著作目録

2017年12月 7日 (木)

大久保 正雄『ことばによる戦いの歴史としての哲学史 理性の微笑み』 理想社

Botticelli_primavera_grazia_22017061602015大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
哲学の歴史は、戦いの歴史である。哲学の歴史は、個体主義と形相主義、物質主義と本質主義、経験主義と合理主義、義務倫理学と価値倫理学、規範倫理学と目的倫理学、功利主義と価値倫理学、階級主義と能力主義、全体主義と自由主義、対立する思想の、二千年にわたる戦いの歴史である。上智と下愚は移らず。知性ある者は下愚になることはない。知者と暴力的な者は、戦う。天下布武、武の七徳、麒麟の戦いである。「人が真に見ることができるのは、心によってだけである。本質は、目で見えない」。
*大久保 正雄『ことばによる戦いの歴史としての哲学史』
――
大久保 正雄 著『ことばによる戦いの歴史としての哲学史 理性の微笑み』 理想社1993
第1章 ことばによる戦いの歴史としての哲学史
(人類の歴史は戦いの歴史である;
哲学の四つの問い;
学問は死闘である;
認識論の歴史;
倫理学の歴史;愛と死)
第2章 理性の微笑み知の楷梯
(理性の探究 魂の自己探究の歴史―イオニア学派からソクラテスまで;
善と知と上昇をめぐる比喩;
経験主義と合理主義の戦い;
カントとドイツ観念論;
知の楷梯をいかにして昇るか
理性の探究の果てに;
知の楷梯)
第3章 魂の内なる戦い 愛と死の果てに
(魂の内なる戦い;
功利主義と義務論との戦い;
フランス革命宴の後;愛と死の果てに)
第4章 知と愛 知恵を愛し求めること
(ソクラテスの死;
問題と方法;
ソクラテスの知恵の吟味;
論駁の技術 ソクラテスの問答の展開パターン;知恵を愛し求める;
知と無知の狭間に;
知の迷宮;
美と善)
第5章 ひとの美しさの根拠 
魂の美学
飛花落葉 死の微笑み)
――
大久保 正雄 著書
大久保 正雄『ことばによる戦いの歴史としての哲學史 理性の微笑み』理想社1993、4月
http://amzn.to/2zPb5io
ISBN-10: 4906421024
ISBN-13: 978-4906421022
――
大久保正雄 著作目録1 哲学編 
http://bit.ly/2AgBWnr

大久保正雄 著作目録2 美学・美術史
http://bit.ly/2vz6Gcd

大久保 正雄『ことばによる戦いの歴史としての哲学史 理性の微笑み』 理想社

――
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
人が本当に見ることができるのは心によってだけである。本質は、目で見えない。
美しい夕暮れ。美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護霊が救う。美しい魂は、輝く天の仕事をなす。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月28日 (火)

大久保 正雄、著作目録2 美学・美術史

Om-yama201501
Ookubo-masao-2017
Botticellivenus-and-mars1483-2023jpg
大久保 正雄、著作目録2 美学・美術史
論文
1 大久保正雄「美の奥義 プラトン哲学におけるエロス(愛)とタナトス(死)」詩誌『酒乱』第6号 2013
2 大久保正雄「プラトン哲学と空海の密教 ―書かれざる教説(agrapha dogmata)と詩のことば―」詩誌『酒乱』第5号2011
3 大久保正雄「ギリシア悲劇とプラトン哲学の迷宮 ―ことばの迷宮―」詩誌『酒乱』第4号2010
4 大久保正雄「プラトンと詩と哲学 ―詩的直観と哲学的直観―」詩誌『酒乱』第3号2009
5 大久保正雄「魂の美學 プラトンの対話編に於ける美の探究」
  「上智大学哲学論集」第22号、1993、6月
6  大久保正雄「闇の中にただよう香り 新古今和歌集の美学 第二章」
   大久保正雄『魂の目』無盡藏刊、所収 1997、10月
7 大久保正雄「斷崖の美学 美をめぐる戦い 新古今和歌集の美学」
   「法科論集」第4号、1990
8 大久保正雄「理念のかたち かたちとかたちを超えるもの」
  『理想』659号、理想社、1994、12月
9 大久保正雄「知と愛 (Plato“Apologia Socratis”28d10-30c1)」
    「法科論集」第4号、1990
――
著書
  大久保 正雄『ことばによる戦いの歴史としての哲學史 理性の微笑み』理想社1993、4月
http://amzn.to/2zPb5io
ISBN-10: 4906421024
ISBN-13: 978-4906421022
――
★美術史
1 大久保正雄「不死鳥の画家、北斎 北斎は天翔ける。美の天に向かって」『トーキングヘッズ叢書』61号、2015
2 大久保正雄「愛と美の迷宮 イギリスロマン派からラファエロ前派」『トーキングヘッズ叢書』60号、2014
3 大久保正雄「幻の花の都、京都 美の洗練、破壊と創造」
   『トーキングヘッズ叢書』57号(アトリエサード) 2014年1月
http://www.amazon.co.jp/dp/4883751651/ref=cm_sw_r_tw_dp_dpI5sb07RBE4S
4 大久保正雄「ミケランジェロ、苦悩する藝術家、さまよえる孤独な魂」
   『トーキングヘッズ叢書』56号(アトリエサード) 2013年12月
http://www.amazon.co.jp/dp/4883751597/ref=cm_sw_r_tw_dp_9K7otb137TQ4Y
5 大久保正雄「イタリア・ルネサンスの美と世界遺産」
   「世界遺産アカデミーWHAMR 第11号」世界遺産アカデミー(WHA)2011.4月
6  大久保正雄「メディチ家とプラトンアカデミー」
  「イタリア・ルネサンスの美と世界遺産」改訂版
   「世界遺産アカデミーWHAMR」世界遺産アカデミー(WHA)2016.11月
http://platonacademy.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-6a7d.html
――
★【限定版】
美学、哲学
論文、随筆
大久保正雄「空海の冒険 密教美術の象徴学 空海の旅は、意味への旅、本質への旅。」『饗宴』2015
大久保正雄「ルネサンス、愛と美の迷宮 メディチ家の戦い、蘇るプラトン」『饗宴』2015
大久保正雄「ふしぎな図書館 生と死の狭間」『饗宴』2014
大久保正雄「星空の金剛界曼荼羅 星空のイデア界」『饗宴』2016
大久保正雄「レオナルド最後の旅、ルネサンスの謎」『饗宴』2016 
――
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
美しい夕暮れ。美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護霊が救う。美しい魂は、輝く天の仕事をなす。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
大久保 正雄 著作目録1 哲学編 
http://bit.ly/2iWVqTw

大久保正雄 著作目録2 美学・美術史


――
★Botticelli,Venus and Mars.1483

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 2日 (水)

大久保正雄 著作目録 6 美学・美術史編

Raffaello_sedia2

大久保正雄 著作目録 6 美学・美術史編

1 「美の奥義 プラトン哲学におけるエロス(愛)とタナトス(死)」
      詩誌『酒乱』第6号 2013
2 「プラトン哲学と空海の密教 ―書かれざる教説(agrapha dogmata)と詩のことば―」
   詩誌『酒乱』第5号2011
3 「ギリシア悲劇とプラトン哲学の迷宮 ―ことばの迷宮―」
   詩誌『酒乱』第4号2010
4 「プラトンと詩と哲学 ―詩的直観と哲学的直観―」
   詩誌『酒乱』第3号2009
5 「魂の美學 プラトンの対話編に於ける美の探究」
  「上智大学哲学論集」第22号、1993、6月
6  「闇の中にただよう香り 新古今和歌集の美學 第二章」
   大久保正雄『魂の目』無盡藏刊、所収 1997、10月
7 「斷崖の美學 美をめぐる戦い 新古今和歌集の美學」
   「法科論集」第4号、1990
8 「理念のかたち かたちとかたちを超えるもの」
  『理想』659号、理想社、1994、12月
9 「知と愛 (Plato“Apologia Socratis”28d10-30c1)」
    「法科論集」第4号、1990

美術史

大久保正雄「愛と美の迷宮 イギリスロマン派からラファエロ前派、詩と美術」『トーキングヘッズ叢書』60号(アトリエサード)2014

大久保正雄「不死鳥の画家、北斎 北斎は天翔ける。美の天に向かって」『トーキングヘッズ叢書』61号(アトリエサード)2015

「幻の花の都、京都 美の洗練、破壊と創造」『トーキングヘッズ叢書』57号(アトリエサード) 2014年1月
http://www.amazon.co.jp/dp/4883751651/ref=cm_sw_r_tw_dp_dpI5sb07RBE4S


「ミケランジェロ、苦悩する藝術家、さまよえる孤独な魂」『トーキングヘッズ叢書』56号(アトリエサード) 2013年12月
http://www.amazon.co.jp/dp/4883751597/ref=cm_sw_r_tw_dp_9K7otb137TQ4Y

「イタリア・ルネサンスの美と世界遺産」「世界遺産アカデミーWHAMR 第11号」世界遺産アカデミー(WHA)2011.4月

 

大久保正雄 著作目録 1哲学編
http://t.co/v1qcHwNT
大久保正雄 著作目録 2地中海編
http://t.co/rNgEzriu
大久保正雄 著作目録 3都市論、国家論編
http://t.co/D71A4hFG
大久保正雄 著作目録 5詩と詩論
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/cat23372542/index.html

 

★ ラファエロ「小椅子の聖母」1514 パラティーナ美術館

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

大久保正雄 著作目録 5詩と詩論

Botticelli_birth_of_venus_2_2 大久保正雄 著作目録 5詩と詩論
詩篇
1 「地中海詩篇」詩誌『酒乱』第3号2009
  輝ける海
  旅する哲学者、黄昏の海
  魂の翼
2 「詩篇 海のみえる丘」詩誌『酒乱』第4号2010
  海のみえる丘
  黄昏の飛行
  夕暮れの神殿
3 「詩篇 空海の海」詩誌『酒乱』第5号2011
  森の目覚め
  空海の海
  月光の海
4 「詩篇 花盛りの京都 幻の都へ」詩誌『酒乱』第6号2013
  黄昏の密教寺院、花ざかりの森
  ヴェネツィア、滅亡の都にて
  エーゲ海の光降る島、黄昏の海
5 詩集『魂の目』無尽蔵、1998
  黄金の午後
  黄昏の丘
  泥沼に百合は咲かない
  密林の闇にさく紫の蘭
  愛のように甘く死のように美しく
  優雅な生活が最高の復讐である

詩論
1 「斷崖の美學 美をめぐる戦い 新古今和歌集の美學(1)」
   「法科論集」第4号、1990
2 「闇の中にただよう香り 新古今和歌集の美學 第二章」
   大久保正雄『魂の目』無盡藏、所収 1997、10月
3 「プラトンと詩と哲学 ―詩的直観と哲学的直観―」
   詩誌『酒乱』第3号2009
4 「ギリシア悲劇とプラトン哲学の迷宮 ―ことばの迷宮―」
   詩誌『酒乱』第4号2010
5 「プラトン哲学と空海の密教 ―書かれざる教説(agrapha dogmata)と詩のことば―」
   詩誌『酒乱』第5号2011
6 「美の奥義 プラトン哲学におけるエロス(愛)とタナトス(死)」
   詩誌『酒乱』第6号2013

★大久保正雄 著作目録1~5
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/cat23372542/index.html
大久保正雄 著作目録 1哲学編
http://t.co/v1qcHwNT
大久保正雄 著作目録 2地中海編
http://t.co/rNgEzriu
大久保正雄 著作目録 3都市論、国家論編
http://t.co/D71A4hFG
大久保正雄 著作目録 4言語編
http://t.co/ldw4EhRf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月14日 (土)

大久保正雄 著作目録 4言語編

Leo_thevirginwiththeinfantstjohnado■「海外カルチュアでよむ英語」シリーズ    『大学院フラッシュ』教育開発センター
1 「オペラ座の怪人Phantom of the Opera」2005年5月
2 「アビエイター Aviator 」2005年7月
3 「海辺のカフカの奇妙な旅 ことばを話す猫と空から降る魚“Kafka on the Shore” : A great novel with talking cats and fish raining from the sky」2005年9月
4 「シュールリアルな復活 サルヴァドール・ダリA Surreal Revival : Salvador Dali」2005年11月
5 「野球への愛のために: For the love of yakyu」2006年5月
6 「『ダ・ヴィンチ・コード』の謎 Beyond “The Da Vinci Code” : The Mystery of Mary Magdalene」2006年7月
7  「『ナルニア国物語』ライオンと魔女、衣装だんすThe Chronicles of Narnia : “The Lion, The witch and The wardrobe”」2006年9月
8 「モーツアルトの魔法 The Magic of Mozart : On the 250th anniversary of his birth」2006年11月
9 「『硫黄島からの手紙』“Letters from Iwo Jima”」2007年5月
10 「巨匠の素描レオナルド・ダ・ヴィンチThe Drawings of a Master」2007年7月
11 「ジェームズ・ラヴロック『ガイアの復讐』James Lovelock“The Revenge of Gaia”」2007年9月
12 「内なるフロイトFreud in Our Midst」2007年11月

■大学院研究計画書の書き方
「研究計画書」『日経 大学・大学院ガイド04春号』日経BP出版センター、2004年3/5
「研究計画書」『日経 大学・大学院ガイド04秋号』日経BP出版センター、2004年9/5
「研究計画書」『日経 大学・大学院ガイド05春号』日経BP出版センター、2005年3/5
「研究計画書」『日経 大学・大学院ガイド06秋号』日経BP出版センター、2006年9/5
「大学院面接編」『日経 大学・大学院ガイド07秋号』日経BP出版センター、2007年9/5
「大学院面接編」『日経 大学・大学院ガイド08秋号』日経BP出版センター、2008年9/5
「大学院面接編」『日経 大学・大学院ガイド09秋号』日経BP出版センター、2009年9/5
「大学院面接編」『日経 大学・大学院ガイド10春号』日経BP出版センター、2010年3/5

★レオナルド・ダ・ヴィンチ『岩窟の聖母』ロンドン、ナショナル・ギャラリー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

大久保 正雄 著作目録 3都市論、国家論編

Botticelli_magnificat2015_3大久保 正雄 著作目録 3都市論、国家論編

1 「国家は滅びても、都市は滅びない ―美しい都市の条件―」『AMENITY』第25号
  2007年
2 「国家は滅びても、都市は滅びない 第2章 地中海のほとりで考える国家の形」
  『AMENITY』第26号 2008年
3 「国家は滅びても、都市は滅びない 第3章 都市の美学」
  『AMENITY』第27号 2009年
4 「国家は滅びても、都市は滅びない 第4章 国家権力と都市」
  『AMENITY』第28号 2010年
5 「美しい都市環境の条件 地中海のほとりで考える」『AMENITY』第24号、2006年
6 「地中海のほとりで考える 都市と人間」『AMENITY』第23号、2005年
7 「地中海のほとりで静寂について考える」『AMENITY』第22号、2004年 AMENITYの会

  中島義道、加賀野井秀一、他と共著。
8 「都市環境と音」座談会
  『AMENITY』第24号、2006年
9 「理想の都市を求めて」座談会
  『AMENITY』第25号、2007年
10「都市のあるべき姿 環境と景観を考える」座談会
  『AMENITY』第26号、2008年

☆ボッティチェリ『マニフィカートの聖母』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

大久保正雄 著作目録 2地中海編

Botticelli_primavera_detail 大久保正雄 著作目録 2地中海編

『地中海紀行』
Web Magazine「サードアベニュー倶楽部」連載(2000年-)
http://homepage3.nifty.com/odyssey/00c8c001.html

1  『地中海紀行』哲学の迷宮―その光と影 第1回『魅惑の地中海』
    サードアベニュー倶楽部2000年9月27日
2  『地中海紀行』第2回『黄昏のフィレンツェ』
    サードアベニュー倶楽部2000年10月25日
3  『地中海紀行』第3回『黄昏のフィレンツェ ルネサンスの奇人変人』
    サードアベニュー倶楽部2000年11月29日
4  『地中海紀行』第4回『黄昏のフィレンツェ ルネサンスの奇人変人2』
    サードアベニュー倶楽部2000年12月27日
5  『地中海紀行』第5回『西方の眞珠 コルドバ』
    サードアベニュー倶楽部2001年1月31日
6  『地中海紀行』第6回『アンダルシアの光と影 西方の眞珠 コルドバ』
    サードアベニュー倶楽部2001年2月28日
7  『地中海紀行』第7回『アンダルシアの光と影 アンダルシアの哲學者』
    サードアベニュー倶楽部楽部 2001年3月28日
8  『地中海紀行』第8回『グラナダ アルハンブラの殘照』
    サードアベニュー倶楽部2001年4月25日
9  『地中海紀行』第9回『トレド 時が歩みを止めた町』
    サードアベニュー倶楽部2001年5月30日
10  『地中海紀行』第10回『トレド エル・グレコ終焉の地』
    サードアベニュー倶楽部2001年6月27日
11  『地中海紀行』第11回『イスタンブール 二千年の都』
    サードアベニュー倶楽部2001年7月25日
12  『地中海紀行』第12回『イスタンブール 幻影の帝國ビザンティン』
     サードアベニュー倶楽部2001年8月29日
13  『地中海紀行』第13回『地中海 魅惑の海のほとりにて』
     サードアベニュー倶楽部2001年9月26日
14  『地中海紀行』第14回『イスタンブール オスマン帝國の都』
     サードアベニュー倶楽部2001年10月25日
15  『地中海紀行』第15回『イスタンブール 時を超える旅』
    サードアベニュー倶楽部2001年11月28日
16  『地中海紀行』第16回『黄昏のエーゲ海』
    サードアベニュー倶楽部2001年12月26日
17  『地中海紀行』第17回『エーゲ海の瞑想』
    サードアベニュー倶楽部2002年1月30日
18  『地中海紀行』第18回『エーゲ海の薔薇 ロドス島』
    サードアベニュー倶楽部2002年2月27日
19  『地中海紀行』第19回『アテネ アクロポリスの光と影』
    サードアベニュー倶楽部2002年3月27日
20  『地中海紀行』第20回『アテネ アクロポリスをめぐる戰い』
    サードアベニュー倶楽部2002年4月24日
21  『地中海紀行』第21回『アテネ ギリシアの偉大と退廃』
    サードアベニュー倶楽部2002年5月22日
22  『地中海紀行』第22回『アテネ 蜜のように甘く、毒のように劇しく』
    サードアベニュー倶楽部2002年7月3日
23  『地中海紀行』第23回『アテネ 黄昏の帝国』
    サードアベニュー倶楽部2002年7月31日
24  『地中海紀行』第24回『ギリシア 哲學者の魂』
    サードアベニュー倶楽部2002年8月28日
25  『地中海紀行』第25回『デルフィ アポロンの聖域』
    サードアベニュー倶楽部2002年9月25日
26  『地中海紀行』第26回『地中海のほとり 美と知恵を求めて』
    サードアベニュー倶楽部2002年10月30日
27  『地中海紀行』第27回『愛と復讐の大地 ギリシア』
    サードアベニュー倶楽部2002年11月27日
28  『地中海紀行』第28回『アレクサンドロス大王 世界の果てへの旅』
    サードアベニュー倶楽部2002年12月25日
29  『地中海紀行』第29回『ローマ 幻の帝国』
    サードアベニュー倶楽部2003年1月29日
30  『地中海紀行』第30回『変人皇帝たちの宴 ローマ』
    サードアベニュー倶楽部2003年2月28日
31  『地中海紀行』第31回『クレオパトラの死』
    サードアベニュー倶楽部2003年3月26日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)

大久保正雄 著作目録 1哲学編

Om-yama201503

Magosakiookubo_01-2018_20241216212101
Ookubo-masao-caravaggio-2016
Firenze-1998-11
大久保正雄 著作目録 1哲学編                     
                                 
著書
  『理性の微笑み ことばによる戦いの歴史としての哲學史』
  理想社1993、4月
論文
15 「美の奥義 プラトン哲学におけるエロス(愛)とタナトス(死)」
      詩誌『酒乱』第6号 2013
14 「プラトン哲学と空海の密教 ―書かれざる教説(agrapha dogmata)と詩のことば―」
   詩誌『酒乱』第5号2011
13 「ギリシア悲劇とプラトン哲学の迷宮 ―ことばの迷宮―」
   詩誌『酒乱』第4号2010
12 「プラトンと詩と哲学 ―詩的直観と哲学的直観―」
   詩誌『酒乱』第3号2009
11  「闇の中にただよう香り 新古今和歌集の美學 第二章」
   大久保正雄『魂の目』無盡藏刊、所収 1997、10月
10 「斷崖の美學 美をめぐる戦い 新古今和歌集の美學」
   「法科論集」第4号、1990
9 「ことばによる戦いの歴史としての哲學史 哲學史講義第一章」
  「法科論集」第5号、1991
8 「魂の卓越性の探究 想起説の構造と難問の仕組み (Plato“Meno”81a10-86c2)」
    「法科論集」第5号、1991
7 「知と愛 (Plato“Apologia Socratis”28d10-30c1)」
    「法科論集」第4号、1990
6 「彷徨えるソクラテス 根拠の探究(Plato“Phaedo”95e7-100b3)」
    「法科論集」第3号、1989
5 「存在をめぐる論争 (Plato“Sophista”245e6-251a7)」
    「法科論集」第2号、1988
4 「理念のかたち かたちとかたちを超えるもの」
  『理想』659号、理想社、1994、12月
3 「魂の美學 プラトンの対話編に於ける美の探究」
  「上智大学哲学論集」第22号、1993、6月
2 「イデアと魂 (Plato“Phaedo”100b3-107b9)」
  北海道大学哲学会「哲学」第20・21号 1985
1 「Phaedo 100b3-107b9 イデアと魂」修士論文
  上智大学大学院博士前期課程、1983、3月

世界遺産
「イタリア・ルネサンスの美と世界遺産」「世界遺産アカデミーWHAMR 第11号」世界遺産アカデミー(WHA)2011.4月
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/whmr-1146.html

――
【対談、質疑応答】死生学、比較宗教学、藝術学 2016~2019
【質疑応答】島薗進先生に、死生学、比較宗教学の観点を踏まえて、質疑応答しました。内容を記録します。島薗進「死生学 ファンタジーと魂の物語」2019年5月26日、上智大学6号館203教室にて。
1、宮澤賢治『雁の童子』、『インドラの網』、2、天正、織田信長、改元の目的、3、密教真言、藝術と魔術、5、学問の不可欠な要素。
島薗進×大久保正雄『死生学 ファンタジーと魂の物語』
6、3つの時間論。自分が生きたい時間論を選ぶならば、何を選びますか。
大久保正雄
3つの世界観の時間論。時間には、回帰的時間と終末観的時間と進化的時間がある。(渡辺慧『時』第3章、時間の起源と機能)(回帰的時間は、エンペドクレス、ニーチェ『ツァラトゥストラ』。終末観的時間はキリスト教。進化的時間は、ベルクソン『創造的進化』)1974、初刊1948年。*エンペドクレスの宇宙円環(Cosmic Cycle)、ヘラクレイトスの回帰的宇宙、ニーチェの永劫回帰(Ewig Wiederkehren)、ピュタゴラスの輪廻転生。
島薗進×大久保正雄『死生学 宗教の名著』2018.5.27
【質疑応答】宗教学者、島薗進先生に死生学、比較宗教学について質疑応答しました。2018.5. 27、上智大学にて。
1、宗教とは何か、2、宗教が生まれる原因は何か、3、世界観の選択、4、藝術家と宗教、5、天から降りてきた魂、6、 織田信長と天の思想、7.秘密曼陀羅十住心論、8、父殺しのテーマ、9、人の痛みを知ること、10、理念の崩壊は『純粋理性批判』から始まった。
島薗進×大久保正雄『死生学 ファンタジーと宗教』2017.5.28
島薗進×大久保正雄『死生学 人の心の痛み』2016.5.29
孤高の思想家と藝術家の苦悩、孫崎享×大久保正雄『藝術対談、美と復讐』2019年1月 7日 (月)

――
大久保正雄 著作目録1 哲学編 
http://bit.ly/2AgBWnr

大久保正雄 著作目録2 美学・美術史
http://bit.ly/2vz6Gcd

大久保 正雄『ことばによる戦いの歴史としての哲学史 理性の微笑み』 理想社

☆ボッティチェリ『ヴィーナスの誕生』1485

| | コメント (0) | トラックバック (0)