不変/普遍の造形—中国青銅器名品選・・・饕餮文、鴟鴞文、殷周の謎の文様
殷周時代の青銅器には、謎の器、謎の楽器、謎の文様が刻まれている。紀元前1600年~256年、殷周時代、行われた儀式何か。殷は、神権国家で、王は上帝(天)に仕える宗教的最高権威者として、卜占をもって天意を窺った。孔子は周公旦を理想とした「吾復夢に周公を見ず」(述而篇7-5)。
【夏】司馬遷『史記』によれば、三皇五帝に次いで出現し、殷(商)王朝に先立つ王朝。その始祖の禹は、黄河の治水に功績があり、先帝の舜から天子の位を譲られた。最後の天子の桀は暴君であったため人心が離れ、湯王に倒され殷王朝に交代した。
【殷】(前16世紀~前11世紀)「史記」殷本紀によれば、成湯王が夏の悪政で名高い桀王を滅ぼして創始し、前1050年第30代の紂王のとき周の武王によって滅ぼされた。神権国家で、王は上帝(天)に仕える宗教的最高権威者として、卜占をもって天意を窺った。
【周】 (前1050頃~256) 。伝説上の祖を后稷という。もともと陝西または山西の奥にいた部族、古公亶父 (ここうたんぽ) のとき,犬戎 (けんじゅう) の圧迫で渭水盆地に臨む岐山の麓に移り、子の季歴から西伯昌 (文王) 、武王の3代で体制を整備。
武王が殷を滅ぼし前 11世紀に建国した。都は鎬京。2代成王が東都洛邑 (河南省洛陽付近) を建設。3代康王にかけ天下は安定。10代 厲王 (れいおう) の失政により、一時王統が絶え、11代宣王が中興した。
【褒姒の一笑国を傾く】 12代幽王は褒姒 (ほうじ) への愛に溺れて暴政を行い戎狄の侵入を受け殺され、13代平王が洛邑に遷都した (前 770) 。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
遷都以前を西周 (前 1050~770) 、以後を東周 (前 770~256) と呼ぶ。東周期は春秋・戦国時代で、王の実権はなくなり、37代赧王 (たんおう) のとき、秦の昭王に滅ぼされた (前 256)。
【「周の粟は食まず」】前1024殷から周への王朝交替の時「周の粟(ぞく)は食まず」(不食周粟)という故事成句が生まれた。武王が殷の暴君紂王を倒そうとしたとき、武王の家臣の伯夷と叔斉は武王の行く手をさえぎり「父君が亡くなられ、葬儀もすまさずに戦争をすることは孝行の道にはずれます。臣下の身で主君(紂王)を征伐するのは仁義にもとります」と制止した。しかし武王はその制止を振り切り、軍勢を動かして紂王を討って殷を滅ぼし、周王朝を建てた。すると伯夷・叔斉の二人は「周の粟は食まず」との言葉を残し、首陽山に引きこもり、薇(わらび)を採って飢えを凌いだが、ついに餓死してしまった。周の粟を食まずとは、周の臣下となって俸禄を受けることを拒否する、という意味。つまり二人は、孝行と仁義の道にはずれた周の武王には仕えない、と筋を通したのだった。この話は司馬遷の『史記』列伝の最初に取り上げられて有名になった。「不食周粟」は、日本では旧幕臣が明治政府に出仕するのを拒んだときなどにも使われたが、もとの意味は「道に反する主君には仕えない」ということであり、2018年の日本でいえば、財務相や文科省の役人に不食周粟の気概のある人はいないのか?というのが正しい使い方となる。<井波律子『故事成句でたどる楽しい中国史』2004 岩波ジュニア新書 p.17-18
【周、封建制度】有力者に諸侯として領土をあたえて「封」じ、国を「建」てること、つまり封侯建国を略して封建制。周代は邑制(邑土)国家の時代。王室の直接支配地(王畿(おうき))は「郷遂制度」を中心にして、郊外の地には卿大夫(けいたいふ)の采邑や公邑が設置されていた。封建諸侯(貴族)は周王室を大宗(本家)として、それぞれの封地に城市(邑)を営み、これを国と称した。諸侯はこの国都を中心にして、周囲の諸邑を支配し、これを鄙邑(ひゆう)とした。国には宗廟(そうびょう)、社稷(しゃしょく)を奉ずる貴族(公、卿大夫)のほか士、農、工、商の民が住し、彼らは国人とよばれ、軍事、政治の面でも活躍した。これに対し鄙邑の民は野人とよばれ、貴族の采邑とされ、国都へのさまざまな義務を課せられた。[宇都木章]
【「吾復夢に周公を見ず」】「子曰く、甚だしいかな、吾が衰えたることや。久しいかな、吾復夢に周公を見ず」(述而篇7-5)孔子は周公旦を理想とした。【周公旦】周の文王の第4子、武王の弟。武王が殷を滅ぼしてのち、魯に封じられたが、封地におもむかず首都鎬京にとどまって武王を助け、次の成王即位後は摂政として国事にあたった。三監の乱を鎮定してより封建制度を確立し、特に東方経営に力を注ぎ、新しく洛邑に東都成周を建設した。
『史記』によれば周王の第10代厲王は、外征と祭祀を盛んにするため国民に重税を課し、暴虐な行為が多かった。国民が蜂起して厲王を追放、その後は王を置かず召公と周公という二人の大臣が政務を執り、共に和して政治を執ったので「共和政」といわれ、前841年に始まり14年にわたって続いた。これが世襲王政ではない共和政の政体の最初だとされている。佐藤信也『周―理想化された古代王朝』2016中公新書p.115-120
宮本一夫『中国の歴史1 神話から歴史へ 神話時代 夏王朝』 (講談社学術文庫) 2020 p.354-358
白川静著『金文の世界――殷周社会史』平凡社・東洋文庫
岡村秀典『夏王朝 中国文明の原像』2003初版 講談社学術文庫版 2007年p.266-273
――
展示作品の一部
虎卣(こゆう)殷後期(前11世紀)泉屋博古館蔵
饕餮文方罍(とうてつもんほうらい)殷後期(前12-11世紀)泉屋博古館蔵 以下全て
饕餮文平底爵(とうてつもんへいていしゃく)殷前期(前14世紀)泉屋
螭文方炉(ちもんほうろ)春秋前期(前8-7世紀)泉屋
金銀錯獣形尊(きんぎんさくじゅうけいそん)北宋 (10-12世紀)泉屋
鴟鴞尊(しきょうそん)殷後期(前13-12世紀)泉屋
夔神鼓(きじんこ)殷後期(前12世紀)泉屋
見卣(けんゆう)西周前期(前10世紀)泉屋
虎鴞兕觥(こきょうじこう)殷後期(前13-12世紀)泉屋
方格規矩四神鏡(ほうかくきくししんきょう)前漢末(前1世紀)泉屋
戈卣(かゆう)殷後期(前12世紀)泉屋
犠首方尊(ぎしゅほうそん)殷後期(前12-11世紀)泉屋
鼎父己尊(ていふきそん)殷後期(前11世紀)泉屋
円渦文敦(えんかもんたい)戦国前期(前5世紀)泉屋
画文帯同向式神獣鏡(がもんたいどうこうしきしんじゅうきょう)重要文化財、後漢末~三国(3世紀)泉屋
――
参考文献
「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」・・・秦始皇帝の謎
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨
天皇
不変/普遍の造形—中国青銅器名品選・・・饕餮文、鴟鴞文、殷周の謎の文様
https://bit.ly/3HmqojF
https://bit.ly/3HmqojF
――
第1章 神々の宴へようこそ
今から約3,000年前、日本では長かった縄文時代も終わりにさしかかった頃、中国大陸では殷や周といった古代王朝が栄え、世界史上にもまれなほどの高度な青銅器文化が発達しました。中国の青銅器文化の最大の特徴は、神々に捧げるまつりのための器が発達した点にあります。なかでも、もっとも重視されていた祖先神をもてなす各種の器をつくるために、当時貴重であった青銅が惜しげもなく使われました。本章では、こうした性格をもつ中国青銅器のさまざまな種類を、その用途に着目してご紹介します。なかには日常生活ではまず使われることのない難読漢字も出てきますが、そうした名前がなぜつけられたのか、どういう意味があるのか、という点も詳しく解説していきます。
第2章 謎多き文様の世界
中国青銅器の最大の特徴のひとつは、器の表面を埋め尽くすようにあらわされた文様やモチーフの数々でしょう。器の機能という観点からは説明しがたい繊細複雑な造形には、中国古代の人々の思想や信仰があらわれていると考えられます。まつりのための器の表面を飾る文様であれば、さぞかしおめでたい意味合いがあったと考えたくなるところですが、後世に流行する吉祥文様とは異なり、実は中国青銅器の文様は、人間にとって危険であるがゆえに聖性を帯びているという、「二面性」が特徴となっています。しかも、実在の動物をそのままあらわすのではなく、動物のパーツをさまざまに組み合わせて、この世ならざる文様をつくりあげるという、「キメラ」としての性格もはっきりと認められます。本章では、謎多き中国青銅器の文様を、「二面性」と「キメラ」という2つのキーワードで読み解いていき、中国古代の人々の豊かなイマジネーションの世界を探っていきます。
第3章 古代からのメッセージ―金文―
青銅器の造形、文様の数々を一通り堪能した後は、続けて器の内側を見ることもお忘れなく。そこに深々と鋳込まれた文字は金文と呼ばれ、現在の私たちが使用している漢字の直接の祖先にあたる文字です。この金文を通じて、中国古代の人々がどのような思いをこめて青銅器を鋳造していたのかを多少なりとも知ることができます。そこに記されている内容はさまざまで、王から褒美をもらったことや、いくさで手柄を挙げたことなど、記念すべきことがらを後世にまで伝えるべく、そのことを青銅器の表面に鋳込んだのでした。古代からのメッセージを解読すると、器そのものからはなかなかわからない当時の人々の姿がぼんやりと見えてきます。展示会場では釈文・現代語訳もつけて丁寧に解説します。
第4章 中国青銅器鑑賞の歴史
殷周時代に盛んにつくられた祭祀儀礼用の器は、秦漢時代には衰えて、次第に日用品としての性格を強めていきました。しかしながら、宋代に入ると古器物に対する関心が高まり、殷周青銅器のリバイバルが起きるようになります。徽宗皇帝の命で宮中の青銅器コレクションの調査がおこなわれ、その成果をまとめた図録『宣和博古図録』(泉屋博古館の名称の由来)が刊行されるなど、研究も大いに進展しました。こうした背景の下、宋代では殷周青銅器を模した「倣古銅器」が数多くつくられるようになり、それらは交易を通じて中世日本にももたらされ、「唐物」として珍重されるようになります。本章では、中国青銅器の鑑賞の歴史と、それが美術工芸品に与えた影響について詳しく見ていきます。まったくの別世界に思える中国青銅器が、実は日本文化にも深く関係していたことをご紹介し、その存在をより身近に感じていただければと思います。
泉屋博古館東京にて、「泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅳ 不変/普遍の造形 —住友コレクション中国青銅器名品選―」を開催いたします。東京館のリニューアルオープン記念展の掉尾を飾るのは、住友コレクションの象徴、中国青銅器の名品たちです。およそ3000年前の古代から受け継がれ、東アジアの美術工芸の源となった中国青銅器。造形や文様、銘文、鑑賞の歴史など、さまざまな角度からその魅力を余すことなくご紹介すべく、住友コレクションの選りすぐりの名品を一堂に会する特別な機会となっています。
――
「不変/普遍の造形 —住友コレクション中国青銅器名品選―」泉屋博古館東京、1月14日(土)〜2023年2月26日(日)
| 固定リンク
「中国美術」カテゴリの記事
- 東洋陶磁、安宅コレクション名品選101・・・狂気と礼節のコレクター、美的な価値の基準はどこにあるか(2023.04.22)
- 不変/普遍の造形—中国青銅器名品選・・・饕餮文、鴟鴞文、殷周の謎の文様(2023.01.21)
- 「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」・・・秦始皇帝の謎(2022.11.24)
- 「三国志」東京国立博物館・・・曹操、劉備、孫権。虚構の英雄たち (2019.07.14)
- 顔真卿、王羲之を超えた名筆・・・顔真卿「祭姪文稿」と懐素「自叙帖」(2019.01.26)
コメント