲は88年の人生で5つの時代を生きた。≪愷陣≫1930年、凱旋した労を労い花に飾られた馬、生きものの苦しみを癒す心に感銘を受ける。天下和順『無量寿経』の教えが彼を導いた。
【鳥取光徳寺、京都時代】
1885年、鳥取県にある光徳寺の長男として生まれた秋聲は、9歳で京都・東本願寺の僧籍に入る。その後16歳で歴史画家の谷口香嶠に師事する。
【人生の選択】1909年、京都市立絵画専門学校に入学、退学
秋聲は、1909年、谷口香嶠が教授を務める京都市立絵画専門学校(京都市立芸術大学)に入学するが、すぐに退学、中国へ行き、約1年半、東洋美術を学ぶ。1915 年、師・香嶠を亡くした秋聲は、次いで写生の山元春挙の門下となり師事する。
【旅する画家】世界を旅する日本画家、憧れのインド、ヨーロッパ文化1920 -26年
1918~20 年に、北海道、山陰、紀州などを旅する。そして、1920 年末、中国に渡り、東洋美術の研究等に約 1 年を費やす。後、東南アジア、インド、エジプトを経て、1922 年春、ヨーロッパへ。イタリア、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、スイス、イギリスなど十数ヵ国を約 1 年かけて遊学。また、1926 年には日本美術を紹介する任を負い、北米大陸を 4 ヵ月間で横断。
【従軍画家】僧である陸軍騎兵少尉1937-44年
1937年10月、東本願寺より従軍慰問使として戦線に向かう。1943年6月秋聲は陸軍によりビルマに派遣される。《國之楯》1944年(1968年改作)を描く。陸軍に受け取り拒否される。60歳の時、終戦。
【下鴨神社、糺の森、自宅アトリエの庭】
秋聲は、従軍画家、藤田嗣治のように、画壇から遠ざかった。下鴨糺の森、自宅アトリエの庭で孫に絵を教えた。1974年2月6日、88歳で死す。
谷口香嶠亡きあとは、巨匠・山元春挙の門下となる。秋聲は、幼いころから絵を描くのが大好きで、おやつの代わりに半紙をもらっていた。元来の才に加え、歴史画の香嶠、写生を重んじる春挙の二人から鍛えられ、初期から高い技術を持つ作品が並びます。
――
同時代を生きた藤田 嗣治(1886年11月27日 - 1968年1月29日)は、従軍画家の時代、秋聲と出会いすれ違う。
藤田嗣治は、「乳白色」の裸婦像で一世風靡したが5人の妻と5つの時代を生きる。そして最晩年の教会へ。「1 とみ 真夏の恋で結ばれた、同い年の才媛、 2フェルナンド フランスへの同化を誘いざなった女性画家、3 ユキ 絶頂期をともにした“トロフィー・ワイフ”、4 マドレーヌ 中南米遊歴の果て、日本に散った薄幸のミューズ、5 君代 花も嵐も踏み越えて添い遂げた、最後の妻」*。
【戦争画家として非難】藤田 嗣治は、戦後、国民を死に煽る戦争画家として責任を追及され、NYへ、パリへ逃れる。藤田嗣治「アッツ島玉砕」1943
――
展示作品の一部
「國之楯」1944年(1968年改作)、京都霊山護国神社(日南町美術館寄託)
天覧に供するために陸軍省の依頼で描かれたと伝わるが、完成作は陸軍省に受取を拒まれた。絵の裏にはチョークで「返却」と記されている。
「愷陣」 1930年 個人蔵
凱旋して帰ってきた馬を牡丹の花で飾って、慰める。
「薫風」 1924年 個人蔵
「長崎へ航く」 1931年 個人蔵
「絲綢之路」大正期 鳥取県立美術館
「譽之的」 那須与一、大正期
「山中鹿之助三日月を排する之図」1902 10代後半の作
――
★参考文献
「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」求龍堂2021
「没後50年 藤田嗣治展」東京都美術館・・・乳白色の肌、苦難の道を歩いた画家
https:/
画家たちの戦争『芸術新潮』1995年8月号
藤田嗣治と5人の妻おんなたち『芸術新潮』2018年8月号
小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌・・・旅路の果て、戦争の果て、人生の果て
https://bit.ly/3HvP8nu
――
小早川秋聲[こばやかわしゅうせい 本名・盈麿(みつまろ)1885-1974]は、大正から昭和にかけて、京都を中心に活躍した日本画家です。鳥取の光徳寺住職の長男として生まれた秋聲は、9歳で京都の東本願寺の衆徒として僧籍に入りました。その後、画家になることを志し、日本画家の谷口香嶠(こうきょう)や山元春挙(しゅんきょ)に師事、文展や帝展を中心に入選を重ね、画技を磨きます。また、旅を好んだ秋聲は、北海道、山陰、紀州など日本各地を絵に描き、国外では複数回の中国渡航に加え、1922年から23年にかけてアジア、インド、エジプトを経てヨーロッパ十数ヵ国へ遊学。1926年には北米大陸を横断し、日本美術の紹介にも努めました。やがて、従軍画家として戦地に何度も赴くようになり、数多く描いた戦争画のなかでも代表作に挙げられる《國之楯(くにのたて)》は深く印象に残る1点です。本展は、初期の歴史画から、初公開の戦争画、晩年の仏画まで、百余点で小早川秋聲の画業を見渡す初めての大規模な回顧展となります。
https:/
――
小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌
東京ステーションギャラリー
2021年10月9日(土) - 11月28日(日)
京都文化博物館
2021年8月7日(土)~9月26日(日)
東京都
2021年10月9日(土)~11月28日(日)
東京ステーションギャラリー
鳥取県立博物館
2022年2月11日(金)~3月21日(月)
| 固定リンク
「日本画」カテゴリの記事
- 犬派?猫派? 俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで・・・遣唐使船で経典を守る猫(2024.06.12)
- 「日本画聖地巡礼 ―東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門―」・・・速水御舟 『名樹散椿』、美の根拠はどこに(2023.10.26)
- 日本画に挑んだ精鋭たち ―菱田春草、上村松園、川端龍子から松尾敏男へ―(2023.08.20)
- 虫めづる日本の人々・・・喜多川歌麿「夏姿美人図」鳴かぬ蛍が身を焦がす(2023.07.29)
- 甲斐荘楠音の全貌・・・退廃の美薫る、謎多き画家、東映京都の時代考証家、趣味人、レオナルドの面影(2023.07.06)
コメント