« モネ 連作の情景・・・人生の光と影 | トップページ | 「やまと絵−受け継がれる王朝の美−」・・・源氏物語絵巻の闇、日月四季山水図屏風、神護寺三像、平家納経 »

2023年11月 4日 (土)

春陽会誕生100年 それぞれの闘い、岡鹿之助、長谷川潔、岸田劉生・・・孤高の藝術家、静謐な空間、時の旅人

Shunyokai-tsg-3-2023
Shunyokai-tsg-2-2023
Shunyokai-100-oka-2023
Shunyokai-100-hasegawakiyoshi-1930-2023
Shunyokai-kishida-2023
孤高の藝術家、岡鹿之助は何を探求したのか。海の町、古城、窓と花。静謐な空間、黄昏の色調を帯びた建築、郷愁を感じさせる世界。献花は、亡くなった人に捧げられた絵画である。失われた時の旅人。世界の果て、魂の宇宙に、美を実現することを、探求する精神。
長谷川潔の版画は、日夏耿之介『転身の頌』光風館書店大正6年、『黒衣聖母』、を飾った。耽美派詩人の世界、失われた世界への旅。
庭に樫の大樹が枝を広げ、竹林が笹の葉擦れの潮騒、金色の玉虫が庭に落下し、母の愛犬トイプードルが庭を散歩する。朝夕、愛犬が吠える。部屋の南隅にギリシア語『エウリピデス』のページが翻る。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
岡鹿之助(1889-1978)孤高の藝術家、静謐な空間 89歳で死す。
岡鹿之助、父、劇評家・岡鬼太郎。1919年、東京美術学校入学、岡田三郎助の指導を受け24年卒業、1924年、渡仏、渡仏後、藤田嗣治の指導を受ける。1926年6月から3か月、トレガステルに滞在する。同地で描いた《信号台》1926年、等4点が、1926年サロン・ドートンヌで入選。ブルターニュでの制作は、それまで学んだアカデミックな作風を変え、新しい作風の契機となる。海街で描き魚釣りする。1939年まで15年間パリ滞在【独自の顔料・技法を研究】ボナール・マルケらと交流。39年帰国。1940年、春陽会会員に推挙。1960年,フランスに3年滞在。1969,日本芸術院会員、1972、文化勲章。《段丘》1978年、絶筆、死去。
――
長谷川潔(1891-1980)深遠な精神世界 89歳で死す。
長谷川潔(1891-1980)は、1911年,黒田清輝に素描を習い、1912年、本郷洋画研究で岡田三郎助、藤島武二に油絵を習った。岡田三郎助とバーナード・リーチに銅版画の手ほどきを受ける。1912年に版画の制作を始めた。長谷川潔は、1913年、日夏耿之介と西條八十が創刊した『聖杯』に版画を寄稿。日本を去る1918年まで文芸同人雑誌『仮面』の版画家として活動。渡仏して第二次世界大戦が始まるまで創作活動。長谷川は、南仏の風景や神話に登場するヴィーナスのような女性像、机上の静物などを描きながら、独自の表現を確立。《思想の生れる時》 1925年 ドライポイント、《仏訳『竹取物語』挿絵》 1934(1933)年 エングレーヴィング。メゾチント(マニエール・ノワール)という版画の古典技法を研究し、現代版画の技法としてよみがえらせる。【長谷川の転機】第二次世界大戦中、見慣れた一本の樹が不意に人間と同等に見えるようになり「自分の絵は変わった」。日常に潜む神秘を表現する。長谷川は50年代末から60年代末まで、細粒な点刻で下地をつくり、漆黒のなかからモティーフを浮かび上がらせる「メゾチント」による静物画を多数制作した。《コップに挿した枯れた野花》1950年 エングレーヴィング、《アカリョムの前の草花(草花とアカリョム)》1969年 メゾチント。オブジェや草花、小鳥など、深遠な精神世界を探求。サロン・ドートンヌやフランス画家・版画家協会に所属してパリ画壇で高く評価され、1935年レジオンドヌール勲章受章、1966年フランス文化勲章受章、1967年勲三等瑞宝章受章を授与された。パリを拠点に活躍した銅版画家。89歳で死す。
――
岸田劉生(1891-1929)内なる美、東洋の美 38歳で死す。
「内なる美」岸田劉生は写実を追求した芸術家であるが、写実を通して対象物がもつ「存在の神秘性」を引き出すことを狙って描かれている。「深く写実を追求すると不思議なイメーヂに達する。それは『神秘』である」(『劉生画集及芸術観』1920年)
岸田劉生は、対象物をリアルに再現するだけではなく自身の内面から呼び起こされた「内なる美」をその作品に投影している。
写実を極めた岸田劉生は、次第に東洋の美術に惹かれるようになっていきました。岸田劉生は東洋の美術が持つ独特の美を「卑近美」という言葉で表現しています。「東洋の美は、倫理的感銘が欠けているのではない。ただ、その露骨性を避けられているのである。匿くされているのである。東洋のものの渋さがそこにある。東洋のものは、一皮剝ぐと、そこに深さ、無限さ、神秘さ、厳粛さ、そういうものがある。」(『純正美術』第2巻第3号、1922年)岸田劉生は、初期肉筆浮世絵や中国の古典絵画に魅力を感じ、東洋美術の独特の美を自らの作品に落とし込むことに成功した。
岸田劉生は1891(明治24)年、東京銀座に岸田家の第9子(4男)として生を受けた。岸田劉生は、楽善堂(らくぜんどう)という大きな薬屋を営んでいた父親の岸田吟香(きしだぎんこう)のもとで、裕福な家庭に育つ。1908年、白馬会洋画研究所に入り、1910、第4回文展入選。2012年、ヒュウザン会結成に参加【第2の誕生】1912(明治44)年、21歳のころに岸田劉生はゴッホやゴーギャンに代表されるポスト印象主義に出会った、「絵の中に自分の内面を表現する」「自分が描きたいように描く」という表現スタイルがあることに気が付き衝撃を受ける。【北方ルネサンス】草土社結成。1913(大正2)年、岸田劉生は結婚し、清貧のうちに代々木に居を移す。この頃、肖像画を描くことに熱中し「岸田の首狩り」「千人斬り」などとも呼ばれた。デューラーやファン・エイクを代表とする「北方ルネサンス」の絵画に出会い、その細密に描きこまれた写実的な作品に引き込まれる。1916(大正5)年の夏、岸田劉生は体調を崩して肺結核と診断を受け、翌年、転地療養を兼ねて神奈川県の鵠沼へ転居、6年半を過ごした。1921(大正10)年より、妻・蓁からのすすめで歌舞伎や文楽を観劇。【東洋美術への傾倒】1923(大正12)年、関東大震災によって家屋が半壊したため、劉生一家は京都へ引っ越し。京都で2年半ほど過ごしたのち、劉生一家は1926(大正15)年に神奈川県の鎌倉町に転居。その2週間後には長男の鶴之助が生まれた。1929(昭和4)年、岸田劉生は南満州鉄道会社の招待で大連に赴き。帰国後、慢性腎炎に胃潰瘍を併発、絶筆の『銀屏風』を描いた20日後に息を引き取った。
岸田劉生の娘麗子は、2018年、5歳から16歳までの間に何度も作品のモデルをつとめた。「麗子像」のなかでも人気があるのが、東洋美術に惹かれ始めた頃に描かれた『麗子微笑(青果持テル)』(1921年)東京国立博物館所蔵。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【上智と下愚とは移らず】最上の知者は悪い境遇にあっても堕落せず、最下の愚者は、どんなによい境遇にあっても向上しない。《「論語」陽貨》【どんなに地位、名誉、職業が高くても、智慧と慈悲がなければ生きる価値がない】最下の愚者は、向上しない。【最高権力者が最下愚の国】最上の知者は悪い境遇にあっても戦う。
【師を選ぶ、学ぶことは重要だが、最も重要なのは先生の質である】【先生を選ぶ】師が優れているか否かが最も重要な要素である【学びの違い】学校、大学では先生を選べない【先生が持っている地図の大きさ】【先生が持つ基礎認知力、先生が持っている体系】空海は、大学寮明経科に入学したが退学、山林修行の旅に出る『聾瞽指帰』
【千里の馬は常に有れども、伯楽は常には有らず】一日に千里も走ることのできる名馬は常に存在するが、それを見いだす伯楽は常に存在しない。世の中に有能な人はたくさんいるが、その才能を見いだせる人物は少ない。いつの時代でも有能な人材はいるが、才能を見抜く名人はいない。韓愈『雑説』
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
展示作品の一部
岸田劉生《麗子弾絃図》1923年、京都国立近代美術館
岡鹿之助《魚》1939年、横須賀美術館
岡鹿之助《窓》1949年、愛知県美術館
岡鹿之助《測候所》1951年、静岡県立美術館
岡鹿之助《山麓》1957年、京都国立近代美術館
岡鹿之助《段丘》1978年、個人蔵、群馬県立近代美術館寄託
岡鹿之助《群落》1962年、東京国立近代美術館
長谷川潔《アレキサンドル三世橋とフランスの飛行船》1930年、碧南市藤井達吉現代美術館
――
参考文献
憧憬の地 ブルターニュ・・・最果ての地と画家たち
https://bit.ly/3ZkZsX8
「岡鹿之助展」ブリヂストン美術館・・・昼餐の対話、海と廃墟と古城
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_e8e2.html
甲斐荘楠音の全貌・・・退廃の美薫る、謎多き画家、東映京都の時代考証家、趣味人、レオナルドの面影
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-6cb36a.html
長谷川潔 1891-1980展 ― 日常にひそむ神秘 - 町田市立国際版画美術館
https://www.artpr.jp/hanga-museum/hasegawa1891-1980
孤高の画家、岸田劉生の魅力とは。銀座、鈴木美術画廊
春陽会誕生100年 それぞれの闘い、岡鹿之助、長谷川潔、岸田劉生・・・孤高の藝術家、静謐な空間、時の旅人
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2023/11/post-4d7b04.html
――
展覧会概要
春陽会は1923年に第1回展が開催された、現在も活発に活動を続ける美術団体です。民間最大の美術団体だった日本美術院の洋画部を脱退した画家たちで構成された創立会員を中心に、新進気鋭の画家たちが加わり新団体「春陽会」を結成しました。
彼らは同じ芸術主義をもつ画家たちの集団であろうとはせず、それぞれの画家たちの個性を尊重する「各人主義」が大事であると考えました。また、春陽会の展覧会には油彩だけではなく、版画、水墨画、さらには新聞挿絵の原画などが形式にとらわれずに出品されました。そして、春陽会では画家たちが互いの作品を批評しながら芸術のために研鑽を積み、次世代育成をも念頭に基盤を固めていったのです。
出品作品のなかに、自らの内面にある風土(土着)的なもの、日本的ないしは東洋的なものを表現しようとする傾向が早くからみられたことは、注目すべき点でしょう。
すでに知名度のある花形の画家たちにより組織され、帝国美術院、二科会に拮抗する第3の洋画団体として誕生した春陽会。本展は、その創立から1950年代までの葛藤に満ちた展開を100点以上の作品で辿ろうとするものです。
春陽会創立メンバー
創立会員:足立源一郎、梅原龍三郎、倉田白羊、小杉未醒(放菴)、長谷川昇、森田恒友、山本鼎  創立客員:石井鶴三、今関啓司、岸田劉生、木村荘八、椿貞雄、中川一政、山崎省三、萬鐵五郎
プレスリリース https://www.artpr.jp/tsg/shunyokai100
――
春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ、東京ステーションギャラリー、9月16日(土)~11月12日

|

« モネ 連作の情景・・・人生の光と影 | トップページ | 「やまと絵−受け継がれる王朝の美−」・・・源氏物語絵巻の闇、日月四季山水図屏風、神護寺三像、平家納経 »

現代美術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« モネ 連作の情景・・・人生の光と影 | トップページ | 「やまと絵−受け継がれる王朝の美−」・・・源氏物語絵巻の闇、日月四季山水図屏風、神護寺三像、平家納経 »