新年
2023年1月 1日 (日)
2022年1月 1日 (土)
2022 謹賀新年 蘇る不滅の精神
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』266回
【理念を追求する精神】理念を探求する人は、邪知暴虐な権力と戦い、この世の闇の彼方に理想と美を求める。輝く天の仕事を成し遂げる。空海、孔子、織田信長、李白、プラトン。即身成仏、忠恕、仁義礼智信、武の七徳、桃花流水杳然去、美の海の彼方の美のイデア、存在の彼方の善のイデア。
【理念を追求する精神】空海は理念を探求して旅した。空海の24歳の苦悩は『聾瞽指帰』に刻まれている。空海、ロレンツォ・デ・メディチ、プラトン、玄奘三蔵、李白、王羲之、嵯峨天皇、ソクラテス、理念に向かって、旅した人。理念を追求する人は、この世の闇の彼方に美を求める。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
1、美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。美しい魂は、輝く天の仕事をなし遂げる。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。永遠を旅する哲学者は、時を超えて、理念を追求する。美のイデアへの旅。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
2、【理念と現実の一致】思想家は、理念を現実において成就することを追求する。プラトン哲学は、国家において知恵が実現することを追求する。空海は、即身成仏を追求する。
3、【天人と鬼畜との戦い】空海、聖なるものは悪を滅ぼす。空海は三界の衆生を害することとは三界の無明を断じることに他ならないとしている。*三毒。貪欲・瞋恚・愚痴。貪瞋痴。
不空『理趣釈経』【『般若理趣経』第三段】「金剛手よ、もしこの理趣を聞きて受持し読誦することあらば、たとひ三界の一切の有情を害すも悪趣に堕せず」天人は三悪趣と戦う。*三悪趣(地獄・餓鬼・畜生)
4、【愛と復讐の叙事詩】アレクサンドロス大王、父フィリッポス2世を暗殺。クレオパトラ7世、弟プトレマイオス14世を暗殺。プロイセンのフリードリッヒ大王、織田信長、偉大な人生は、復讐から始まる。絶望に立ち向かう。絶望を超えて、復讐を果たし、天の仕事を成し遂げる。
【偉大なる王の死】アレクサンドロス3世、33歳。ダレイオス1世66歳。ダレイオス3世60歳。ラムセス2世92歳、子供100人を残す。ハトシャプスト女王49歳。アクエンアテン王29歳。ツタンカーメン18歳。アンケセナーメン27歳。美しきネフェルティティ63歳。絶対権力者が手に入れられない4つの秘宝がある。
5、【理念を探求する精神、美と復讐の精神史】ソクラテス、紀元前399年70歳。プラトン紀元前347年80歳。空海835年61歳。李白 762年61歳。孔子紀元前479年74歳。織田信長1582年49歳。アレクサンドロス大王紀元前323年33歳。嵯峨天皇842年56歳
【思想家の死、詩人の死、藝術家の死】ソクラテス、紀元前399年70歳。プラトン紀元前347年80歳。アリストテレス紀元前322年62歳。孔子紀元前479年74歳。空海835年61歳。藤原定家1241年79歳。李白 762年61歳。北斎1849年90歳。
6、【東西文化交渉史】ギリシア美術、紀元前5-4世紀、最盛期、BC334アレクサンドロス大王の遠征、ペルシア帝国征服、インド遠征、ガンダーラ美術、ペルガモン王国誕生、シルクロード経由、7世紀北魏南梁から飛鳥彫刻、8世紀天平彫刻、9世紀、弘仁貞観、密教美術、12世紀、運慶彫刻
7、【六道輪廻と六観音菩薩】如意輪観音菩薩、天道の天人を救う。聖観音菩薩、地獄道の者を救う。千手観音菩薩、飢えと渇きの餓鬼道の者を救う。馬頭観音菩薩、動物の弱肉強食の畜生道の者を救う。十一面観音菩薩、怒りと争いの修羅道の者を救う。准胝観音菩薩(不空羂索観音菩薩)、人道の者を救う。
――
参考文献
大久保正雄「ルネサンス、メディチ家と織田信長」
https:/
織田信長、本能寺の変、孤高の城、安土城、信長の価値観
https:/
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨天皇
https:/
密教経典『理趣経』・・・空海と金剛界曼荼羅
https:/
旅する哲学者、ソクラテスの戦い ソクラテスの祈り
https:/
理念を探求する精神、エンペドクレス・・・古代ギリシアの理想、知恵、勇気、節制、正義は、なぜ失われたのか
https:/
大久保 正雄『ことばによる戦いの歴史としての哲学史 理性の微笑み』 理想社
https:/
――
2021美術展ベスト10・・・旅する哲学者 美への旅
https:/
2022謹賀新年 蘇る不滅の精神
https://bit.ly/3HmiOCw
――
2021年1月 1日 (金)
2021 長楽萬年 蘇る不滅の精神
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』233回
絶望の時を超える。思想家は理念を探求して、理念の現実化を夢想し運命と戦う。プラトンは、知恵を探求し邪知暴虐な王と対峙、空海は即身成仏を追求し金剛峯寺と東寺を形作る。孔子は仁義礼智信を追求し遍歴の果て74歳で果てる。嵯峨天皇は坂上田村麻呂を大納言に任じて平城上皇と戦い乱を鎮圧、弘仁文化を築いた。
藝術家は、果てしない創造の旅に出る。藝術家は創造力を磨き、世界を創る。創造の秘密は何か。理念を失った世界で判断基準は何か。美の基準は何か。哲学者は、知恵と愛と美を探求して、魂を磨き、魂の美を探求する。藝術家は「時を超える、独創性、革命的、神秘、出会い」5つの語をマントラのごとく唱える。
1、理念を追求する精神
理念を追求する精神は、邪知暴虐な権力と戦い、闇の彼方に美を求める。理念の人は、苦難を超えて、輝く天の仕事を成就する。空海、孔子、織田信長、李白、プラトン。即身成仏、仁義礼智、天正、武の七徳、桃花流水杳然去、美の海原の彼方の美のイデア、存在の彼方の善のイデア。
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。美しい魂は、輝く天の仕事をなし遂げる。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。永遠を旅する哲学者は、時を超えて、理念を追求する。黄昏の丘に降り立ち、不滅の魂の神殿に到達する。美のイデアへの旅。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
2、【理念と現実の一致】思想家は、理念を現実において成就することを追求する。プラトン哲学は、国家において知恵が実現することを追求する。空海は、即身成仏を追求する。
3、【天人と鬼畜との戦い】空海、聖なるものは悪を滅ぼす。空海は三界の衆生を害することとは三界の無明を断じることに他ならないとしている。*三毒。貪欲・瞋恚・愚痴。貪瞋痴。
不空『理趣釈経』【『般若理趣経』第三段】「金剛手よ、もしこの理趣を聞きて受持し読誦することあらば、たとひ三界の一切の有情を害すも悪趣に堕せず」天人は三悪趣と戦う。*三悪趣(地獄・餓鬼・畜生)
4、【愛と復讐の叙事詩】アレクサンドロス大王、父フィリッポス2世を暗殺。クレオパトラ7世、弟プトレマイオス14世を暗殺。プロイセンのフリードリッヒ大王、織田信長、偉大な人生は、復讐から始まる。絶望に立ち向かう。絶望を超えて、復讐を果たし、天の仕事を成し遂げる。
【偉大なる王の死】アレクサンドロス3世、33歳。ダレイオス1世66歳。ダレイオス3世60歳。ラムセス2世92歳、子供100人を残す。ハトシャプスト女王49歳。アクエンアテン王29歳。ツタンカーメン18歳。アンケセナーメン27歳。美しきネフェルティティ63歳。絶対権力者が手に入れられない4つの秘宝がある。
5、【理念を探求する精神、美と復讐の精神史】ソクラテス、紀元前399年70歳。プラトン紀元前347年80歳。空海835年61歳。李白 762年61歳。孔子紀元前479年74歳。織田信長1582年49歳。アレクサンドロス大王紀元前323年33歳。嵯峨天皇842年56歳
【思想家の死、詩人の死、藝術家の死】ソクラテス、紀元前399年70歳。プラトン紀元前347年80歳。アリストテレス紀元前322年62歳。孔子紀元前479年74歳。空海835年61歳。藤原定家1241年79歳。李白 762年61歳。北斎1849年90歳。
6、【東西文化交渉史】ギリシア美術、紀元前5ー4世紀、最盛期、BC334アレクサンドロス大王の遠征、ペルシア帝国征服、インド遠征、ガンダーラ美術、ペルガモン王国誕生、シルクロード経由、北魏南梁から飛鳥彫刻、天平彫刻、9世紀、弘仁貞観、密教美術、12世紀、運慶彫刻
7、【六道輪廻と六観音菩薩】聖観音菩薩、地獄道の者を救う。千手観音菩薩、飢えと渇きの餓鬼道の者を救う。馬頭観音菩薩、動物の弱肉強食の畜生道の者を救う。十一面観音菩薩、怒りと争いの修羅道の者を救う。准胝観音菩薩(不空羂索観音菩薩)、人道の者を救う。如意輪観音菩薩、天道を救う。
――
参考文献
大久保正雄「ルネサンス、メディチ家と織田信長」
https:/
織田信長、本能寺の変、孤高の城、安土城、信長の価値観
https:/
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨天皇
https:/
密教経典『理趣経』・・・空海と金剛界曼荼羅
https:/
旅する哲学者、ソクラテスの戦い ソクラテスの祈り
https:/
――
2020美術展ベスト10・・・旅する哲学者 美への旅
https:/
2020 謹賀新年 蘇る不滅の精神
https:/
2021 長楽萬年 蘇る不滅の精神
https:/
2020年1月 1日 (水)
2020 謹賀新年 蘇る不滅の精神
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第203回
1、理念を追求する精神
理念を追求する精神は、邪知暴虐な権力と戦い、闇の彼方に美を求める。理念の人は、苦難を超えて、輝く天の仕事を成就する。空海、孔子、織田信長、李白、プラトン。即身成仏、仁義礼智、天正、武の七徳、桃花流水杳然去、美の海原の彼方の美のイデア、存在の彼方の善のイデア。
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。美しい魂は、輝く天の仕事をなし遂げる。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。永遠を旅する哲学者は、時を超えて、理念を追求する。黄昏の丘に降り立ち、不滅の魂の神殿に到達する。美のイデアへの旅。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
2、旅する哲学者、美への旅
空海は、十二年間山林修行し、密教の意味と本質を求めて唐に航海し、805年、青龍寺、恵果阿闍梨の下で、胎蔵、金剛界、伝法阿闍梨位灌頂を受け、奥義を究める。即身成仏義、秘密曼陀羅十住心論を説く。
プラトンは、399年ソクラテスの死後、魂の本質を探求して12年間、地中海を旅する。387年アカデメイアを創設。3度シケリアに旅し独裁僭主ディオニュシオス1世2世と対峙する。348年八十歳で書物を書きながら世を去る。美の海原の彼方に美のイデア、真理の存在の彼方に善のイデアをみる(中期対話篇『饗宴』『国家』)。魂の不死不滅とイデアの不変は不二の真理である(『パイドン』)。
旅する哲学者は、逆境を越えて蘇る。旅する哲学者は、創造と美の極致、叡智を探求する。至純の魂は、輝く天の仕事をする。
3、李白 旅する詩人、不屈の魂
李白は、壮絶な苦難を超え、生涯、旅に生きた至高の詩人。李白は、世に出る道をふさがれ、10代から20代、蜀の各地を放浪した。放浪、隠遁志向を持ち、旅を続けた。天宝元年(742年)から1年半、玄宗皇帝の宮廷に仕え、都長安に留まる。しかし、皇帝の宮廷の阿諛追従の世界に倦み、再び、放浪の旅に出る。李白(701年—762年10月22日)、唐の絶頂期を生きた不屈の詩人。
4、織田信長、階級社会に挑む戦国武将
【織田信長、謀反と戦う】父信秀の葬儀で位牌に抹香を投げつける。18歳。稲生の戦い、弟信行の謀反1700人に信長700人で戦う。23歳。信行2度目の謀反、清州城天主次の間で返り討ち、24歳。本能寺の変、信長70人に光秀1万3千人。自刃。49歳。
5、復讐する精神 復讐するは我にあり
【復讐する偉大な王】アレクサンドロス大王、クレオパトラ7世、弟プトレマイオス14世を暗殺。プロイセンのフリードリッヒ大王、織田信長。偉大な人生は、復讐から始まる。絶望に立ち向かう。絶望を超えて、復讐を果たし、天の仕事を成し遂げる。
16世紀エリザベス朝ルネサンス復讐劇は、ストア派哲学者セネカ『テュエステス』が原典である。テュエステスと兄アトレウスの王位継承を巡る復讐劇、4世代のわたる復讐の応酬の始まり。ギリシア悲劇ソポクレス『テュエステス』エウリピデス『テュエステス』が起源であるが今は失われて存在しない。詳細なドラマが残るのはセネカ『テュエステス』だけである。ルネサンス復讐劇、シェイクスピア『ハムレット』1600、太田牛一『信長公記』1613。16世紀エリザベス朝ルネサンス復讐劇は、織田信長と同時代、イタリア・マニエリスムの時代である。
6、空海、聖なるものは悪を滅ぼす
空海は三界の衆生を害することとは三界の無明を断じることに他ならないとしている。*三毒。貪欲・瞋恚・愚痴。貪瞋痴。
『理趣経』、【『般若理趣経』第三段】「金剛手よ、もしこの理趣を聞きて受持し読誦することあらば、たとひ三界の一切の有情を害すも悪趣に堕せず」
7、世に背を向け道を探求する、孤高の藝術家
北斎、伊藤若冲、曽我蕭白、ルキノ・ヴィスコンティ。逆境の人生の果てに、美を探求する。
8、天下第一の名人を求める。孤高の城、安土城。
【織田信長の価値観】1、天下第一の名人。美しい人。卓越性のある人。2、役に立つ人。3、地位、肩書き、外面だけで役立たずな人。詐欺師。地位と権力の奴隷。4、地位、肩書、権力を悪事に使う人。
――
参考文献
大久保正雄「ルネサンス、メディチ家と織田信長」
https://t.co/J6q12oMYUX
織田信長、元亀の争乱。武田信玄の死。絶世の美女、生駒吉乃・・・戦う知識人の精神史
https://bit.ly/2oacbQH
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨天皇
https://bit.ly/2zsD05T
密教経典『理趣経』・・・空海と金剛界曼荼羅
https://bit.ly/2H2diKc
旅する哲学者、ソクラテスの戦い ソクラテスの祈り
https://t.co/gW05rsb44i
「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」東京国立博物館・・・空海、理念と象徴
https://bit.ly/2Ov53Hz
「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」東京都美術館・・・世に背を向け道を探求する、孤高の藝術家
https://bit.ly/2BUy4rl
2019美術展ベスト10・・・旅する哲学者 美への旅
https://bit.ly/368lxxe
今谷明『信長と天皇 中世的権威に挑む覇王』
――
東寺、帝釈天、インドラ、国宝「立体曼荼羅」東寺講堂、平安時代、承和6年(839)
2019年1月 1日 (火)
2019新春、桃之夭夭、灼灼其華・・・旅する哲学者 美への旅
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第168回
1、時を超える不滅の魂
美しい魂は、永劫回帰の時を超える。時を超えて蘇る。北斎は、20歳で絵師となるが売れず、苦節50年、『富岳三十六景』『神奈川沖浪裏』(1831)まで雌伏。北斎は、九十歳で死ぬまで絵を描きつづける。74歳にして画狂老人卍『鳳凰図屏風』(1835)、87歳『八方睨み鳳凰図』(1848)、88歳『富士越龍図』(1849)。90歳にして「天我をして五年の命を保たしめば、真正の画工となるを得べし」「画工北斎は畸人なり。年九十にして居を移すこと九十三所。」飯島虚心『葛飾北斎伝』。
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
美しい魂は、輝く天の仕事をなし遂げる。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。
永遠を旅する哲学者は、時を超えて、理念を追求する。黄昏の丘に降り立ち、不滅の魂の神殿に到達する。美のイデアへの旅。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
2、理念を探求する精神
空海、ロレンツォ・デ・メディチ、プラトン、玄奘三蔵、李白、王羲之、嵯峨天皇、ソクラテス、理念に向かって、旅した人々。理念を追求する人々は、この世の闇の彼方に美を求める。
理念を追求する精神は、知性によって運命と戦い、地上に美を成就する。メディチ家のプラトン・アカデミーは1499年に滅びる。しかし、逆境の時を超え、滅亡から400年後蘇る。
3、復讐する精神 聖なる者、悪と戦い、滅ぼす
【復讐する偉大な王】アレクサンドロス大王、クレオパトラ7世、弟プトレマイオス14世を暗殺。プロイセンのフリードリッヒ大王、織田信長、偉大な人生は、復讐から始まる。絶望に立ち向かう。絶望を超えて、復讐を果たし、天の仕事を成し遂げる。
【復讐劇】復讐劇の傑作、『オレステス』、『ハムレット』、『モンテ・クリスト伯』、ウィリアム・ブレイク『有心の歌』「毒のある木」、『スウィーニー・トッド』。復讐する人は、絶望に立ち向かう。絶望を超えて、美の理念を成し遂げる。
【『般若理趣経』第三段】「もしこの理趣を聞きて受持し読誦することあらば、たとひ三界の一切の有情を害すも悪趣に堕せず」
空海【聖なる者は悪を滅ぼす】【『理趣経』「第三段」】の教説に関して不空訳『理趣釈』において三界の衆生とは三毒の煩悩と注釈されているが、当該注釈の方向性は空海にも継承され、空海は三界の衆生を害することとは三界の無明を断じることに他ならないとしている。*三毒。貪欲・瞋恚・愚痴。貪瞋痴。
『理趣経』「第三段」「金剛手よ、もし理趣を聞きて受持し読誦することあらば、たとえ三界の一切の有情を害するも悪趣に堕せず。」松長有慶『理趣経』
4、蘇る魂 逆境を超える
理念を探求する人は、逆境の時を超えて、蘇る。不屈の思想家、藝術家、創造の秘密は、苦悩にある。大王、藝術家、詩人は。4つの苦しみに苦悩する。家族の苦しみ、地位の苦しみ、職業の苦しみ、愛の苦しみ。フィリッポス2世の王子、アレクサンドロス3世、プトレマイオス12世の王女、クレオパトラ7世、織田信長、花巻商人の子、宮澤賢治。
【死生学】どんなに教養があって立派な人でも、心に傷がない人には魅力がない。他人の痛みというものがわからないから。フジ子・ヘミング『魂のことば』
5、本質を探求する
理念を探求する人は、本質を探求し、見えざる美を探求する。理念を探求する思想家、見えざる美をみる詩人、不可視のイデアをみる藝術家。本質は目で見えない。心の目でのみ見ることができる。
究極の価値は、地位と権力とカネによって手に入れられないものである。
【偉大なる王の死】アレクサンドロス3世、33歳。ダレイオス1世66歳。ダレイオス3世60歳。ラムセス2世92歳、子供100人を残す。ハトシャプスト女王49歳。アクエンアテン王29歳。ツタンカーメン18歳。アンケセナーメン27歳。美しき宗教改革者ネフェルティティ63歳。絶対権力者が手に入れられない4つの秘宝がある。
【死生学】富とは、お金で買えないものをどのくらい持っているかである。お金で家は買えるが家庭は買えない。お金で学校は買えるけれど学問は買えない。知性は買えない。支配階級は、お金で地位は買えるけれど人格は買えない。魂は買えない。美は買えない。
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
6、戦う知識人の精神史
「人間の真の姿がたち現れるのは、運命に敢然と立ち向かう時である」シェイクスピア『トロイラスとクレシダ』
史上最高の指揮官、テミストクレス、アレクサンドロス大王の戦いが、アカデメイア派のプルタルコス『英雄伝』に刻まれている。孔子、孫子、思想家の運命との戦いは、怨念の歴史家、司馬遷『史記』、『孔子世家』『孫子呉起列伝』に刻まれている。織田信長、父信秀の葬儀18歳、23歳の稲生の戦い、清州城で復讐24歳から49歳の本能寺の変にいたる壮絶な人生、『信長公記』ルイス・フロイス『日本史』に刻まれている。
7、永遠を旅する哲学者、イデアへの旅
存在の彼方に、善と美のイデアがある。存在の根拠は美と善である。人間存在の秘密は、たんに生きることにあるのでなく、何のために生きるかである。
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
参考文献
大久保正雄『戦う知識人の精神史』
織田信長、茶を愛好、本能寺の変、天下布武、天下の三肩衝・・・『戦う知識人の精神史』『旅する哲学者 美への旅』
https://bit.ly/2R1G0fU
織田信長、天下布武、知的で革命的。既存の階級社会、価値観を否定・・・戦う知識人の精神史
https://bit.ly/2MP00UY
織田信長、復讐する精神、卓越した情報力、壮絶な精神・・・『戦う知識人の精神史』
https://bit.ly/2x8ZNBm
織田信長、信長包囲網との戦い、八つの戦い、比叡山、天下一の名城、安土城・・・『戦う知識人の精神史』
https://bit.ly/2FkeiJX
「上兵は謀を討つ。最高の戦略は、敵の陰謀を討つことである」『孫子』謀攻篇
権力と戦う知識人の精神史 春秋戦国奇譚
https://bit.ly/2P3rfID
――
若き織田信長、親は敵、兄弟は第一の敵、復讐する精神・・・『戦う知識人の精神史』
https://bit.ly/2lbezTP
【醍醐寺三宝院 天正元(1573)年】織田信長のために真言密教の祈祷、修法を行う。「織田信長黒印状」醍醐寺三宝院における戦勝祈願の修法への礼状を信長より返信。「天下布武」印。1573三方が原の戦い(武田信玄)、武田信玄死す。武田信玄の死と包囲網瓦解。1573年5月13日。
https://bit.ly/2NHbWso
★葛飾北斎『弘法大師修法図』1844-47
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年1月 1日 (月)
2018新春、春風駘蕩・・・旅する哲学者 美への旅
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第132回
1、時を超える不滅の魂
美しい魂は、永劫回帰の時を超える。時を超えて蘇る。北斎は、九十歳で死ぬまで絵を描きつづける。
2、理念を追求する精神は知性によって運命と戦う
理念を追求する精神は、知性によって運命と戦い、地上に美を成就する。メディチ家のプラトン・アカデミーは1499年に滅びる。しかし、逆境の時を超え、滅亡から400年後蘇る。
3、復讐する精神
理念を追求する精神は、運命と戦い、運命に復讐する。美しい魂は、逆境に屈せず、理念を追求する。偉大な精神は、復讐を果たす。
織田信長は、織田信行の二度目の謀反に復讐を果たし、人生の冒険に旅立つ。弘治三(1557)年、信長24歳。アレクサンドロスは、父王フィリッポス2世を側近貴族によって暗殺、復讐を果たして人生の旅に旅立つ。紀元前336年、アレクサンドロス20歳。偉大な精神は、復讐を果たして目的成就する。
深淵から蘇る魂
一流の人間だけが一流の才能を評価する。高島野十郎は、終生家族を持たず、師もなく、画壇とも関わらず、画壇や世に背を向け、売れもしない精密な写実画を黙々と描き続けた孤高の画家。没後30年、脚光を浴びる。『傷を負った自画像』(1916*)
4、夢の果てを追いつづける
天正十(1582)年、六月一日。織田信長は、本能寺で、茶会を開き、天下三肩衝を披露する予定だった。本能寺の変により天下三肩衝を手に入れる夢は幻と消える。*初花肩衝、新田肩衝、楢柴肩衝。
5、美しい魂は、本質を探求する。
美しい魂は、現象に欺かれず、本質を探求する。
人が本当に見ることができるのは心によってだけである。本質は、目で見えない。大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』
6、思想の歴史は、二千年の戦いの歴史である。
思想の歴史は、物質主義と本質主義、経験主義と合理主義、義務倫理学と価値倫理学、全体主義と自由主義の二千年に亙る戦いの歴史である。*大久保正雄『ことばによる戦いの歴史としての哲学史』
7、永遠を旅する哲学者、イデアへの旅
存在の彼方に、善と美のイデアがある。存在の根拠は美と善である。人間存在の秘密は、たんに生きることにあるのでなく、何のために生きるかである。*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
8、美を探求する精神史
黄昏時、夕暮れの光の中で『美の精神史』を執筆する。美を求める旅は、精神の旅である。美の精神史の旅。時の彼方、回帰する時を超えて、イデアへの旅。理念を追求する精神を求めて旅に出る。理念を追求する精神は、現実と戦う。理念を追求する人は弾圧される。しかし、死を超えて、美しい魂は蘇り、戦いを始める。
メディチ家の悲劇。織田信長の悲劇。プラトンの悲劇。空海の旅。嵯峨天皇の隠遁。王羲之の蘭亭の曲水宴。魂の美を探求したレオナルド。知性の美を探求したミケランジェロ。理念を追求する人の戦い、天への祈り。
本能寺の幻の茶会、安土城の七層の天主、信長の果たさざる夢。メディチ家の果たさざる夢。ロレンツォの歌を思い出す。
9、メディチ家の果たさざる夢。ロレンツォの歌
青春とは何と美しいものか。だが見る間に過ぎ去ってしまう。美しい時を楽しみなさい。明日は定めなきものゆえ。
Quant’è bella giovinezza,che si fugge tuttavia!,chi vuol esser lieto, sia:
di doman non c’è certezza.
Canzona di Bacco, Trionfo di Bacco e Arianna, 1490
――
注
大久保 正雄『理念を探求する魂の精神史』『美の精神史』
藝術家と運命の戦い
【レオナルド・ダ・ヴィンチ】生後まもなく孤独に生きていく。13歳でヴェロッキォ工房に弟子入り。苦節三十三年、46歳でミラノにて『最後の晩餐』を完成。47歳の時、フランス軍、ミラノ占領。48歳で放浪の旅に出る。64歳、フランス王の招きでアンボワーズ、クルー城に行く。三枚の絵画をイタリア使節に披露。67歳で死去。
【葛飾北斎】葛飾北斎、三十歳で貧困、苦節四十年。72歳で『富嶽三十六景』「神奈川沖浪裏」。七十五歳の時に、名を変え「画狂老人卍」を用いる。『富嶽百景』「海上の不二」、『鳳凰図屏風』(1834)を描く。九十歳で『富士越龍図』『李白観瀑図』1849年を描く。「齢九十歳 画狂老人卍筆」。 北斎最期の言葉は「天我をして五年後の命を保ためしハ真正の画工となるを得べし」。嘉永二(一八四九)年四月十八日没。
【真の富】富とは、お金で買えないものをどのくらい持っているかである。お金で家は買えるけれど家庭は買えない。お金で本は買えるけれど知識は買えない。お金で学校は買えるけれど学問は買えない。知性は買えない。
――
【織田信長の復讐】弟信行は信長が病気との報を受け、11月2日に清洲城へ信長を謀殺に行った。清洲城北櫓天主次の間で信長の命を受けた河尻秀隆ら、池田恒興らによって返り討ちされた。弘治三(1557)年、信長24歳。
――
【プラトン・アカデミー】コジモ・デ・メディチは、1439年ギリシア人哲学者からプラトン哲学の奥義を聴き、アカデミア・プラトニカ設立を思い立つ。
コジモ・デ・メディチは、1459年カレッジ別荘をマルシリオ・フィチーノに託す。アカデミア・プラトニカ始まる。
【プラトン・アカデミーの終焉】ロレンツォ1492年死去。ポリツィアーノ、ミランドラ、1494年、毒殺されて死す。フィチーノ1499年死去。
【レダ】レオナルド『レダ』17世紀1694年まで、フォンテーヌブロー宮殿所蔵品目録に存在した記録がある。
――
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
美しい夕暮れ。美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護霊が救う。美しい魂は、輝く天の仕事をなす。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
大久保正雄『藝術と運命の戦い 藝術家と運命の女』
――
参考文献
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』
メディチ家年代記 メディチ家礼拝堂の幽明境
https://t.co/jfr10GQn6W
メディチ家の容貌、ルネサンスの美貌 理念を追求する一族
http://bit.ly/2kSINKR
戦国武将、織田信長 骨肉の抗争
http://bit.ly/2l7FlKH
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨天皇
http://bit.ly/2jcAF6D
大久保正雄「メディチ家とプラトンアカデミー」『ルネサンスの美と世界遺産』
https://t.co/yxlgRpwirV
「愛と美の迷宮、ルネサンス、メディチ家と織田信長」
https://t.co/J6q12oMYUX
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年1月 1日 (日)
謹賀新年・・・蘇る春、蘇る不滅の魂
謹賀新年・・・蘇る春、蘇る不滅の魂
1、時を超える不滅の魂
美しい魂は、永劫回帰の時を超える。時を超えて蘇る。北斎は、九十歳で死ぬまで絵を描きつづけた。空海は、波瀾の航海と旅に生き、805年青龍寺の恵果から伝授、即身成仏の奥義を追求、生涯にわたる探求者である。李白、旅する至高の詩人、61歳で天界に帰還する。ソクラテスは、七十歳まで「魂の不滅」を説き続けた。ミケランジェロは、14歳の時ロレンツォに見出され、苦難の人生をを越えて、八十九歳まで藝術を追求した。レオナルドは64歳でフランソワ1世の宮廷画家になり、孤独な旅路の果てにロワール、クリュ・ロッセ城に、三枚の絵を残した。『聖アンナと聖母子』『ヨハネ』『モナリザ』。謎の絵画『岩窟の聖母』『レダ』『糸巻の聖母』は秘蔵された。フランスに6枚の絵画が残された。
大久保正雄『旅する哲学者』より、美への旅
2、いのちは蘇り、美しい魂は蘇る
美の理念は、現実化する。魂に刻まれた言葉のみが、いのちをもつ。
コジモ・デ・メディチは、1463年プラトン・アカデミーを設立。ロレンツォ・デ・メディチは、パッツィ家の陰謀(1478)を乗り越え、陰謀家シクストゥス4世のフィレンツェ包囲を解く。
織田信長は、天下布武(1567)、アンシャンレジームとの戦いに挑む。反信長連合、第一次信長包囲網1570、第二次信長包囲網1573、第三次信長包囲網1580、で包囲される、扇町天皇の綸旨で脱出する。1579年、安土城を竣工。安土城天主閣、狩野永徳を起用し、仏教、儒教、道教の世界観を障壁画に画く。黄金の瓦、七層建て6階の塔が屹立する。狩野永徳『安土城図』。1582年6月1日、本能寺にて盛大な茶会を主催。利休60歳、信長48歳。
至純の魂、美しい魂は、苦難を超えて蘇る。不正と殺戮に対峙する哲学者は戦う。至純の魂は、天に徳を積む仕事をなし遂げる。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
*大久保正雄「愛と美の迷宮、ルネサンス―メディチ家と織田信長」
2、旅する哲学者、美への旅
空海は、十二年間山林修行し、密教の意味と本質を求めて唐に航海し、805年、青龍寺、恵果阿闍梨の下で、胎蔵、金剛界、伝法阿闍梨位灌頂を受け、奥義を究めた。
プラトンは、399年ソクラテスの死後、魂の本質を探求して、12年間、地中海を旅し、387年アカデメイアを創設、348年八十歳で書物を書きながら世を去る。
旅する哲学者は、逆境を越えて蘇る。旅する哲学者は、創造と美の極致、叡智を探求する。至純の魂は、かがやく天の仕事をする。光でできたパイプオルガンを弾く。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨天皇
https://t.co/z005oZiUyF
3、北斎 美への旅
北斎は、七十三歳の時、最高傑作「富岳三十六景」を描き、七十五歳の時「鳳凰図屏風」を描く。「画狂老人卍」と号し、九十歳まで藝術を探求した。魂の果てまで、美を探求する魂は、天翔ける。
*大久保正雄『不死鳥の画家 北斎 北斎は天翔ける。美の天に向かって』
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-2405.html
4、李白 旅する詩人
李白は、壮絶な苦難を超え、生涯、旅に生きた至高の詩人。
李白は、世に出る道をふさがれ、10代から20代、蜀の各地を放浪した。放浪、隠遁志向を持ち、旅を続けた。天宝元年(742年)から1年半、玄宗皇帝の宮廷に仕え、都長安に留まる。しかし、皇帝の宮廷の阿諛追従の世界に倦み、再び、放浪の旅に出る。
李白(701年- 762年10月22日)、唐の絶頂期を生きた不屈の詩人、
唐の第9代皇帝、玄宗(685~762在位712~756)。治世の前半は、太宗の貞観の治を手本とした開元の治、善政で唐の絶頂期を迎えた。後半は楊貴妃を寵愛し安史の乱の因を作った。
5、生死を超えて
どんなに高度な知識をもっていても、人の痛みを感じることができない人は存在する価値がない。生死を超えて、あの世にもって行けるものは何か。生死の彼方からみると、階級、地位、職業、財産、豪邸、知識、外貌は、価値を失う。不正と殺戮に沈黙する人には、存在する価値はない。
至純の魂、魂自身が美しい存在は、永劫回帰の時を超える。
* (大久保正雄『星空の金剛界曼荼羅』)
【輝く天の仕事】
困っている人を助けること。人の心を癒し豊かにすること。埋もれている才能を世に出すこと。これは小人にはできない。天人の仕事である。
人間性の価値は、人が何を得たか(金と地位)ではない。人が人類に何を与えたかである。『月光』『皇帝』『ハープ協奏曲』はこの意味で価値がある。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
6、友よいとしの我が友よ、色香ゆかしき白百合の心の花と咲き出でて世に芳しく馨らなむ*
幽冥界、生と死の境、黄昏の樹林で、亡き友を思い出すときがある。なぜか、強烈な郷愁を感じる。雪月花の時、最も君を憶う。美しい魂をもつ人に祈りをささげる。
*色香ゆかしき白百合、『相思樹の譜』、ひめゆり学徒隊
https://t.co/3d2IBLmUmu
はちみつ色の夕暮れ、黄昏の丘、黄昏の森を歩き、迷宮図書館に行く。糸杉の丘、知の神殿。美しい魂は、光輝く天の仕事をなす。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデア』
7、美しい魂は、永劫回帰の時を超える
美しい魂は、敵を降魔し、永劫回帰の時を超える。
「魂の限界は、それに行き着こうとしてたとえあらゆる道を踏破しても、見つけ出せない。それほど深いロゴスを、魂は持っている。」ヘラクレイトス断片45
★北斎『凱風快晴』、北斎『神奈川沖浪裏』、北斎『鳳凰図屏風』
★ボストン美術館肉筆浮世絵展、江戸の誘惑、江戸東京博物館、2006
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/tokuten/2006_01_boston.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年1月 1日 (金)
謹賀新年・・・蘇る春、美しい魂は蘇る
謹賀新年・・・蘇る春、美しい魂は蘇る
1、いのちは蘇り、美しい魂は蘇る
魂に刻まれた言葉のみが、いのちをもつ。苦悩によって刻まれた言葉のみがいのちをもつ。書かれた言葉は、いのちある言葉の影である。(大久保正雄『旅する哲学者』より)
至純の魂、美しい魂は、逆境を超えて蘇る。不正と殺戮に対峙する哲学者は戦う。至純の魂は、天に徳を積む仕事をなし遂げる。
大久保正雄『旅する哲学者』より
2、不屈の魂、旅する哲学者、旅する藝術家
空海は、十二年間山林修行し、密教の意味と本質を求めて唐に航海し、奥義を究めた。プラトンは、魂の本質を探求して地中海を旅し、アカデメイアを創設、八十歳で書物を書きながら世を去る。李白は、壮絶な苦難を超え、生涯、旅に生きた至高の詩人。旅する哲学者は、逆境を越えて蘇る。旅する哲学者は、創造性と美の極致、深い叡智を探求する。至純の魂は、かゞやく天の仕事をする。光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ。
大久保正雄『旅する哲学者』より
3、美への旅
美しい魂は、逆境を超えて、美を創造する。北斎は、七十三歳の時、最高傑作「富岳三十六景」を描き七十五歳の時「画狂老人卍」と号し「鳳凰図」を描き、九十歳まで藝術を探求した。魂の果てまで、美を探求する魂は、天翔ける。
(大久保正雄『不死鳥の画家 北斎 北斎は天翔ける。美の天に向かって。』)
4、生死を超えて
どんなに高度な知識をもっていても、人の痛みを感じることができない人は存在する価値がない。(大久保正雄『星空の金剛界曼荼羅』)生死を超えて、あの世にもって行けるものは何か。生死の彼方からみると、階級、地位、職業、財産、豪邸、知識、外貌は、価値を失う。不正と殺戮に沈黙する人には、存在する価値はない。
至純の魂、魂自身が美しい存在は、永劫回帰の時を超える。
大久保正雄『旅する哲学者』より
5、不屈の魂は蘇る
不屈の魂は、逆境を超えて蘇る。北斎は、九十歳で死ぬまで絵を描きつづけた。空海は、波瀾の航海と旅に生き、即身成仏の奥義を追求、生涯にわたる探求者である。ソクラテスは、七十歳まで「魂の不滅」を説き続けた。ミケランジェロは、苦難を越えて、八十九歳まで藝術を追求した。レオナルドは、孤独な旅路の果てにロワール、クリュ・ロッセ城に、三枚の絵を残した。『聖アンナと聖母子』『ヨハネ』『モナリザ』。謎の絵画『岩窟の聖母』『レダ』は秘蔵された。
大久保正雄『旅する哲学者』より、美への旅
6、至純の魂、美しい魂は、永劫回帰の時を超える
美しい魂は、敵を降魔し、永劫回帰の時を超える。「魂の限界は、それに行き着こうとしてたとえあらゆる道を踏破しても、見つけ出せない。それほど深いロゴスを、魂は持っている。」ヘラクレイトス断片45
7、龍は、雲と嵐を呼び、敵を降魔し、天空に昇り自在に飛翔する
龍は、聲によって雷雲と嵐を呼び、また竜巻となって天空に昇り自在に飛翔する。逆鱗があり、顎下に如意宝珠を持つ。秋に淵の中に潜み、春には天に昇る。仏陀の成道時に龍は七日間降雨を身に覆って守護した。
曽我蕭白は、十七歳の時、天涯孤独になり、筆一本で生きるべく絵師を志した。蕭白は、京都の陽明学左派の思想に影響を受け、異端。史上類をみない独創的、創造的藝術を生みだした。卓越した技術をもちながら奇想の極致、『群仙図屏風』を創出した。
――――――――――
大久保正雄『旅する哲学者』より、美への旅
曽我蕭白「雲竜図」1763年
葛飾北斎「鳳凰図」1835年
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
2015年1月 1日 (木)
謹賀新年 蘇る春、美しい精神は蘇る
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
蘇る春、美しい精神は蘇る
1、蘇る春、美しい精神は蘇る
冬の死の中から春は蘇り、不死鳥は死の灰の中らら蘇り、不滅の魂は生死の境から蘇る。
2、愛を語る昼の宴 地中海
美しい人とふたたび行く地中海。魂の癒しの海、地中海。トスカーナの糸杉の丘。メディチ家、カレッジ別荘。エーゲ海、ギリシアの輝ける海。輝く神殿の立つ丘。
「友よ愛しの我が友よ 色香ゆかしき白百合の心の花と咲き出でて 世に芳しく馨らなん」。
3、美への旅、秘密の扉を開く
地の涯て海の涯て、美しい人と美しい地に行き、美しいことをしなさい。人生は冒険である。どこでも好きな地に行き、好きなことをしなさい。地の涯て海の涯てに行き、秘密の扉を開け。
4、理性と知性をもって戦え
どんな逆境の中にあっても、理性と知性をもって戦いなさい。地獄を極楽に変えよ。真実を探求する美しい精神は蘇る。
5、美は拒否することのできない推薦状である
美しい精神は蘇る。不滅の魂は生死の境から蘇る。
大久保正雄『旅する哲学者』より
6、ルネサンスの魂
イタリアの美の精神は、ルネサンスである。ルネサンスの魂は、コジモ・デ・メディチがギリシア人哲学者からプラトン哲学の奥義を聴いたことから始まる(1439年)。イタリアの美的趣味、感覚の泉である。美的感覚は教えることができない。美徳(Virtue)は教育不可能である。これをプラトンは論証した。
大久保正雄『旅する哲学者』より
7、不滅の魂は蘇る
北斎は、九十歳で死ぬまで絵を描きつづけた。空海は、生涯にわたる探求者である。李白は、生涯旅に生きた至高の詩人。ミケランジェロ、波瀾を越えて、八十九歳まで藝術を追求した。レオナルドは、孤独な旅路の果てに、ロワール、アンボワーズ城に、4枚の絵を残した。『岩窟の聖母』『聖アンナと聖母子』『ヨハネ』『モナリザ』。プラトンは、八十歳で書物を書きながら旅立った。ソクラテスは、七十歳まで「魂の不滅」を説き続けた。逆境を超え、不屈の魂は、蘇る。
大久保正雄『旅する哲学者』より、大久保正雄「美への旅」より
2015年1月1日
地中海への旅立ち
http://platonacademy.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-550e.html
☆Botticelli Primavera 1482 Uffizi
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年1月 1日 (水)
謹賀新年・・・不滅の魂
不屈の魂は、美と真、不滅の精神を探求する。肉体の衣のなかに、不滅の魂がある。知の狩人は、存在の狩人であり、美の狩人である。不屈の美しい魂は、美の結晶を生み、不滅である。
不屈の魂
九十歳で死ぬまで絵を描きつづけた北斎。生涯にわたる探求者、空海。生涯旅に生きた至高の詩人、李白。八十九歳まで藝術を追求したミケランジェロ。孤独な旅路の果てに、レオナルドは、アンボワーズ城に、4枚の絵を残した。『岩窟の聖母』『聖アンナと聖母子』『ヨハネ』『モナリザ』。プラトンは、八十歳で書物を書きながら死んだ。ソクラテスは、七十歳まで生き「魂の不滅」を説きながら死んだ。逆境を超える不屈の魂。
■知の狩人
空海は、生涯、沙門であり探求者であった。知の狩人は、存在の狩人、美の狩人である。知と愛の奥義を探求した。美しい女神アルテミスのように、美の狩人である。探求者、沙門は、金剛菩薩である。
金剛薩埵は、若くて美しい女、欲・触・愛・ 槾 、美しい菩薩によって囲まれている。欲金剛女菩薩、触金剛女菩薩、愛金剛女菩薩、槾金剛女菩薩。(『金剛界曼荼羅』理趣会)
■美の狩人
美の狩人は、存在の狩人である。美を探求する魂は、みえる肉体の美から、みえざる美へ。魂の美を探求する。魂の美を探求する魂は探求の果てに、美になる。魂自身が、美になることが探求の目的である。即身成仏、即身美身。
「ディオティマ「よろしい、では教えて上げましょう。それ(エロス)は、肉体の上でも精神の上でも美しいものの中に生産することです」」プラトン『饗宴』
■永遠に回帰する宇宙
春に花が咲き世界がよみがえるように、不滅の精神は蘇る。エンペドクレスの永遠に回帰する宇宙の時間のように、春は蘇る。循環する宇宙、蘇る時間。魂の美を探求する魂は、不滅である。
■孤独な魂
人間の美を探求して、89歳まで藝術を追求した、ミケランジェロの孤独な魂。孤独と逆境が人間を磨く。孤独を純粋に貫くとき、藝術は魔法になる。
逆境を超えて、美しい詩を書きつづけた李白。美の極致をなし遂げる詩人の魂は、孤独な旅人であった。孤蓬万里をゆく、浮雲のごとき遊子である。
「両人対酌すれば山花開く、一杯一杯復た一杯」「桃花流水杳然として去る、別に天地の人間に非ざる有り」「却下す水精の簾、玲瓏秋月を望む」「この地一たび別れをなし、孤蓬万里にゆく、浮雲遊子の意、落日故人の情、手をふるひてここより去れば、肅肅として班馬鳴く」。
■響きあう魂
桃花が零り、流水が受ける。桃花流水。星空のもと、書かれた美しい手紙。魂に刻まれる言葉。玲瓏たる月光のもと、返信を書く、魂の言葉。魂のめぐり会い。
★出典 大久保正雄『美の狩人 不滅の魂』
大久保正雄 著作目録
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/cat23372542/index.html
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/1-b346.html
★ボッティチェリ「ヴィーナスとマルス」1483
★尾形光琳「松島図」(岩松図)17世紀、ボストン美術館
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 謹賀新年・・・不滅の魂 2013.01.01
- 謹賀新年・・・蘇る魂 2012.01.01
- 謹賀新年・・・不死鳥のように 2011.01.01
その他のカテゴリー
イギリス美術 エジプト ギリシア悲劇 ギリシア美術 シュールレアリスム ハプスブルク バロック フェルメール フランドル美術 ヨーロッパ美術 ルネサンス ロココ ロシア美術 ロマン主義 中世美術 中国美術 仏教 印象派 吉野直子 名言集 哲学 国家戦略 国家論 国際政治 地中海 大久保正雄 安土桃山 密教美術 建築 戦国時代 文化・芸術 文学 新古典主義 新年 日本画 日本美術史 映画・テレビ 書物 死生学 民藝 江戸時代 洋画 浮世絵 現代美術 琳派 精神史 織田信長 美術倶楽部 美術展スケジュール 美術展ベスト10 美術館 美術館めぐり 自然科学 芸術論 著作目録 詩 講演会 象徴派 音楽
最近のコメント