琳派

2015年5月19日 (火)

「燕子花と紅白梅 ―光琳デザインの秘密―」・・・春爛漫の庭に佇む

201503180大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
黄昏の丘、花ざかりの森を歩いて、黄昏の街に行く。夢を語る、夕暮れの美術館、夕暮れの諧調。美しい天使は、魂が美しい人を助けるためにやってくる。天は見ている。友に思いやり、慈愛を持つ人は、守護霊に救われる。
美への旅、大久保正雄『旅する哲学者』より
春爛漫、杜若の庭に佇み、光琳の藝術と生涯を想う。尾形光琳『光琳百人一首歌かるた』「猿丸太夫」(奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき)には、本阿弥光悦筆、俵屋宗達画『鹿下絵新古今和歌巻』、『鶴下絵和歌巻』(桃山時代17世紀)の影響が著しい。光悦は、京都、鷹が峯に芸術家のコミュニティを築いた。尾形光琳(1658-1716)は、若き日々、遊蕩三昧に明け暮れる、29歳の時、父尾形宗謙が死去し、雁金屋は倒産の危機に陥る。『燕子花図屏風』は、小袖の連続模様、『雁金屋衣裳図案帳』による。
美への旅、大久保正雄『旅する哲学者』より
――――――――――
■尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅 ―光琳デザインの秘密―」、根津美術館
★展示作品
『燕子花図屏風』尾形光琳筆、江戸時代 18世紀、根津美術館蔵。総金地に青と緑のみによって、なかば模様化された燕子花の群れが、左右隻で異なる構図を描きながらリズミカルに配置される。光琳40歳代なかば、画業の最初の到達点。
『紅白梅図屏風』尾形光琳筆、江戸時代、18世紀 MOA美術館蔵。若々しい息吹をたたえた紅梅と、老練さを感じさせる白梅、その間を、暗く輝く流水が画面を縦に分断する。対立する諸要素による緊迫した造形を見せる、光琳最晩年の傑作。
『雁金屋衣裳図案帳』小西家文書、17世紀、大阪市立美術館。小西家文書=小西家伝来・尾形光琳関係資料。尾形光琳(1658-1716)の子・寿市郎が養家の小西家にもたらしたもの。昭和18年に武藤金太氏より寄贈された当館収蔵の33件と、京都国立博物館収蔵の257件があり、一括して重要文化財に指定。徳川秀忠の娘で後水尾天皇の中宮である東福門院の呉服御用をつとめた光琳の生家呉服商雁金屋で作られた小袖を記録した衣裳図案帳や資料、光琳や弟尾形乾山に関わる記録、そして絵師光琳の下絵・画稿・粉本、諸文書など多岐にわたり、光琳の芸術と生活を如実に伝えます。 絵画、書、染織、蒔絵、陶磁器など美術工芸、また当時の芸能や文化、経済を考える上で重要な資料です。
重要文化財 円型図案集のうち 鹿図 尾形光琳(1658-1716)江戸時代17後半-18世紀初期
――――――――――
2015年は、享保元年(1716)に59歳で没した尾形光琳の300年忌にあたります。それを記念して、当館が所蔵する「燕子花図屏風」とMOA美術館が所蔵する「紅白梅図屏風」、光琳が描いた2点の国宝の屏風を中心とする特別展を開催します。
このふたつの屏風にもうかがわれる光琳のデザイン性に、あらためて注目したいと思います。光琳は、京都の高級呉服商を生家として美しい衣裳に囲まれて育ち、また縁戚にもあたる本阿弥光悦や俵屋宗達によって生みだされた江戸初期の装飾芸術に親しみ、かつ新しい時代の感覚も取り込んで、独自の世界をつくりあげました。
 本展では、光琳の「模様」のような屏風の系譜を宗達からたどり、光悦に関わりのある雲母や金銀泥による木版摺りが光琳に与えた影響を探り、さらに漆器の図案や弟・乾山の陶器の絵付けなども含めたデザイナー・光琳の営みを総覧します。
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/

「大琳派展 ―継承と変奏―」尾形光琳生誕350周年」東京国立博物館2008/10/7-11/16
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=559
重要文化財『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』本阿弥光悦筆、俵屋宗達料紙、江戸時代・17世紀。
光琳「燕子花図屏風」六曲二隻屏風。
光琳「波図屏風」二曲一隻屏風、メトロポリタン美術館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水)

「琳派から日本画へ」山種美術館・・・形象美の交響

20130209大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
琳派は、形象美の交響の探求である。「群れ飛ぶ鶴と波」「半月と薄と鶉」「鹿と紅葉と山」「波濤と岩と緑松」「月と桜と波」「紅葉と波」。これら不変のテーマは、ほとんど17世紀、俵屋宗達によって生み出された。琳派の美は、崩壊する世界の中の美の形、滅びゆく人生の一瞬の生命の輝きの探求である。
俵屋宗達『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』『松島図屏風』本阿弥光悦『舟橋蒔絵硯箱』などの傑作が源泉にある。
琳派は、俵屋宗達・本阿弥光悦、尾形光琳・尾形乾山、酒井抱一・鈴木其一、17世紀から19世紀まで、三世代それぞれ百年時代を隔て継承、展開された。尾形光琳が宗達と光悦に憧れることから生まれた。速水御舟『名樹散椿』、加山又造『春秋波濤』等によって現代化されている。
琳派は、大胆なデザイン、構図とモチーフの構築を特色とする装飾藝術である。俵屋宗達(17世紀、生没年不明)、本阿弥光悦(1558年- 1637)、尾形光琳(1658-1716)が三大巨匠である。「大琳派展―継承と変奏」東京国立博物館2008年が記憶に鮮かに残る。大久保正雄
■展示作品
本阿弥光悦『摺下絵古今集和歌巻』17世紀、東京国立博物館
酒井抱一『秋草鶉図』(重要美術品、山種美術館蔵)前期展示
加山又造『千羽鶴』(東京国立近代美術館蔵)後期展示
西郷孤月『月、桜、柳』山種美術館蔵
伝俵屋宗達『槇楓図』17世紀 山種美術館蔵
俵屋宗達(款)『源氏物語図 関屋・澪標』(個人蔵)
俵屋宗達(絵)・本阿弥光悦(書)『鹿下絵新古今集和歌断簡』17世紀 山種美術館蔵
琳派を代表する宗達と光悦のコラボレーション作品で、もとの形は長い巻子。美しい金泥絵と流麗な書の競演である。長い巻子だった『鹿下絵新古今集和歌巻断簡』は、現在は分割され断簡として複数の所蔵先に分蔵されている。山種の所蔵する断簡は、巻子の冒頭に位置していた。(山崎妙子)
★巻子全体を再現した画像は、シアトル美術館のHPで閲覧することができる。
http://www.seattleartmuseum.org/exhibit/interactives/deerscroll/sam_deer.htm
―――――――――――――――
琳派から日本画へ ―和歌のこころ・絵のこころ―山種美術館
前期展示(2月9日~3月3日)後期展示(3月5日~3月31日)
http://www.yamatane-museum.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月17日 (水)

「琳派から日本画へ」山種美術館・・・宗達と御舟の饗宴

Rinpa200811_3Kayama_matazou_senbazuruMeijuchiritubaki大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
秋深まる夕暮れ、錦秋の千鳥ヶ淵公園を歩いて、山種美術館に行く。
俵屋宗達「槇楓図屏風」(17世紀)と速水御舟「名樹散椿」が並べられている。御舟は宗達に優るとも劣らない。改めて仔細にみると、椿は細密画で描かれていて緻密である。平塚美術館の御舟の展覧会を思い出した。艶やかな五色の椿の花、幹と枝ぶり、花開く前の蕾、散った花びら、緻密な写実にもとづく細密画である。象徴と写実の美しい融合である。三百年の時を隔ててならぶ名画は美しい。速水御舟(1894-1935)、35歳の作である。向かいに下村観山「老松白藤」がある。星のごとく煌めく数々の名画にうっとりとする。美の極致である。華やかなオーラに包まれる展覧会である。
――
★展示作品の一部
俵屋宗達(絵)・本阿弥光悦(書)「新古今集鹿下絵和歌巻断簡」
俵屋宗達(絵)・本阿弥光悦(書)「四季草花下絵和歌短冊帖」17点、
本阿弥光甫「白藤図」「牡丹図」、
酒井抱一「飛雪白鷺」「菊小禽」、鈴木其一「四季花鳥図」、
下村観山「老松白藤」、前田青邨「大物浦」、
速水御舟「名樹散椿」、1929(昭和4)紙本金地・彩色・屏風(二曲一双)、「白芙蓉」
菱田春草「月四題」4幅、
奥村土牛「犢)」、福田平八郎「彩秋」、荒木十畝「四季花鳥」(春夏秋冬)、
東山魁夷「満ち来る潮」(壁画)
ほか約40点。
来年は、「加山又造展」2009年1月21日(水)~3月2日(月)国立新美術館、「速水御舟展」2009年10月1日(木)~11月29日(日)山種美術館、楽しみである。
――
近年、「琳派」に関連した展覧会が各地で開催され、日本美術を代表する芸術として一般にも広く知られ、親しまれるようになりました。その絢爛豪華な様式美、斬新な意匠美、そしておおらかな水墨画は多くの鑑賞者を惹きつけています。
「琳派」は、17世紀の俵屋宗達(たわらやそうたつ)、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)にはじまり、やがて尾形光琳(おがたこうりん)や乾山(けんざん)へ、そして、江戸後期には酒井抱一(さかいほういつ)、鈴木其一(すずききいつ)らが先達の技法を倣う「私淑」という形で受け継がれてきました。20世紀に入って、宗達の再発見と研究の深化により、さらに高く評価されるようになりました。明治、大正、昭和の何度かのブームを経た後、1970年代以降に光琳の「琳」を冠した「琳派」という名称が一般的に定着しました。
琳派の作風や画法は、近代の研究熱心な画家たちに多くの影響を与えています。今回出品される下村観山(しもむらかんざん)《老松白藤》、速水御舟(はやみぎょしゅう)《名樹散椿》の華麗で装飾的な作風の屏風は鈴木其一《四季花鳥図》に通じるものがあり、前田青邨(まえだせいそん)《蓮台寺の松陰》、奥村土牛(おくむらとぎゅう)《犢》などに見られる「たらし込み」の技法は、琳派の画家たちが好んで使用した、宗達が創案した水墨画の技法です。このように、近代の画家が琳派をどのように作品に活かしているか、という視点で鑑賞するのも楽しいでしょう。本展では、脈々と続く日本画の伝統の中に見出される美を堪能していただけたら幸いです。
――
★ 「琳派から日本画へ-宗達・抱一・御舟・観山-」山種美術館2008年11月8日(土)~12月25日(木) http://www.yamatane-museum.or.jp/index.html 

| | コメント (2) | トラックバック (4)

2008年11月 4日 (火)

「大琳派展―継承と変奏」東京国立博物館・・・絢爛たる装飾藝術、16世紀から18世紀

Dairinpa_2008_0Dairinpa_2008大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
木犀の香り漂う森、ゆりの木の下で友人と待ち合わせて、満開の金木犀香る庭を歩き、博物館へ行く。
光琳「燕子花図屏風」等、琳派の傑作群を、観る。「尾形光琳生誕350周年記念大琳派展」である。
宗達・光悦から、光琳・乾山、抱一・其一にいたる、三世代、6人の作品を比較展示して、琳派の絢爛たる日本美の世界観を展観する。
門外不出の傑作の数々で華麗な琳派の世界を楽しめる。
――
三つの世代の間には互いに100年の歳月の隔たりがある。
★琳派
琳派は、光琳が宗達、光悦を私淑し、抱一が光琳を私淑し、憧れの時代の文化に影響を受けている。琳派に師弟関係はない。
「俵屋宗達・本阿弥光悦」16世紀
「尾形光琳・尾形乾山」17世紀
「酒井抱一・鈴木其一」18世紀
三世代、百年ずつ時代を隔て継承された琳派の特徴は、装飾藝術である。
背景に金銀箔を用い、大胆な構図、型紙を用いた繰り返し、卓越したデザイン、たらしこみ等の技術が有名である。
富裕層の富裕層による富裕層のための藝術世界である。琳派の限界は何か。琳派の藝術は美しいが、装飾藝術ゆえの普遍性と限界が存在する、と思う。
三島由紀夫は宗達「舞楽図」について「剛毅な魂と繊細な心とが、対立し、相争うたまま、一つの調和に達してゐる。装飾主義をもう一歩といふところで免かれた危険な作品。芸術品といふものは、実はこんな危険な領域にしか、本来成立しないものだ」と、評している。
★華麗なる日本美の世界
2004年に東京国立近代美術館「琳派 RIMPA」、今年夏は「対決、巨匠たちの日本美術展」で「宗達vs光琳」を見た。
「大琳派展」は、史上最大の「琳派展」である。
「対決、巨匠たちの日本美術展」2008で展示された、雪舟、永徳、
「北斎展」東京国立博物館」、2005年
「ボストン美術館、肉筆浮世絵展 江戸の誘惑」江戸東京博物館、2006年
「日本美術院100年展」1998年、
これを見ると、日本美術の偉大な歴史が、展観できる。
★宗達、光琳、抱一、其一「風神雷神図屏風」勢ぞろい
宗達が原画、宗達の最高傑作といわれ、三島由紀夫は「奇抜な構図」と絶賛した。
2008年10月28日以降、宗達、光琳、抱一、其一が描いた4つの『風神雷神図屏風』が勢揃いする。
2006年、出光美術館で三人の絵師による「風神雷神図屏風」が同時に展示公開されたことはあるが、琳派を代表する絵師四人がそれぞれ手掛けた「風神雷神」が一堂に会するのは史上初。
――
★展示作品の一部、門外不出の名作、必見。
宗達「白象図、唐獅子図杉戸」「唐獅子図、波に犀図杉戸」京都・養源院、
本阿弥光悦作「赤楽茶碗 銘 峯雲」「黒楽茶碗 銘 雨雲」
光琳「燕子花図屏風」六曲二隻屏風、10月19日まで。
光琳「波図屏風」二曲一隻屏風、メトロポリタン美術館Metropolitan Museum、2本の筆を同時に持って描いた。必見。
光悦「八橋蒔絵螺鈿硯箱」
宗達「槇楓図屏風」、光琳「槇楓図屏風」
乾山「吉野山透かし彫り反鉢」
其一「三十六歌仙図」

抱一「波図屏風」六曲一隻屏風、静嘉堂文庫
抱一「夏秋草図屏風」、抱一が「風神雷神以上に心血を注いだ。
抱一「紅白梅図屏風」、
抱一「青楓赤楓図屏風」、個人蔵、滅多に見られない逸品。必見。
其一「群鶴図屏風」Feinberg Collection。必見。
其一「夏秋渓流図屏風」(11/5~)
――
★「大琳派展 ―継承と変奏―」尾形光琳生誕350周年」東京国立博物館 2008年10月7日-11月16日
国宝を含む絵画、工芸、書跡約200点が出品。
http://www.rinpa2008.jp/
http://info.yomiuri.co.jp/event/01001/200805026307-1.htm

| | コメント (0) | トラックバック (4)